こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

中古車「オークション代行」は大丈夫?リスクと注意点、「損しない」ための賢い選び方
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
「中古車を、できるだけ安く手に入れたい!」
「お店に並ぶ前の、もっと安い価格で買える方法はないのかな…?」
🤔「そうだ、『オークション代行』ってサービスがあるらしい! これなら、業者と同じような価格で買えるんじゃない?」
中古車を安く買う方法を調べていくと、必ずと言っていいほど目にする「オークション代行」。
カーオークション.jpやオークサポートといった業者さんの名前を見かけ、その安さに惹かれて「利用してみようかな?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
でも、ちょっと待ってください!
「車屋さん以外での購入が初めて」という方が、いきなりこの方法に手を出すのは、本当に「損しない」選択なのでしょうか?
「もしかして、詐欺とかじゃないよね…?」という不安もよぎりますよね。
今回は、「中古車のオークション代行」について、その魅力の裏に潜む大きなリスクと、
もしあなたが初心者なら、もっと安全で賢い選択肢があるということを、解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)
来年から仕事用で車を購入する予定なのですが、時間も予算もあまりありません。
費用を抑えるために、オークション代行業者を利用しようと思っています。
調べた結果、『カーオークション.jp』と『オークサポート』が代行業者の中で有名なようなので、どちらかに決めようと考えています。
しかし、車屋さん以外での購入が初めてのため、大丈夫か不安もあります。
詐欺ではないですよね…
注意点や、実際に購入された方のリアルな意見をお聞かせいただければと思い、質問いたしました。
よろしくお願いいたします!
ご質問ありがとうございます!
費用を抑えるために、ご自身で色々と調べて行動されていること、素晴らしいですね!
私も、中古車の相場を知るために、そういったサイトを覗いて「これを買ったら安いだろうなぁ」と考えたことは、もちろんあります。
しかし、その先に進むのを「踏みとどまった経験」も、実はあるのです。
その理由を、これから詳しくお話ししますね。
結論:オークション代行は「玄人向け」!初心者の方には、正直おすすめしません
まず、私の考えの結論から。
オークション代行サービスは、ユーザーに中古車を安く提供することをメリットとした仕組みであり、多くは「詐欺」ではありません。
しかし、その仕組みには、車の知識に自信がない初心者の方にとっては、大きなリスクが伴います。
私としては、「オークション代行は『玄人向け』のサービス」であり、初めて車屋さん以外で購入する方に、手放しでおすすめすることはできません。
なぜ「安さ」の裏に、大きな「損」のリスクが隠れているのか?
では、なぜ私がオークション代行を「玄人向け」と考えるのでしょうか?
- トラブルがあった時、「対面でのサポート」が受けられないから
これが、私が手を出しづらいと感じる最大の理由です。
オークションで落札した車が、いざ届いてみたら「なんだか調子が悪い…」なんていうことも、残念ながらゼロではありません。そんな時、近所の中古車屋さんで買ったのであれば、すぐに車を持ち込んで「ちょっと見てもらえませんか?」と相談できますよね。
しかし、オークション代行業者は、あくまで「落札を代行する」のが仕事。「面と向かってやり取りをしながら、手厚いアフターサポートをしてもらうことは難しい」のです。
この「いざという時の不安」は、数万円の安さ以上に重いものかもしれません。 - リスクの大きさが、価格帯の両極端で顔を出すから
オークション代行には、独特のリスクがあります。- 安価な古い車の場合 → 「故障リスク」そのものが高い
- 高価な新しい車の場合 → 故障リスクは低いが、万が一「トラブル車両」だった場合の「金銭的な損失」がとてつもなく大きい
どちらのケースも、車の状態を自分自身で見極められない初心者の方にとっては、大きな「賭け」になってしまいます。
- もし本当に良いサービスなら、もっと流行っているはず?
少し意地悪な見方かもしれませんが、「本当に誰でも、簡単に、安く、安心して車が買える素晴らしいサービス」なのであれば、周りの友人や知人にも、もっと利用者がいても良いはずですよね。
「周りにそれほど使っている方が見当たらないということは」、やはりそれは「玄人向けのサービス」であり、一般の方が気軽に手を出すには、何かしらのハードルがある、ということの裏返しなのかもしれません。
では、どうすれば良い?「損しない」ための安全な代替案
「じゃあ、安く中古車を買うのは諦めるしかないの?」
いいえ、そんなことはありません!
オークションの「安さ」というメリットを活かしつつ、初心者の方でも「安心」できる、もっと良い方法があるんです。
- オークション代行が「アリ」なのは、こんな人その前に、どんな方ならオークション代行を利用しても良いか、というと…
- 🔶 お金に余裕があり、一種の「経験として試してみたい」方
- 🔶 オークションでしか手に入らないような、特殊でレアな車を探している方
- 🔶 車の知識が豊富で、オークションの評価シートを正確に読み解け、業者との専門的なコミュニケーションに自信がある方
もし、あなたがこれらに当てはまらないのであれば、以下の代替案をおすすめします。
- 【初心者向け】もっと安全な2つの代替案
- ✅ ① 地元の信頼できる車屋さんに「オークションでの仕入れ」をお願いする!
これが、初心者にとっての「ベストな選択肢」かもしれません!あなたの街の、信頼できる中古車販売店や整備工場に、「予算〇〇円くらいで、オークションで〇〇(車種)を探してもらえませんか?」とお願いするのです。メリットは絶大です。- プロの目利き: あなたの代わりに、プロが厳しい目でオークション出品車両をチェックし、状態の良い車だけを厳選してくれます。
- アフターサポート: 仕入れてくれた車は、そのお店が責任を持って整備し、納車してくれます。購入後のメンテナンスや、万が一のトラブルの際も、顔の見える関係で、しっかりと面倒を見てくれます。 もちろん、お店の手数料はかかります。しかし、それは「プロの目利きと、購入後の安心を買うための『安心料』」と考えれば、決して高いものではありません。これこそが、「損しない」ための賢い投資です。
- ✅ ② 個人売買サポートサイト「カババ」を覗いてみる!
もう一つの面白い選択肢が、「カババ」のような、個人間での車の売買をプロがサポートしてくれるウェブサイトです。
私も実際に、ここで掘り出し物の車を安く購入し、楽しんだ経験があります。メリットは?- 中間マージンカット: 個人間の取引なので、お店の利益が上乗seせされず、安く買える可能性があります。
- プロの査定とサポート: 「カババ」のスタッフが、出品される車を事前にしっかり査定し、面倒な手続きもサポートしてくれるので、一般的な個人売買に比べて格段に安心感が高いです。 見ているだけでも楽しいサイトなので、ぜひ一度覗いてみてください。
- ✅ ① 地元の信頼できる車屋さんに「オークションでの仕入れ」をお願いする!
「安心」をお金で買うのも、立派な「損しない」技術です!
もう一度、結論です。
中古車を安く買いたい、という気持ちはとてもよく分かります。
しかし、車の知識に自信のない初心者の方が、いきなりオークション代行に手を出すのは、あまりにもリスクが高いと言わざるを得ません。
「損しない」ためには、目先の安さだけでなく、購入後の安心感や、万が一の時のサポート体制まで含めて考えることが大切です。
その意味で、信頼できる地元のお店にオークションでの仕入れを依頼し、「安心料」として手数料を支払うことは、実はとても賢明で、結果的に「損しない」選択なのです。
まとめ:安さの裏のリスクを理解して、賢い選択を!
中古車のオークション代行、魅力的に聞こえますが…
- オークション代行は「玄人向け」! 初心者にはリスクが高い!
- 一番の懸念は、購入後のトラブル時に「対面での手厚いサポート」が受けられないこと。
- 初心者におすすめなのは、信頼できる地元のお店に「オークション仕入れ」を依頼する方法!
- プロに「安心料」を払うのも、立派な「損しない」ための賢い選択!
ぜひ、今回の情報を参考に、あなたのカーライフに合った、安心できる方法で、素敵な相棒を見つけてくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。
- 車の売却について(今の車を手放すなら): 【保存版】車を高く売るための全知識!買取・下取りのコツと注意点まとめ
- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください