【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談73】激安でも大丈夫?オススメのドラレコの選び方は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【ドラレコ後付け】どこで買う?費用は?初心者向け「損しない」選び方・おすすめタイプ・注意点まとめ

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

🤔「最近よく聞く『ドライブレコーダー(ドラレコ)』、やっぱり付けた方がいいのかな?」

😅「でも、種類も値段もピンキリで、どれを選べばいいのかサッパリ…」

👀「どこで取り付けてもらうのが、安心でお得なの?」

万が一の事故や、昨今話題の煽り運転対策として、ドライブレコーダーの必要性を感じる方が増えていますよね

特に、ご家族(例えば、運転にまだ慣れていないお子さんなど)が乗る車には、安心のために付けてあげたい、と考える方も多いのではないでしょうか?

今回は、「これからドラレコを後付けしたい!」と考えている初心者の方からのご質問をベースに、

・ドラレコ選びで失敗しないためのポイント

・取り付け場所の選び方

・気になる費用

そして「損しない」ための注意点について、分かりやすく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

車にETCとドライブレコーダーを付けた状態で、家族譲ろうと思っています

ドラレコの取り付けをお願いする方法として、何がおすすめでしょうか?

  ①中古車を購入したところで依頼

  ②カー用品販売店で依頼

ドライブレコーダーは、中古車購入したところでは、バックミラーについているもの(3万円くらい)を勧められました

車用品店は、値段はピンきりで安いものを買っていいものかも分かりません

部品代と工賃を合わせた、だいたいの予算も教えていただけると嬉しいです

取り付け場所や機種選び、予算についてですね。一緒に考えていきましょう

Q1. まず考えよう!ドラレコに「何を求める?」

ドラレコには本当に様々な機能があります

全てを求めると高額になってしまうので、まずは「どんな事態に、どのように備えたいのか?」、目的をはっきりさせることが大切です

🔶 最重要目的:事故時の「証拠」
これがドラレコを付ける一番の理由です

万が一の事故の際、「自分は悪くない!」(信号無視、一時停止違反、追突など)を証明するための客観的な映像を残すことです

これが、理不尽な責任や損害から自分を守るための基本です

🔶 副次的効果:煽り運転などの「抑止力」・「証拠」
ステッカーなどと合わせて、「録画しているぞ」というアピールにもなり、トラブルの抑止力としての効果も期待できます

もちろん、万が一被害に遭った際の証拠にもなります

🔶 オプション機能:駐車中の「いたずら・当て逃げ」対策
エンジン停止中も録画する「駐車監視機能」があれば、駐車場でのトラブル解決に役立つ可能性はあります

ただし、この機能は必須ではありません(理由は後述)

「損しない」ためには、まずは最重要目的である「事故時の証拠能力」をしっかり満たすことを考え、

その他の機能は、ご自身の心配事や予算に合わせて追加するかどうかを判断しましょう

Q2. おすすめタイプは?「前後カメラ」が無難な理由

では、具体的にどんなタイプのドラレコが良いのでしょうか?

【私のおすすめは2種類】

「前後2カメラタイプ」
事故は前方からだけとは限りません

後方からの追突や、煽り運転の記録も考えると、前と後ろの両方を記録できる「前後2カメラタイプ」が、バランスの取れた選択肢だと考えています

「前方1カメラタイプ」
予算を最優先するなら、これでも「事故時の証拠」という最大の目的は果たせます

実際に事故現場を見ると、証拠に必要な映像はだいたいフロントです

信号機の色、急な飛び出し、自分が事故時に停止していたかどうか?、車線のはみ出しがなかったか?などの証拠が手に入ります

「ミラー型」は?
購入店で勧められたという「バックミラーと一体型」についてです

見た目がスッキリするメリットはありますが、価格は高い傾向にあります

ドライブレコーダーと、デジタルインナーミラー(カメラで広報を写し、バックミラーに映像を映すもの)がひとまとめになっている商品もあります

そういったものを着けたい場合は、検討の余地があります

しかし、今回のようにドラレコが目的であれば、シンプルにドラレコに特化したものを選択するのがオススメです

Q3. 取り付けはどこに頼む?【購入店 vs カー用品店】

🔶 中古車を買ったお店:

⭕️メリット:
気軽に相談しやすい、車のことを分かってくれている安心感があります

🌀デメリット:
ドラレコの品揃えが少ない可能性が高く、価格比較がしにくいです

🔶 カー用品店(オートバックス、イエローハットなど):

⭕️メリット:
品揃えが豊富です!

様々な機種を比較検討でき、価格も工賃も明確です

ドラレコ売り場担当の専門スタッフに相談できます

🌀デメリット:
お店やスタッフによって知識・技術に差がある可能性もあります

とはいえ、ドラレコの選定ぐらいなら概ね安心して任せられます

【私のアドバイス】
特にこだわりがなければ、まずは「カー用品店」に行って、どんな機種があるのか、価格帯はどれくらいか、店員さんの説明を聞いてみるのがおすすめです

そこで大体の相場観を掴んでから、中古車を買ったお店にも相談してみる、という流れが良いのではないでしょうか?

Q4. 費用はどれくらい?予算の目安と内訳

気になる費用ですが、これも機種やお店によって幅があります

目安(前後2カメラタイプ+取り付け): 総額で「3万円~5万円」くらいを見ておけば、十分な性能のモデルが選べます

もちろん、もっと高機能なものは高価であり、逆にシンプルな前方カメラタイプものであればコストを抑えられます

費用の内訳:

① ドラレコ本体代:
機種によって大きく変わります(前後タイプで2〜3万円ほど)

② 取り付け工賃:
前後カメラだと、配線を隠したり、リアゲートまで通したりと手間がかかるため、1万円~2万円程度かかることが多いです

高額な車ほど、外すパネルの数が増えるなど、工賃が高額になる傾向があります

③ SDカード代(※重要!):
ドラレコには、映像を記録するためのmicroSDカードが必要です

安い本体代の場合は、これが別売りの場合が多いです!

しかも、常に録画と上書きを繰り返すため、普通のSDカードではすぐに壊れます!

必ず「高耐久(MLC方式)」と書かれたドラレコ用のSDカードを選びましょう

これも「5,000円〜」などしますし、高耐久と言っても、使用頻度によっては寿命2~3年の消耗品なので、ランニングコストとして覚えておく必要があります

Q5. 安ければ良い?「信頼性」と「SDカード」も忘れずに!

ネット通販などでは、1万円以下の激安ドラレコも見かけますが、注意が必要です

  • 故障リスク: 車内は過酷な環境のため、安価すぎるモデルは、肝心な時に壊れて録画できていなかった…というリスクが高まります
  • SDカード: 激安品には低品質なSDカードが付属していないか、低品質なものが付属していることもあり、すぐに使えなくなる可能性があります

【損しないためのポイント】

ある程度の信頼性のあるメーカー(コムテック、ユピテル、ケンウッド、セルスター、パイオニアなど)を選んだり、

保証期間の長いものを選ぶのが、結果的に安心に繋がります

SDカードもケチらず、メーカー推奨の高耐久品を使いましょう

Q6. ドラレコは「お守り」!過信せず、定期チェックを

最後に、ドラレコはあくまで「事故が起きた後」に役立つものです

当たり前ですが、事故を防ぐ機能はありません

そして、いざという時にちゃんと録画されていることが大前提になります

定期的に「ちゃんと録画できているか?」「エラー表示は出ていないか?」を確認する習慣をつけましょう

【補足】

定期的にSDカードの初期化をすると、SDカードの寿命が伸びるとも言われていますが、つい忘れてしまって、できないですよね

私も分かっていてもできないので、ユピテルのドラレコがオススメするようになりました

定期的初期化を不要を謳っており、ドラレコの方でSDカードを最適化してくるようです

出典:ユピテル公式HP ドライブレコーダーの特徴

2022年発売 ユピテル ドライブレコーダー DRY-TW6000d 前後2カメラ HD&Gセンサー&GPS&HDR搭載 電源直結モデル

新品価格
¥13,200から
(2025/5/7 22:24時点)

【2022年発売】ユピテル 前後2カメラドライブレコーダー DRY-TW6000d【プラス1年保証で安心】【電源直結モデル】GPS&HD&Gセンサー&HDR搭載

価格:13200円
(2025/5/7 22:23時点)
感想(10件)

まとめ:目的を絞って、安心できるドラレコを選ぼう!

ドライブレコーダー選び、ポイントをまとめます

  1. 目的を明確に!: まずは「事故の証拠」を最優先に、駐車監視などは必要なら追加で
  2. タイプは「前後2カメラ」「前1カメラ」が無難でおすすめ!
  3. お店は「カー用品店」で機種や価格を比較検討するのが◎!
  4. 予算は「総額3万~5万円」が目安
  5. 安さだけでなく「信頼性」と「保証」も重視!SDカードの付属(高耐久)も忘れずに!
  6. 取り付け後は「定期的な動作チェック」を!

ドラレコは、万が一の時の心強い味方になってくれます

ぜひ今回の情報を参考に、ご予算と必要な機能を見極めて、安心してご家族様のお役に立てるドラレコを選んであげてくださいね!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

【電話ラッシュ嫌い】車を売りたい人は必見!80点は取れる方法を画像付きで解説 こんにちは!ピゴスです! 日々、たくさんのご質問に答えさせていただき、「車で損しないための活動」をみなさまに支えられて楽しく続け...
  • サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA