こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

ファミリーカー選び【夫の希望 vs 妻の現実】意見が合わない時の「損しない」妥協点と車種選び
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
「子どもも生まれたし、そろそろ大きい車に買い替えたいね!」
そんな会話から始まる、楽しいはずのファミリーカー選び
しかし、話を進めていくうちに…
👨「せっかくなら、趣味のアウトドアにも使えるカッコいいSUVがいいな!」
👩「えー、子供の乗り降りを考えたら、実用的なスライドドアのミニバン一択でしょ!それに、できるだけ費用は抑えたいし…」
…なんて、ご夫婦で意見が合わず、頭を悩ませてしまうこと、ありませんか?
「夫のロマン」と「妻の現実」。どちらも、家族を想う大切な意見ですよね。
今回は、「ファミリーカー選びで、夫婦の意見が合わない!」という、多くの方が直面するであろうお悩みについて、
お互いが納得できる「損しない」ための考え方と、妥協点としての中古車選びのポイントを、解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
現在、日産の軽自動車に乗っていますが、子供が生まれたのをきっかけに普通車への乗り換えを検討しています。
私はできるだけ車の費用を抑えたいと考えているのですが、夫は好きな車に乗りたいという意見です。
そこで、互いの意見を尊重し、日産のエクストレイルを候補に挙げています(個人的には、フリードにも惹かれていますが…)
まずはエクストレイルで見積もりを取りましたが、この購入が妥当かどうか、また、費用をさらに抑えるための交渉が可能かどうかを検討しています。
車についての知識があまりなく、アドバイスがあればお聞かせいただきたいです。
ご質問ありがとうございます!
そして、ご夫婦で話し合い、エクストレイルという「妥協点」を見つけられたとのこと、とても共感できる、素晴らしいプロセスだと思います😊
結論:ご夫婦の「妥協点(エクストレイル)」、それは「損しない」選択です!
まず、私の考えの結論から。
旦那様の「好き」という気持ちと、奥様の「費用を抑えたい」という気持ち。その両方を尊重して見つけ出した「エクストレイル」という選択肢は、数字やスペックだけでは測れない、ご家族にとって「損しない」選択の1つだと、私は思います!
なぜなら、車選びにおける本当の「損」とは、お金のことだけではないからです。
なぜ「夫の希望」を尊重することが、結果的に「損しない」のか?
では、なぜ私が「損しない選択」と考えるのか、その理由をお話ししますね。
- 「損しない」は、お金だけの話じゃない!
「ぺんぎんカーライフ」では、いつもコストパフォーマンスについてお話ししていますが、一番避けたい「損」は、「誰かが我慢して、家族の関係が悪化してしまうこと」です。
たとえ一番安くて実用的な車を買ったとしても、運転する旦那様が毎日「本当はあの車が良かったのにな…」と、少し残念な気持ちでハンドルを握っていたら、それは家族全体の幸せにとって、決してプラスにはなりませんよね。 - 車は「モチベーションの源」にもなる!
特に、今までご家族のために実用的な軽自動車で我慢してきた旦那様であれば、今回、自分の「好き」を少しでも反映できた車に乗ることは、日々の仕事や、家族サービスへの大きなモチベーションに繋がるかもしれません。
パパがご機嫌で運転してくれれば、家族でのお出かけも、もっと楽しくなりますよね!これは、お金には代えられない、大切な価値だと私は思います。 - SUVは、まさに「優秀な妥協点」!
エクストレイルのようなSUVは、ご夫婦の希望を叶える、とても良い落としどころです。
ミニバンほど生活感が出すぎず、運転していて楽しい「趣味性」も持ち合わせている(旦那様の希望)。それでいて、いざとなれば荷物もたくさん積めて、家族でのレジャーにもしっかり対応できる「実用性」も兼ね備えている(奥様も安心)。
まさに、良いとこ取りの選択肢なのです。
エクストレイル購入と、その先の「損しない」工夫
ご夫婦の選択が素晴らしいものであることは間違いありません。
その上で、さらに「損しない」ための、具体的なチェックポイントと工夫を見ていきましょう!
- 見積もりから「さらに節約」する工夫
いただいた見積もりには、余計な追加オプションはなかったとのこと、素晴らしいです!そこから、もしご自身でできることがあるとすれば…- 🔶 車庫証明のDIYで、約2万円の節約!
見積もりの中にある「車庫証明代行手数料」、これはご自身で手続きをすれば節約できます。平日に2回、お近くの警察署へ行く手間はかかりますが、もし時間が取れるなら、挑戦してみる価値はありますよ。 - 🔶 来年の車検+税金時期を意識して、予算を確保!
見積もりのお車は、来年の5月に車検が来るとのこと。毎年5月は自動車税の支払い時期でもあります。出費が重なる時期になることを、今から頭に入れておくと、家計の計画も立てやすいですね。
- 🔶 車庫証明のDIYで、約2万円の節約!
- 「ファミリーカー」としてのエクストレイル、注意点は?
エクストレイルをファミリーカーとして使う上で、今の軽自動車から乗り換える際に、少し意識しておくと良い点があります
🔶 車両サイズの変化:
軽自動車から乗り換えると、最初は車体の大きさに少し戸惑うかもしれません。特に、奥様が運転される際に、普段よく使うスーパーの駐車場や、保育園周りの狭い道などで、問題なく取り回しができるか、試乗の際にしっかり確認しておくと安心です。
🔶 ドアのタイプ:
エクストレイルは、一般的なヒンジ式のドアです。お子さんが小さいと、駐車場で隣の車にドアをぶつけてしまわないか(ドアパンチ)、少し気を使う場面が増えるかもしれません。(これは、今の軽自動車でも同様ですね)
🔶 乗り降りの高さ:
SUVは車高が少し高めです。小さなお子さんが自分で乗り降りできるようになるには、少し時間がかかるかもしれません(5歳以降なら自分でできるかもしれません)。
それまでは、パパとママが「よいしょっ」と、乗り降りをサポートしてあげる必要がありますね。
でも、大丈夫です!私の友人も、同じように結婚後にアクティブな生活を重視してSUVを選びました。子供が生まれた後も、スライドドアのミニバンに乗り換えずに、「子供の乗り降りをフォローすることで解決していました。
少しの手間は、家族のコミュニケーションの時間だと思えば、きっと楽しいものになりますよ😊
家族みんなの「納得」こそ、最高のゴール!
もう一度、結論です。
ご夫婦で話し合い、お互いの意見を尊重して見つけ出した「エクストレイル」という選択。
それは、お金の計算だけではたどり着けない、ご家族にとっての「正解」であり、1つの「損しない」選択です!
大切なのは、その選択に、家族みんなが「いいね!」と納得できていること。
ぜひ、最後のステップとして、ご家族みんなでエクストレイルに試乗してみてください。
そして、旦那様がワクワクしながらハンドルを握る姿、後部座席で喜ぶお子さんの顔を見て、「この車にして良かったね」と、みんなで笑顔になれるかどうか。
それが、最高のゴールだと思います。
【おまけ】今の軽自動車の売却も、新しい車の保険も賢く!
新しいエクストレイルの購入が決まったら、今お乗りの軽自動車を手放すことになりますね。
その際、ディーラーでの「下取り」だけでなく、「買取専門店」での査定も受けることで、より高く売却できる可能性があります。
また、新しい車の「自動車保険」も、一括見積もりなどを利用して、ご自身の家族構成や使い方に合った、お得なプランを見つけてくださいね!
- 車の売却に関する情報はこちらも!: 【保存版】車を高く売るための全知識!買取・下取りのコツと注意点まとめ
- 自動車保険の見直しについて: 自動車保険は比較しないと損!一括見積もりで簡単に節約するコツ
まとめ:最高のファミリーカーは、家族の笑顔の中にある!
ファミリーカー選び、ご夫婦で意見が分かれることもありますよね
でも、
- 「損しない」とは、お金だけでなく、家族の満足度や関係性も含む!
- 夫の「好き」と、妻の「現実」、両方を尊重した「妥協点」を探そう!
- SUVは、そんなご夫婦にとって、素晴らしい妥協点になり得る!
- 選んだ車の使いにくさは、家族のコミュニケーションでカバー!
- 最後の決め手は、家族みんなの「納得感」! 必ずみんなで試乗を!
ぜひ、ご夫婦で選んだ最高の一台で、たくさんの素敵な思い出を作ってください。
応援しています!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください