【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談40】ローンの中途解約に違約金は発生する?オススメの解約手順

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

残価設定ローン(残クレ)は途中解約できる?ローン中の車売却、残債精算と違約金、「損しない」ための手順

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

月々の支払いを抑えられて、新車に乗りやすい「残価設定ローン(残クレ)」

人気の支払い方法ですが、契約期間の途中で、

🌀「生活環境が変わって、車を手放したくなった…」

🤔「残クレって、途中でやめられるの? 違約金とか取られるんじゃ…?」

😵「ローンが残ってる車って、どうやって売ればいいの?」

と、不安や疑問を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか

今回は、まさにそんな「残価設定ローン(残クレ)の途中解約と車の売却」について悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、

途中解約は可能なのか?

違約金は発生するのか?

そして「損しない」ための具体的な手順について、分かりやすく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

🔶状況: トヨタ車を5年間の残価設定ローンで契約(2026年3月終了予定)

🔶当初の計画: ローン満了時に残価を支払い、車を完全に自分のものにするつもりだった

🔶変化: 最近、生活環境が変わり、車を手放してカーシェアなどに切り替えたいと考え始めたため、今年の5月中(ローン満了前)に売却したい

🔶疑問:
・残価設定ローンは途中解約できるのか?
・途中解約時に違約金などの費用は発生するのか?
・具体的な手続きはどうすればいいのか?

環境が変わって手放されるのは少し寂しいかもしれませんが、その車と過ごした数年間は、きっと素敵な思い出になったことと思います

さて、ご質問の核心に入っていきましょう

Q1. 残価設定ローン(残クレ)、途中でやめられる? → YES!可能です!

まず、一番の疑問点

残価設定ローン(残クレ)は、契約期間の途中でも解約(ローンを完済して契約を終了させること)は可能です!

つまり、「満了まで待たなければならない」ということはありませんので、ご安心ください

Q2. ただし条件が!「残債の一括支払い」が必要です

途中解約(ローン完済)は可能ですが、そのためには「その時点で残っているローン全額(残債)を一括で支払う」必要があります

月々の支払い+最終回の残価支払い予定額の中から、まだ支払っていない分を全て清算する、ということです

Q3. どうやって払う? 主な方法は2つ

残債を一括で支払う方法は、主に以下の2つです

🔶 パターン1: 自己資金で一括返済
もしお手元に十分な現金があれば、ローン会社(多くの場合、ディーラー系の信販会社)に連絡し、残債を一括で支払ってローンを終了させることができます

🔶 パターン2: 車の売却代金で相殺(これが一般的!)
多くの場合、この方法が取られます
車を売却して得たお金で、ローン残債を支払うという流れです

Q4. 【重要】「違約金」は基本的に発生しない!

「途中解約」と聞くと、「違約金が高いんじゃないか…?」と心配になるかもしれません

しかし、残価設定ローンを「残債を一括で支払う」ことによって早期に終了させる場合、特別な「違約金」「解約手数料」といった名目の費用は、基本的には発生しません

もちろん、売却に伴う名義変更などの「手続き上の実費」はかかりますが、それはローンとは関係なく、車を売買する際には通常発生するものです

ローンを途中でやめること自体に対するペナルティは、ほとんどの場合ないと考えて大丈夫です

Q5. 【損しないコツ①】車は「買取店」で高く売ろう!

パターン②の方法で、売却と合わせて残債をスムーズに支払うためには、車をできるだけ高く売ることが重要です!

ここで「損しない」ためのポイント

車を売却する際は、ローンを組んだディーラーにそのまま買い取ってもらうのではなく、

必ず「買取専門店(ガリバー、ウィカーズ、ネクステージなど)」なども視野に入れてみましょう!

🔶理由:
買取専門店の方が、ディーラーの下取り・買取よりも高値が付く可能性が非常に高いです

ディーラーは次の新車販売が主な目的ですが、買取専門店は中古車を買い取って再販・流通させるプロ

より高い相場で買い取ってくれることが期待できます

ただ、どこの買取店が高く買い取ってくれる分からないですよね…

そちらを解決するための記事もよかったらご覧ください

【電話ラッシュ嫌い】車を売りたい人は必見!80点は取れる方法を画像付きで解説 こんにちは!ピゴスです! 日々、たくさんのご質問に答えさせていただき、「車で損しないための活動」をみなさまに支えられて楽しく続け...

Q6. 【損しないコツ②】買取店に「残債精算」はお任せでOK!

🤔「ローンが残ってる車の売却手続きって、面倒なんじゃ…?」

いいえ、心配ご無用です!

買取専門店は、ローン残債がある車の買取手続きに慣れています

  • お任せで安心: あなたがやることは、必要書類(委任状や印鑑証明など)を準備するくらいです。買取店が、ローン会社への残債確認から支払い、名義変更(所有権解除)まで、一連の手続きを代行してくれることが多いです
  • 差額を受け取るだけ: 買取価格がローン残債を上回れば、その差額があなたの口座に振り込まれます(もし買取価格が残債を下回る場合は、差額分をあなたが支払う必要があります)

これは一般的な流れなので、安心して任せて大丈夫ですよ

Q7. あなたがやるべきこと:具体的な手続きステップ

では、実際にどう動けばいいか、ステップでまとめます

🔶 Step 1: 残債額と手続きを確認
まずは、ローンを組んでいる信販会社(または購入したディーラーの担当者)に連絡し、「現時点でローンを完済するには、いくら必要なのか(一括返済額)」と、その手続き方法を確認しましょう

🔶 Step 2: ディーラーに正直に相談(任意)
必須ではありませんが、ディーラーの担当者に「事情が変わって、車を買取店に売却してローンを完済しようと思っています」と正直に伝えておくと、後々の手続きがスムーズに進む場合があります(多くの場合、ディーラーも無理に引き止めたりはしません)

🔶 Step 3: 車をできるだけ高く売却!
複数の買取店で査定を受け(上記の記事の通り、同時査定がおすすめ!)、一番高い価格を提示してくれたところに売却を決めます

🔶 Step 4: 買取店と協力して手続きを進める
買取店が必要とする書類を速やかに準備し、残債精算と車両引き渡し、差額の受け取り(または支払い)を行います

Q8. 【忘れずに!】自動車保険の「中断証明書」をもらおう!

車を手放し、カーシェアなどに切り替えるということは、一時的に「車を持たない」状態になりますね

その際に、絶対に忘れてはいけないのが、今加入している自動車保険の手続きです!

  • 手続き: 保険会社に連絡して解約手続きを行い、同時に「中断証明書」の発行を依頼してください
  • メリット: これがあれば、今のあなたの保険等級(割引率)を、最長10年間キープしておくことができます!将来また車を購入して保険に入る際に、高い割引率を引き継げるので、保険料を大幅に節約できます。これも大事な「損しない」ための手続きですよ!👍

まとめ:残クレの早期終了&売却は可能!賢く手続きを進めよう!

残価設定ローン(残クレ)で買った車も、途中で手放すことは十分に可能です

  • 途中解約(ローン完済)は可能!
  • 特別な違約金は基本的に発生しない!
  • 残債は「車の売却代金」で支払うのが一般的!
  • 車は「買取専門店」で高く売るのが鉄則!
  • 買取店に「残債精算」はお任せしてOK!
  • 保険の「中断証明書」発行を忘れずに!

生活の変化に合わせて車の持ち方を見直すのは、賢明な判断だと思います

少し寂しい気持ちもあるかもしれませんが、今回の手順を参考に、スムーズに、そして少しでも「損しない」形で、次のステップに進んでくださいね!

車を手放したくなってしまう記事はこちら↓

【車持ちは読まないで⁉】車が邪魔に感じてくる?車を手放したい人の背中を押すための話 こんにちは!ピゴスと申します🐧 今回は「金食い虫の車」のを何とか手放そうと考えている方の背中を押すための話を記事にまとめます ...

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA