こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

自動車保険料が1万円安く!安いネット保険、どれを選ぶ?「損しない」決め手と注意点
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
😆「自動車保険の一括見積もりを試したら、今の保険より年間1万円も安いプランが3つも見つかった!」
🤩「チューリッヒ、SBI損保、アクサダイレクト…どれも安くて魅力的!」
ブログを通して、喜びの声をいただく機会がありました!
素晴らしい行動力ですね
一括見積もりは、自動車保険料においても「損しない」ための第一歩です
実際にこれだけ安い見積もりが出てくると、見直しの効果を実感できますよね
でも、逆に…複数の安い選択肢を目の前にすると、
🤔「こんなに安くて、本当に大丈夫…?」
🌀「必要な補償まで削られてないかな?」
😳「価格が似ているけど、何を基準に選べばいいんだろう…?」
と、新たな悩みが出てくるのも、よくあることです
安さだけで飛びついて後で後悔…なんてことにはなりたくないですよね
今回は、「一括見積もりで見つけた複数の安いネット保険の中から、最終的にどれを選ぶべきか?」という疑問について、
「損しない」ための比較ポイントと注意点を分かりやすく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
ブログで「ネット保険も何度も同じ保険会社で更新しているとお得が無くなってくる」というのを情報を拝見しました
気になってオススメしている一括見積りをしてみました
結果、今までもネット保険に加入していたにも関わらず、おっしゃる通り安い結果になりました!
具体的には、チューリッヒ・SBI損保・アクサダイレクトが(現在より)9~11,000円安い結果です
正直、価格が変わり過ぎたためびっくりしております
そこで、必要なものまでうっかり削っていないか、不安になってきたので質問させていただきます🙇♀️
ピゴスさんは以前アクサダイレクトがおすすめのようでしたが、使い方によって変わるということだったので他に候補があれば教えてください
・主に、夫が通勤で往復10㎞程度使ったり、日常の買い物使いがほとんどです
・運転者は夫婦限定
・団体割がある会社勤めではない
まずは、年間約1万円の節約!
素晴らしい成果ですね!
でも、「安すぎて不安」というお気持ち、よく分かります
チューリッヒ、SBI損保、アクサダイレクト、いずれも有名なネット保険会社ですが、どこを選ぶのがベストなのでしょうか?
Q1. 安い=ダメじゃない!でも「中身」の比較が重要
まず大前提として、これらの保険会社の見積もりが安かったからといって、「必要な基本補償がごっそり抜けているのでは?」と過度に心配する必要はありません
ネット保険は、店舗や人件費などのコストを抑えることで、代理店型保険よりも安い保険料を実現しています
また、各社がリスク計算や割引を工夫しているため、同じ補償内容でも保険料に差が出ることが普通です
ただし!
だからといって、一番安いところに即決するのは早計です
保険料だけでなく、「あなたの使い方に合った、細かい補償内容やサービス」まで比較することが、さらに「損しない」ためには重要になってきます
Q2.【決め手はコレ!】価格が似てるなら「+α」で比較しよう!
チューリッヒ、SBI、アクサの保険料が同じくらいなら、何を決め手にすれば良いのでしょうか?
私がお伝えしたいのは、「あなたにとって重要な『プラスα』の要素」で比較する、ということです
今回の読者さんの使い方(夫が毎日通勤で利用)を踏まえて、特にチェックしたいポイントは…
🔶 【最重要?】レンタカー(代車)特約は付いてる?内容は?
理由:
毎日通勤で車を使っている場合、事故で車が使えなくなると、翌日から非常に困りますよね?
「明日からどうしよう?」って声をよく聞きます
チェックポイント:
・そもそも「レンタカー費用特約」を付けられるか?(オプション扱いが多いです)
・付けられる場合、日額いくらまで、何日間補償されるか?
注意点→ネット保険によっては、この特約が手薄だったり、提携修理工場での「代車」(空きがなければ借りられない)のみだったりする場合もあります
判断:
通勤の代替手段(公共交通機関、家族の車など)が確保しにくい場合は、この特約がしっかりしている保険会社を選ぶことをおすすめします!
たとえ年間保険料が数百円~千円程度高くても、いざという時の安心感は大きいです
もちろん、「そういう時は割り切って、自腹でレンタカーを借りる」という考え方なら、この特約は不要です
🔶 【念のため】レッカー搬送距離はどれくらい?
今回の主な用途は近距離のようですが、たまに遠出する可能性も考えて、無料レッカーサービスの距離も確認しておくと安心です
会社によって結構差があります(50km~200km以上など)
🔶 【重複注意!】弁護士費用特約&個人賠償責任特約
弁護士費用特約:
もらい事故などの際に頼りになりますが、もし同居のご家族で他の自動車保険に入っている車があれば、そちらの弁護士費用特約でカバーできる場合が多いです(JA共済や法人契約などは対象外)
重複加入は保険料の無駄になってしまいます
個人賠償責任特約(日常生活賠償特約):
自転車事故など、日常生活での賠償責任をカバーする便利な特約ですが、これも他の自動車保険や、「火災保険」などに付帯されているケースがあります
これも同居のご家族内であれば、保証されますので、1つの保険に入っていれば大丈夫です
加入前に、ご自身の他の保険契約を必ず確認しましょう!
これも「損しない」ための重要チェックポイントです!
そして、弁護士特約や個人賠償責任特約が必要な場合、これに加入すると保険料がガラッと変わる可能性があります
ネット保険はこういった特約が地味に高く、保証を充実させると、保険料が上がることで何も入れない格安パターンとバランスを取っているケースがあります
具体的に比較する際は注意してください
Q3. これだけは確認!必須の基本補償リスト
安い見積もりでも、以下の基本的な補償がしっかり確保されているかは、最低限確認しましょう
✅ 対人賠償: 無制限
✅ 対物賠償: 無制限 (※免責金額(自己負担)の設定も確認)
✅ 人身傷害: 3,000万円~5,000万円程度 (ご自身の生命保険等との兼ね合いで判断)
✅ 弁護士費用特約: (重複に注意しつつ、基本的には付けることを推奨)
これらがしっかりしていれば、その他の細々したオプション(ロードサービスの内容の一部など)は、多少バラつきがあっても、
人生が狂ってしまうほどの大損失には繋がらないので、検討する優先度は少し下がります
Q4.「完璧」より「80点」でOK!見直しの頻度は?
今回、一括見積もりでこれだけ安い保険が見つかったのは素晴らしいことです!
チューリッヒ、SBI、アクサの中から、上記の比較ポイントを参考に、ご自身に一番合ったものを選べば、
80点以上の「損しない」選択ができています
ネット保険は価格競争が激しいので、毎年最安値を追い求めることも可能ですが、「手間暇をそこに掛けすぎるのもナンセンス」かもしれません
一度納得のいく保険会社を見つけたら、あとは「2~3年に1回」ぐらいの頻度で見直しをする、というスタンスでも良いのではないかと、私は感じます
一括見積もりは何種類かありますが、当ブログではこちらをオススメしております
具体的な申込み方法を含めて解説してますので、よかったらご覧ください

Q5. アクサダイレクトは結局おすすめ?
以前の記事でアクサダイレクトの名前を挙げたのは、あくまで「安さ」の一例としてです
今回、チューリッヒやSBI損保も同程度に安い見積もりが出ているのであれば、私が取り上げていたからと言って、アクサダイレクトにこだわる必要は全くありません!
今の読者さんの条件で見積もりを取り、補償内容を比較した上で、一番納得できる保険会社を選ぶのが正解です!
まとめ:安い見積もりの中から「最適」を見つける!
一括見積もりで安いネット保険が見つかったら、次のステップは…
- 価格だけで飛びつかない!「自分の使い方」に合った補償内容かチェック!
- 特に重視すべきは? → 通勤利用なら「レンタカー特約」の内容!
- 重複してない? → 「弁護士費用」「個人賠償」は他の保険も確認!
- 基本補償は大丈夫? → 対人対物無制限、人身傷害、弁護士費用はマストチェック!
- 見直しの頻度は? → 2~3年に1回でもOK!
せっかく見つけたお得な保険料です
内容もしっかり吟味して、自信を持って乗り換えを決めてくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください