【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談47】スタッドレスタイヤはリセールに影響ある?コスパの良い選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【雪国】リセール最強車(アルファード/プラド等)購入時のスタッドレス問題!損しない費用対策と賢い選び方

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

🔥「どうせ新車を買うなら、数年後に高く売れる車がいい!」

🔥「アルファードとかプラド、ハリアーあたりが狙い目かな?」

将来の乗り換えまで見据えて、リセールバリューの高い車種を選ぶという方、増えてきましたよね

これは、コストを抑えながらカーライフを楽しむ方にとって、賢い「損しない」戦略ですよね!

しかし…!

☃️「でも、うちは雪国なんだよな…」

😳「買い替えのたびに、スタッドレスタイヤが必須だけど、これって無駄が多くない?」

🤔「高いスタッドレスタイヤとホイールを買っても、売る時タダ同然だったら意味ないんじゃ…」

そうなんです!

雪国にお住まいの方がリセールバリュー戦略を取る上で、避けては通れないのが「スタッドレスタイヤ問題」

必須アイテムでありながら、その費用負担は決して小さくありません

今回は、まさにそんな「高リセール車を狙う雪国ドライバー」の悩みについて、スタッドレスタイヤがリセールに与える影響と、

その費用負担を最小限に抑えるための「損しない」賢い対策について、詳しく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

新車購入をリセールを意識して新車のアルファード・プラド・ハリアーなどを検討中です

しかし、寒い地域なので、スタッドレスタイヤも購入必須です

スタッドレスは中古のリセールにはプラスにならないイメージです

ということは、スタッドレスタイヤが必要な地域でリセールを意識するのは難しいでしょうか?

純正ホイールや人気ホイールならプラスになるかもですが、そもそもタイヤとホイール代もお高くつきそうです…🤣

寒冷地おすすめの購入方法があれば教えていただけると幸いです🙏

リセール最強クラスの車種を選びつつも、スタッドレスタイヤのコストがネックになっている状況、よく分かります!

そして新車の納期問題も悩ましいですよね…

Q1. リセール狙い戦略、雪国でも有効? → YES!でも工夫が必要!

まず大前提として、アルファードやプラド、ハリアーといった高リセール車種を選ぶ戦略は、雪国であっても有効です!

これらの車は人気が高いため、価値が落ちにくいのです

ただし、おっしゃる通り、スタッドレスタイヤの費用をどう抑えるかが、雪国ならではの「損しない」ための重要な工夫ポイントになります

Q2.【疑問】スタッドレスタイヤはリセールにプラスになる? → 残念ながら、ほぼなりません!

読者の方の「プラスにならないイメージ」は、残念ながら正解です

🔶スタッドレス単体での価値は低い:
車を売却する際、スタッドレスタイヤの付属があっても、査定額へのプラス影響は「ほとんどありません」

買取業者は基本的に「純正のホイール(できれば夏タイヤ)」を装着した状態での価値を高く評価します

🔶ホイールも「純正」が最強:
たとえスタッドレス用に人気の社外ホイールを履いていたとしても、リセールバリューという点では、傷の少ない「純正ホイール」には敵いません

車を一番高く評価してもらうには、純正ホイール+状態の良い夏タイヤ、という組み合わせがベストなのです

【売却時の対応】

  • 理想: 売却査定の際は、純正ホイールに履き替えた夏タイヤの状態で査定してもらう
  • 現実的: 冬場などでスタッドレスを履いたまま査定に出す場合は、「純正の夏タイヤセットもちゃんと保管してあります」と査定士にしっかり伝えることが重要です(現物を見せることができればベスト)

Q3.【重要】雪国で「損しない」スタッドレスタイヤとの付き合い方

スタッドレスタイヤ自体がリセールに貢献しない以上、取るべき戦略は「いかにスタッドレスタイヤ関連の費用を抑えるか」ということになります

安全性を確保しつつ、コストを最小限にするための具体的な方法をいくつかご紹介します

🔶 対策①:インチダウンで賢く節約!

純正ホイールと同じサイズ(インチ)のスタッドレスタイヤ&ホイールセットは高価になりがちです

そこで有効なのが「インチダウン」です

例えば、純正が19インチだとしても、装着可能な範囲で17インチなどのより小さいサイズのホイールと、それに合うスタッドレスタイヤを選ぶのです

タイヤもホイールも、インチが小さくなるほど価格はグッと安くなります!

注意点:
必ず、その車種・グレードに適合する範囲でのインチダウンに留めましょう
ホイールがブレーキキャリパーとの干渉なども確認が必要です
購入前にタイヤショップなどで相談するのが確実です

🔶 対策②:タイヤ交換「前」に乗り換える!

スタッドレスタイヤも夏タイヤも、寿命が近づいて「そろそろ交換しないとな…」というタイミングで車を乗り換えるのが理想的です

新品の高いタイヤに交換した直後に車を売却するのは、一番「損」なパターンです

車の乗り換えサイクルと、タイヤの交換サイクルを意識してみましょう(現在は新車の納期遅延状況だと、計画が難しい面もありますが…)

🔶 対策③:次の車でも「使い回す」!

もし可能であれば、次に乗り換える車も、今使っているスタッドレスタイヤ(とホイール)が装着できる車種を選ぶ、という視点を持つと、

次の冬に新品を買わずに済み、大きな節約になります

ホイールのマッチングは要確認ですが、新車の営業マンさんやタイヤ屋さんなどに聞きながら、計画的に車種を選べば可能です

🔶 対策④:家族内で「お下がり」を活用!

家族内で同じようなサイズの車に乗っている人がいれば、自分が使わなくなったスタッドレスタイヤセットを譲ることで、タイヤの寿命を最大限まで使い切ることができます

家庭内での「年間コスト」を下げられますね

場合によっては、友人に買ってもらうなんて方法もありかもしれませんね♫

Q4. 安全性も忘れずに!

コスト削減も大切ですが、スタッドレスタイヤは冬の安全運転の要です!

  • 価格だけで選ばず、自分の地域の雪質や凍結状況に合った、信頼できるメーカーのタイヤを選びましょう(極端に安い無名ブランドなどは注意が必要な場合も)
  • 溝の深さやゴムの硬化具合など、タイヤの状態は定期的にチェックしましょう

まとめ:リセール戦略と賢い冬タイヤ対策は両立できる!

リセールバリューの高い車を選ぶという素晴らしい戦略、雪国だからといって諦める必要はありません!

  • 高リセール車の選択は雪国でも有効!
  • スタッドレスタイヤ自体はリセール価値ほぼゼロと心得る!
  • だからこそ、スタッドレス関連費用は賢く抑える!(インチダウン、使い回し等)
  • 売却時は「夏タイヤ+純正ホイール」が基本!
  • 安全に関わるタイヤ選びは慎重に!

これらのポイントを押さえることで、雪国であっても、リセールバリューを意識した「損しない」カーライフを送ることは十分に可能です

新車の納期が読みにくい状況ではありますが、焦らず、じっくりと計画を練ってみてください

楽しい車に乗りつつ、できるだけお金がかからない…そんな理想のカーライフを目指して、一緒に頑張りましょう!👍

冬タイヤを損しない価格で買いたい、オトクな価格で売り出されているタイヤを簡単に調べたいという場合は、下記の方法がオススメです

【初めてでも簡単】コスパ80点以上!タイヤ購入の『タイヤフッド』!画像付きで解説 こんにちは、ピゴスと申します🐧 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました ...

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA