こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

【シエンタ/フリードHV】新車リセール狙い vs 中古で長く乗る、どっちが「損しない」?家族構成と使い方で考える最適解
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
子どもも大きくなって、今の車だとちょっと手狭になってきて、お乗り替えを考える方もいらっしゃると思います
😎「スライドドアが付いてて、運転しやすいコンパクトなミニバンが欲しい!」
🤔「シエンタかフリードが良いって聞くけど、新車と中古、どっちがお得なんだろう?」
👀「リセールバリューが良いから、新車で買って数年で売るのが賢いって本当?」
家族構成の変化に合わせて、使い勝手の良いコンパクトミニバン、トヨタの「シエンタ」やホンダの「フリード」を検討し始める方、多いですよね!
特に、燃費の良いハイブリッド(HV)モデルは魅力的です
しかし、いざ購入となると、
「新車でリセールを狙う」戦略と、
「状態の良い中古車を長く乗る」戦略、
どちらが本当に「損しない」選択なのか、迷ってしまうものです
今回は「シエンタ/フリード ハイブリッド、新車 vs 中古、リセール vs 長期保有」というテーマで悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、
あなたの家族構成や車の使い方に合わせた「損しない」ための最適な選び方について、詳しく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
🔶状況:
・現在13年目のプリウスに乗っているが、家族4人で手狭になってきたため、ミニバンへの乗り換えを検討中
🔶重視する点:
・リセールバリューも加味して、トータルで安上がりになること
・通勤(往復25km程)で毎日車が必須
・子供の乗せ降ろし時に隣の車にドアをぶつける(ドアパンチ)のを防ぎたいので、スライドドアが良い
🔶候補:
・トヨタ シエンタ、ホンダ フリード(ソリオも少し気になる)
・ハイブリッド希望
🔶悩み:
・ミニバンはリセールが良いと聞き、新車で購入して数年で売却する「リセール戦略」も良いかと思い始めたが、本当にそれがベストなのか?
・中古車という選択肢も含めてアドバイスが欲しい
プリウスからの乗り換え、ご家族の使い勝手を考えるとシエンタやフリードはまさに「ぴったりな車種」ですね!
そこで問題は、「どう買うのが一番賢いか?」という点…
「リセール戦略」、確かに聞こえは良いですが、本当に誰にでもおすすめできるのでしょうか?
Q1. 「リセール戦略」vs「長く乗る」どっちがあなたに向いてる?
まず、ご自身がどちらのタイプに近いか考えてみましょう
「リセール戦略」が向いている人:
🔶 計画性がある: 最初から「3年後」「5年後」「7年後」など、明確な乗り換え計画を立てられる
🔶マメな情報収集&行動力:中古車相場を常にチェックし、一番高く売れるタイミングと方法(買取店への売却など)を的に探して実行できる
🔶 車の知識がある程度ある: 人気のグレードや色、オプションなどを理解し、購入時・売却時に有利な選択ができる
この戦略は、上手にやれば常に比較的新しい車に乗りながら、トータルコストを抑えられる可能性があります
※高く売るための方法は、こちらの記事も参考に!

「長く乗る」戦略が向いている人:
🔷 車の売買に手間や時間をかけたくない: 面倒な相場チェックや売却交渉は苦手…
🔷 気に入った車に愛着を持って乗り続けたい: コロコロ車を変えるより、一台を大切にしたい
🔷 車の詳しい知識には自信がない: リセールを細かく気にするのは難しい…
この戦略の場合、10年以上など長く乗ることを前提とすれば、購入時の車種、または新車と中古車によるリセールバリューの差は、
年間のコストに換算すると「誤差の範囲」になってくることが多いです
そのため、リセールを過度に気にせず、「好きなデザイン」「初期費用が安い」「信頼性が高い(モデル末期など)」といった基準で車を選びやすくなります
【私の考え】
「リセール戦略」は確かに魅力的ですが、「車のことを詳しくないとちょっと難しい」面もあります
相場は常に変動しますし、高く売るための手間もかかります
もしあなたが「車のことはあまり詳しくない」「売買の手間は少なくしたい」と感じるなら、無理にリセール戦略を追うよりも、
「状態の良い車を選んで、できるだけ長く大切に乗る」という戦略の方が、精神的にも楽で、
結果的に「損しない」可能性が高いと、私は思います
この方法でも「十分に80点以上取れる車選び」は可能ですよ!
参考の考え方の記事です↓

Q2. あなたの使い方なら「ハイブリッド」がおすすめ!
今回の読者さんの場合、
- 毎日通勤で往復25km(月換算で約800km前後?)利用する
- 以前はプリウスに乗っていた(=ハイブリッドの燃費の良さを体感している)
この使い方であれば、ハイブリッド車を選ぶメリットは大きいです!
特に通勤のような街乗り中心の走行は、ハイブリッドシステムが最も得意とする分野です
プリウスで慣れ親しんだ低燃費を維持できれば、ガソリン代の節約になり、乗り換え後の満足度も高いはずです(燃費の悪化は、所有満足度の低下に直結してしまいます)
Q3. おすすめ車種は? シエンタ vs フリード比較
では、具体的な車種を見ていきましょう
候補のシエンタとフリード、どちらが良いでしょうか?
【有力候補】トヨタ シエンタ ハイブリッド
🔶 おすすめ理由:
・バランスの良さ: 扱いやすいサイズ感、十分な室内空間、優れた燃費性能のバランスが非常に良い
・信頼性: トヨタのハイブリッドシステムは長年の実績があり、信頼性に定評があります。長く乗る上での安心感が大きい
・比較的良いリセール: コンパクトミニバンの中では人気が高く、長く乗ったとしても、他の車種に比べて価値が残りやすい傾向があります(特に人気の白や黒を選ぶと、さらに◎)
・選択肢の多さ: 新型モデル(2022年~)はもちろん、先代モデルも中古車市場に豊富に流通しており、予算に合わせて選びやすい
【対抗馬】ホンダ フリード ハイブリッド
🔶 メリット:
旧型もまだまだ魅力的なモデルであるにも関わらず、新型が発売されたことで、中古車相場が少し落ちてきた印象(安く買える)
室内空間の広さ(特に2列目)は、シエンタより広く感じるという声もあります
走りの良さには、ミニバンながらファンが多いようです
🔶 デメリット:
先代型を選ぶと、運転支援システムなどの先進安全装備は、最新のシエンタに比べて見劣りする部分がある(少し高いが新型フリードで対抗できる)
燃費は比較の動画などを色々と見て回ったが、トヨタのハイブリッドシステムの方が総合点では少しだけ良い印象(特に先代のフリードでは少し見劣りする)
【私の見解】
どちらも良い車ですが、「長く乗る」ことや「損しない」ことを重視するなら、
現時点ではモデルが新しく、信頼性やリセールにも定評のある「シエンタ ハイブリッド」の方が、よりバランスの取れたおすすめと言えるかもしれません
もちろん、デザインの好みや、実際に試乗してみてのフィーリングも大切ですので、最終的にはご自身の感覚で選ぶのが一番です♪
※スズキのソリオもコンパクトで良い車ですが、ハイブリッドシステム(マイルドハイブリッド)や3列シートの有無など、シエンタ/フリードとは少しキャラクターが異なるため、今回は割愛します
Q4. 新車? 中古車?
最後に、新車か中古車かについてです
これは「Q1. どちらの戦略を選ぶか?」と連動します
🔶「リセール戦略」を選ぶなら:
基本的に新車で購入し、計画通りに売却していくことになります
ただ車が好き、色々と乗り換えたいという熱い思いがなければ、オススメしません
🔶「長く乗る」戦略を選ぶなら:
・中古車(3~5年落ちなど): 初期費用を大幅に抑えられ、賢い選択肢です。予算200万円以内なら、状態の良いシエンタ/フリードハイブリッドが見つかる可能性もあります
・新車: 予算(250万円前後)が許せば、もちろん新車で買って長く乗るのもアリです最新の安全装備や保証の安心感は魅力です(ただし、シエンタもフリードもハイブリッドグレードでは予算オーバーしてしまいます)
つまりは、今回のケースで行けば、予算の範囲に収まる「お気に入り」の中古車を見つけて、長く乗るという方法が、
一番、再現性高く損しないカーライフを送る秘訣だと考えます
まとめ:戦略を決めて、最適な一台を見つけよう!
シエンタやフリードのようなコンパクトミニバン選びについて、ポイントを整理しましょう
- まず「乗り方」を決める! → 短期で乗り換える「リセール戦略」か、じっくり「長く乗る」か?(初心者には「長く乗る」がおすすめ)
- 質問者さんの使い方なら「ハイブリッド」が◎! → 通勤距離とプリウス経験から、燃費メリット大
- 車種は「シエンタHV」がバランス良し! → 信頼性・リセール・新しさで有利か。フリードHVはモデル末期点を考慮
- 新車か中古かは「戦略」と「予算」で判断! → 長く乗ること、予算を考えると、今回のケースなら中古が有力
最終的には、ご自身の予算や価値観、そして何より家族みんなで試乗してみて、「これがいいね!」と思えるかどうかが大切です
ぜひ、今回の情報を参考に、ご家族にぴったりの、そして「損しない」素敵な一台を見つけてくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください