【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの保険

【車のお悩み相談54】4人家族にオススメな車は?意外なコンパクトカーも紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【中古ファミリーカー】予算70万円!軽とコンパクトどっち?ディーラーでの「損しない」選び方と交渉術

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

「久しぶりに車を買おうと思ってるんだけど、何から始めたらいいんだろう…」

🤔「家族4人で乗れて、予算は60~70万円くらい。軽自動車か、コンパクトカーか…」

👀「今度の週末、トヨタの中古車屋さんに行ってみるけど、何をどう見ればいいの?」

🌀「その場で『今日決めないと、この車なくなっちゃいますよ!』なんて言われたら、どうしよう…」

久しぶりの車選び、特にご家族のための大切な一台となると、期待と同時にたくさんの不安や疑問が湧いてきますよね。

ご安心ください! いくつかのポイントを押さえておけば、きっと「損しない」、納得のいく車選びができますよ。

今回は、「予算70万円前後で、家族のための初めての中古車」を探している方からのご質問をベースに、

車種選びの考え方から、ディーラーでの賢い立ち回り方(交渉術)まで、分かりやすく解説していきます!

2倍速で時短でもOK!ちょっと読む時間がないなって方は概要をYouTubeで解説しています↓

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)

はじめまして!転居に伴い自家用車が必要になり、ご質問させていただきます🙇‍♀️

車は久しぶりの購入で、基本的なことをアドバイス頂きたいです

  • 家族構成: 4人家族(チャイルドシート、キッズシート使用)
  • 使い方: 子どもの送迎(往復15分内)、週1-2回の買い出し(自宅周辺には坂道が多い)、たまの週末レジャー、年1-2回の帰省(片道200kmほど)
  • 希望: 中古車で、軽自動車かコンパクトカー。メーカーこだわりなし。
  • 予算: 総額で60~70万円くらいまで。3年ぐらい乗って、乗り換えも考えている。

今度の週末にトヨタの中古車販売店へ行く予定です。

「年式が古くても、走行距離が少なければお買い得?」

「中古車でも値引きはできる?」

「その場で即決した方がいいの?」

車の知識が全くないので、アドバイスをいただけると助かります。

ご質問ありがとうございます!

新しい生活に向けての車選び、ワクワクしますね!

そして、「知識武装して行こうと思っています」というそのお気持ち、素晴らしいです!

その「損しない」ための準備、全力でお手伝いさせていただきますね

結論:予算70万円なら「軽」より「使い勝手の良いコンパクトカー」!そして「即決」は交渉の切り札に!

まず、私の考えの結論から。

今回のように、4人家族での利用(特にお子さんの送迎や、たまの長距離移動)を考え、予算が60~70万円あるのであれば、無理に軽自動車に絞るよりも、「使い勝手の良いコンパクトカー」に目を向ける方が、満足度の高い「損しない」選択になる可能性が高いです!

そして、お店で気に入った車が見つかった時の「即決」は、焦って決めるためのものではなく、お店から良い条件を引き出すための「交渉の切り札」として賢く使いましょう!

なぜ軽自動車よりコンパクトカー?なぜ「即決」に慎重になるべき?

では、なぜ私がこのような結論に至ったのか、その理由を詳しくご説明しますね。

なぜ「軽自動車」より「コンパクトカー」がおすすめなのか?

🔶家族4人での「ゆとり」が違う!

確かに、最近の軽自動車(特に背の高いハイトワゴン)は驚くほど室内が広いです。

しかし、それはあくまで「軽自動車の規格の中で」の話。 チャイルドシートやキッズシートを設置した状態で、4人が快適に乗ることを考えると、やはり横幅にゆとりのあるコンパクトカーの方が、窮屈さを感じにくいです。

特に、年に数回あるという片道200kmの帰省では、この「少しのゆとり」が、後部座席のお子さんにとっても、運転する親御さんにとっても、疲れにくさに大きく繋がります。

🔶「坂道」でのパワーの差!

ご自宅周辺には坂道が多いとのこと。軽自動車(特にノンターボ)だと、大人も乗って坂道を上る際に、少しエンジンがうなりを上げて、パワー不足を感じる場面があるかもしれません。

排気量が大きいコンパクトカーの方が、よりスムーズで静かに坂道をこなしてくれるでしょう。

🔶中古車市場での「価格」の逆転現象?

軽自動車は維持費の安さから中古車市場でも人気が高く、価格が下がりにくい傾向があります。

一方で、コンパクトカーは新車からの値落ち幅が大きいため、中古車になると「軽自動車と同じくらいの予算で、もっと年式が新しく、状態の良い車が見つかる」なんていう、お得な逆転現象が起きることもあるのです!

なぜ「即決」に慎重になるべきなのか?

中古車は「一期一会」。良い車はすぐに売れてしまうのも事実です。

だからこそ、販売店の営業マンは「これを逃すと、次はいつ出てくるか…」「今日決めてくれるなら、特別に…」と、「即決」を迫ってくることがあります。

⭕️即決のメリット:
もちろん、「今日決めます!」という強い購入意思を示すことで、「条件交渉のカード」として使えます。

また、本当に気に入った車を、他のお客さんに買われてしまうリスクをなくせるというメリットもあります。

🌀即決のデメリット:
しかし、初心者の方がその場の雰囲気に流されて焦って決めてしまうと、後から「もっと良い車があったかも…」「予算をオーバーしすぎた…」と後悔する可能性があります。

ピゴス

「損しない」ためには、このメリットとデメリットを理解した上で、冷静に判断することが大切なのです。

ディーラーでの「損しない」立ち回り術

では、週末にトヨタの中古車販売店へ行く際に、具体的にどう動けば良いのでしょうか?

あなたの「知識武装」のお手伝いをします!

🔶年式と走行距離、どう見る?

中古車選びでよく言われる目安は「1年1万km」です。例えば、5年落ちなら5万km前後が標準的、ということですね。もちろん、これは目安なので、多少前後しても問題ありません。

「年式は古いけど、走行距離が極端に少ない車」なども魅力的ですが、ゴム部品などの経年劣化のリスクも考慮が必要です。

一番大切なのは、「点検記録簿」があるかどうか。前のオーナーさんが、どれだけマメにメンテナンスしてきたかを知る、重要な手がかりになります。

🔶「即決」を武器にした、賢い交渉術

もし、本当に「これだ!」と思える一台に出会ったら、こう切り出してみましょう。

「この車、とても気に入りました! もし、今日ここで購入を決めるので、その代わりに〇〇していただけませんか?」と、「即決」を交換条件に、具体的なお願いをしてみるのです。

🔶 お願いの例

「タイヤが少し減っているようなので、新品に交換してもらえませんか?」

「バッテリーを、念のため新しいものに換えていただけますか?」

「総額〇〇万円ピッタリになりませんか?」

大切なのは、「買うから何かしてよ?」という高圧的な態度ではなく、「あなたのお店で、この車を買いたいと思っています。その上で、もし可能なら…」という、丁寧な姿勢でお願いすることです。

🔶私のおすすめ車種はコレ!

【トヨタの中古車屋さんに行くなら】

「軽自動車よりコンパクトカーが良いのは分かったけど、どんな車種があるの?」

トヨタのお店に行くなら、ぜひチェックしてみてほしい、子育て世代にピッタリで、使い勝手の良いコンパクトカーがあります!

【本命】トヨタ ポルテ/スペイド
この2台は兄弟車で、最大の特徴は助手席側の大きな一枚の電動スライドドア! 狭い駐車場でも、お子さんを乗り降りさせたり、大きな荷物を積んだりするのが、驚くほど楽ちんです。

室内も広々で、助手席を倒せばテーブルにもなるなど、子育て世代のための工夫が満載! まさに「隠れた名車」だと私は思っています。

【その他の選択肢】
トヨタ ラクティス:背が高めで、室内空間にゆとりがあるコンパクトカー。
トヨタ カローラルミオン: 少し個性的な箱型デザインで、室内が広く使いやすい。
トヨタ ウィッシュ: 少し大きめの7人乗り。将来を見据えるならアリかも。
トヨタ シエンタ: コンパクトミニバンの王道。

予算内で見つかればラッキーです!

もちろん、軽自動車の広さに不満がなければ、軽自動車を選ぶのも良い選択です。

しかし、これらのコンパクトカーも、ぜひ一度、座ったり、試乗したりしてみてください。

「軽自動車じゃなくても、この値段でこんなに広くて快適な車があるんだ!」という、新しい発見があるかもしれませんよ。

あなたに合った一台を、焦らず、でも賢く見つけよう!

もう一度、結論です。

ご家族4人で、坂道や長距離も走る、というあなたの使い方を考えると、

予算70万円なら、無理に軽自動車に絞らず、「ポルテ/スペイド」のような、使い勝手の良いコンパクトカーも視野に入れることで、より満足度の高い「損しない」選択ができる可能性が高いです。

そして、お店では「即決」を焦る必要はありません。 納得いくまで比較検討し、もし決めるなら、それを「交渉の切り札」として賢く使いましょう!

その他、相手を喜ばせながら、値引きを引き出す方法は、下記の記事をどうぞ!

【1分でチェック】値引きが苦手な方に伝えたい「優しい値引き方」5選! こんにちは!ピゴスです!! 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました ...

まとめ:最高のファミリーカーは、あなたの「納得」の中にある!

初めての中古車選び、分からないことだらけで不安ですよね。

でも、大丈夫です!

  1. 予算70万円なら、軽自動車だけでなく「お得なコンパクトカー」も狙える!
  2. 特に「ポルテ/スペイド」は、子育て世代に隠れた人気!一度見てみる価値アリ!
  3. お店では「即決」を迫られても焦らない!まずはじっくり吟味を。
  4. もし決めるなら、「即決」をカードに、タイヤ交換などのサービス交渉をしてみよう!

大切なのは、誰かの意見やお店の雰囲気に流されず、あなたとご家族が「この車にして良かったね!」と心から思える一台を見つけることです。

ぜひ、今度の週末の車屋さん巡り、楽しんできてくださいね!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にも皆さんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。

【電話ラッシュなし!】心配なネット自動車保険の一括見積りを画像付きで解説自動車保険の見積もりについて解説しています。具体的には、ネット型自動車保険の一括見積もりサイトを利用するメリット、特に電話勧誘を避ける方法について詳細に解説しています。さらに、見積もりサイトでの具体的な入力手順や、補償内容の選び方、車両保険の検討についても考えを述べています。...
  • サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログを立ち上げました。少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA