こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

駐車場が土で車が汚れる!道路で洗車は迷惑?場所がない人の「損しない」洗車術と対策
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
「職場の駐車場が砂利や土で、雨が降ると車がすぐドロドロに…」
😥「かといって、アパート住まいだから自宅で洗車する場所もない…」
😥「近くのコイン洗車場は、週末になるといつも混んでて、なかなか洗う時間が取れない…」
🤔「そうだ!バケツに水を汲んで、ポータブルの高圧洗浄機を使えば、家の前の道路でサッと洗えるんじゃない?」
愛車がすぐに汚れてしまう環境、本当に気になりますよね。
そして、洗車したくてもできない「洗車難民」とも言える状況、お気持ちお察しします。
そんな時、手軽そうな「路上での洗車」というアイデアが浮かぶのも、無理はありません。
しかし、その行動、本当に大丈夫でしょうか?
今回は、「洗車する場所がない」というお悩みについて、路上での洗車がなぜおすすめできないのか、
そして「損しない」ための、もっと賢くて現実的な対策について、解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)
職場の駐車場が土の場所に変わり、天候に関係なく車がすぐに汚れてしまいます。
近くに他の洗車場もなく、少し離れた洗車場は混んでいることが多いため、頻繁に洗車に行く時間が取れません。
そこで、充電式でバケツから水を吸い上げる高圧洗浄機を使って、駐車場から目の前の車通りが少ない道路へ移動して洗車することを考えていますが、やはり迷惑でしょうか?
何か良い対策があれば教えていただけると助かります。
ご質問ありがとうございます!
車が汚れてしまうのも、洗車場が混んでいるのも、どちらも困りものですよね。
そして、「迷惑かも」と気にされている、そのお気持ちがとても大切だと思います。
結論:路上での洗車は「待った!」トラブルの元!もっと賢い対策があります
まず、私の考えの結論から。
ご自身で考えられた「路上での高圧洗浄機洗車」、そのお気持ちはよく分かりますが、正直なところ、あまりおすすめできません!
なぜなら、ご自身が感じていらっしゃるように、近隣トラブルの元になりかねない要素が多く、また、思った以上に手間がかかって、かえって大変な思いをする可能性があるからです。
「迷惑かも」とその直感を信じた方が良いかもしれませんね。
でも、ご安心ください。もっと良い、そして賢い対策がちゃんとありますよ。
なぜ「路上での高圧洗浄機洗車」をおすすめしないのか?
では、なぜ私がお手軽に見えるこの方法をおすすめしないのでしょうか?
- ご近所トラブルに発展する、大きなリスクこれが一番の理由です。
あなたにとっては「車通りが少ない道路」でも、そこは間違いなく公共の場所であり、近隣住民の方々の生活空間です。- 騒音の問題: 充電式の高圧洗浄機とはいえ、作動音は意外と響きます。早朝や夜間はもちろん、日中でも不快に思う方がいるかもしれません。
- 水の飛散の問題: 高圧洗浄機の水しぶきは、風に乗って思った以上に遠くまで飛び散ります。お隣さんの洗濯物や、駐車している他の車、あるいは通行人の方に水がかかってしまったら…大変ですよね。
- 道路を汚してしまう問題: 車の泥汚れを洗い流した結果、道路に泥水が溜まってしまったり、汚れた泡が残ってしまったりすることも。
- DIYの手間と限界一見、手軽そうに見えて、実は準備や片付けが大変なのも、この方法の落とし穴です。
- コストと準備の手間: まず、高圧洗浄機本体を購入する費用がかかります。そして、毎回バケツに何度も水を汲みに行ったり、洗浄機を準備・片付けしたり…結構な手間と時間になります。
- 水の心配: バケツの水は、高圧洗浄機を使うとあっという間になくなります。少ない水で無理に洗おうとすると、ボディ表面の砂ボコリをしっかり流しきれず、スポンジやタオルで擦った時に、かえって塗装に傷を付けてしまう「引きずり傷」の原因にもなりかねません。 「洗車場で少し待つ時間と、この準備・片付け・気遣いの手間、どちらが楽だろう?」と考えてみると、答えが見えてくるかもしれませんね。
「洗車できない」悩みを解決する現実的な対策
「じゃあ、どうすればいいの!?」
大丈夫です。あなたの悩みを解決するための、現実的な対策はいくつかあります。
- 洗車の「考え方」を変えてみる
「常にピカピカじゃないと嫌だ!」という考え方を、少しだけ変えてみませんか?普段は、鳥のフンや虫の死骸といった「塗装に深刻なダメージを与える、どうしても気になる汚れ」だけを、濡らしたタオルや専用のクリーナーでサッと拭き取る。
そして、全体の汚れは「まぁ、これも味かな」と、ある程度割り切ってしまうのです。そして、月に1~2回、時間ができた時に、しっかりと洗車場で洗う。 このメリハリをつけるだけでも、気持ちはだいぶ楽になりますよ。 - 洗車場の「使い方」を工夫する
週末の日中など、誰もが洗車したい時間は、どうしても混雑します。もし可能であれば、平日の仕事終わりや、週末の早朝など、少し時間をずらして行ってみてはいかがでしょうか? 意外と空いているかもしれません。 - 「時間」をお金で買う、という選択
「待つ時間も、洗う時間ももったいない!」という方には、ガソリンスタンドなどにある「有料の手洗い洗車サービス」を利用する、という手もあります。もちろん費用はかかりますが、プロが短時間でキレイにしてくれます。月に1回、自分へのご褒美として利用する、なんていうのも良いかもしれませんね。 - コーティングで「汚れにくい車」にしてしまう!
これが、今回の状況における、効果的で、長期的に見て「損しない」かもしれない、私の一番のおすすめ対策です!- どんなコーティング?
特に、KeePerコーティングの「フレッシュキーパー」という商品は、まさにあなたのような悩みを抱える方のために開発されたようなコーティングです。 - どんな効果?
このコーティングを施工すると、ボディ表面に特殊な被膜が形成され、汚れが固着しにくくなります。そして、最大の特徴は、「雨が降ると、まるで洗車をしたかのように、汚れが流れ落ちてキレイになる」という点!
つまり、自然の雨が、あなたの代わりに洗車をしてくれるようになるのです。 - メリット:
これにより、洗車機や手洗いの頻度を減らすことができます。土の駐車場で汚れても、次の雨でキレイになるので、洗車に行けないストレスが軽減されますよ。
初期投資はかかりますが(約3万円台~)、その後の手間暇や洗車代を考えると、十分に元が取れる可能性のある「損しない」選択です。 - デメリット:
初期投資はもちろん掛かりますし、汚れが蓄積してしまうので洗車も定期的にする必要はあります。
過度な期待は禁物ですが、試してみる価値があるかもしれません
- どんなコーティング?
「コーティング」と「洗車場の賢い利用」で、ストレスなくキレイを保とう!
もう一度、結論です。
愛車がすぐに汚れてしまう環境で、洗車場所にも困っている…そんな状況で「路上での洗車」を考えるのは、近隣トラブルのリスクや手間を考えると、おすすめできません。
それよりも、
1. まずは「フレッシュキーパー」のような、雨で汚れが落ちやすくなるコーティングを施工して、そもそも「洗車が必要な回数」を減らす!
2. そして、どうしても洗いたい時は、混雑を避けて洗車場を利用したり、たまにはプロの手を借りたりする!
この組み合わせが、あなたの洗車に関するストレスを解消し、無理なく、そして「損しない」形で愛車のキレイを保つための、賢明な方法だと私は考えます。
まとめ:発想の転換で、洗車の悩みから解放されよう!
車が汚れてしまう環境、本当に悩ましいですよね。でも、
- 路上での高圧洗浄機洗車は、トラブルの元! ぐっとこらえましょう。
- 洗車の頻度を減らす、時間をずらす、プロに任せる、といった工夫も有効。
- 一番のおすすめは、「雨が洗車になる」最新のコーティング(フレッシュキーパー等)を試してみること!
「自分で洗わなきゃ」という固定観念を一度捨てて、便利なサービスや技術を賢く利用することで、もっと楽に、もっと気持ちよく、愛車と付き合っていくことができますよ。
ぜひ、あなたに合った方法を見つけて、ストレスフリーなカーライフを送ってくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください