こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

【納車直前】自動車保険がまだ!ディーラーで入るしかない?ネット保険に「今からでも間に合う」方法と損しない裏ワザ
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
✨「いよいよ、待ちに待った新車の納車日だ!」
✨「楽しみだなぁ…! …って、あれ?」
🤔「自動車保険、まだ入ってない!どうしよう!」
🤔「ディーラーさんからは『納車当日にうちで入れますよ』って言われてるけど、ネット保険の方が安いって聞くし…」
🤔「でも、もう時間がないから、高いディーラー保険で入るしかないのかな…?」
初めての車の納車、その喜びの瞬間を目前にして、保険のことで頭が真っ白になってしまう…。
そんな経験をされた方、あるいはまさに今、そんな状況で焦っている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、「納車直前、自動車保険にまだ入っていない!」という緊急事態について、今からでもお得なネット保険に間に合うのか? そして、万が一間に合わなかった場合の「損しない」ための裏ワザまで、解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)
まもなく納車となります!それに伴い質問がございます。
現在、初めての車の納車を控えており、自動車保険には未加入の状態です。
先日、ディーラーさんから**「納車日に保険契約をしましょう」と言われました。
ただ、ディーラーさんでの保険契約は割高になる可能性があると、ピゴスさんのブログで読みました。
そこで、紹介されていた自動車保険一括見積もりサイトを利用し、先ほど資料請求をしました。
【電話ラッシュなし!】心配なネット自動車保険の一括見積りを画像付きで解説 こんにちは!ピゴスです!! 車を購入したら、必ず加入する自動車保険 「結構、高いな」って思った方いませんか? 私もそ...納車が近づく前に手続きを進めておけばよかったと少し後悔しています。
【質問】
もし、一括見積もりサイトで選んだ保険会社との契約が納車前に間に合わない場合、納車時にディーラーの紹介する自動車保険に加入し、満期が来たら他の保険会社に切り替えるという方針で問題ないでしょうか?
ご納車、本当におめでとうございます!楽しみですね😊
そして、私のブログを参考に、一括見積もりまで実践されたとのこと、素晴らしい行動力です!ありがとうございます。
「もっと早くやっておけば…」というお気持ち、よく分かります。でも、大丈夫! まだ何も手遅れではありませんよ。
結論:ご安心を!ネット保険は「今からでも間に合います」!そして、万が一の策も万全です!
まず、私の考えの結論から。
納車日が数日後に迫っている状況でも、多くの場合、ネット保険(ダイレクト型保険)への加入は十分に間に合います!
そして、もし万が一、本当に間に合わなかったとしても、あなたが考えている「一旦ディーラーで加入し、後で乗り換える」というバックアッププランは、ほとんど「損しない」で実行できる、とても賢明な方法です。
ですから、何も心配することはありませんよ。👍
なぜ「間に合う」と言えるのか?保険契約の仕組みと柔軟性
では、なぜ私が「間に合う」「心配ない」と言い切れるのでしょうか?
それには、今の自動車保険の「仕組み」と「柔軟性」が関係しています。
- ネット保険は、驚くほどスピーディー!
ネット保険(ダイレクト型保険)の最大の強みは、そのスピード感と手軽さです。申込み手続きは、すべてインターネット上で完結します。そのため、保険会社の営業時間外でも、24時間いつでも申し込むことができます。そして、多くの場合、申込み内容に不備がなければ、即日、あるいは翌日には契約を有効にできるのです。 - 「車検証」が手元になくても、契約はできる!
「でも、まだ納車されてないから、車検証が手元にないんだけど…」そうですよね。でも、ご安心ください。多くの場合、車の型式や車台番号といった基本的な情報(これはディーラーに聞けば分かります)があれば、先に保険契約を成立させることができます。そして、車検証のコピーは、納車されてから後日、郵送やウェブサイトへのアップロードで提出する、という流れで対応してくれる保険会社がほとんどです。 - ディーラー保険は「いつでもやめられる」安心な滑り止め
もし、何らかの理由でネット保険の契約が納車に間に合わなかったとします。その場合、ディーラーで保険に加入することになりますが、これは「1年間ずっと高い保険料を払い続けなければならない」ということを意味しません!
自動車保険は、多くの場合、いつでも途中解約が可能です。そして、保険料は月割りで計算されるため、「最短で1か月後に解約してネット保険に切り替えることも可能」なのです。
この場合、保険の等級(ノンフリート等級)への影響も、1ヶ月程度の短期契約であればほとんど誤差の範囲ですので、心配いりません。
つまり、ディーラー保険は、「最悪の場合でも、少しだけ割高な1ヶ月分の保険料で、確実に車に乗って帰るための、安心な滑り止め」と考えることができるのです。
あなたの「損しない」ための行動プラン【Plan A & B】
では、具体的にどう動けば良いか、あなたのための行動プランを考えました!
【Plan A】最善手:今すぐネット保険に申し込む!これが、一番おすすめで、最も「損しない」ための行動です!
- 保険会社を決める: 一括見積もりの結果の中から、あなたの希望(「金額重視」とのことでしたね!)に最も合った保険会社(チューリッヒ、アクサダイレクト、SBI損保など)を一つ選びましょう。
- すぐに申込み手続きを!: 「さっそく明日にでも手続きを行っちゃいましょう!」 その保険会社の公式サイトへ行き、申込み手続きを開始します。
- 保険開始日を「納車日」に設定: 申込みの途中で「保険開始日(補償がスタートする日)」を入力する欄があります。ここを、**あなたの車の「納車日」**に設定してください。
- 必要書類は後日提出: 車検証の提出を求められたら、後日郵送やアップロードで対応できるか確認し、手続きを完了させます。
【Plan B】バックアッププラン:ディーラー保険に一旦加入し、翌月乗り換える!もし、Plan Aが何らかの理由でうまくいかなかった場合の、安心のバックアッププランです。
- 納車日当日、ディーラーで保険に加入: まずは、安心して新しい車に乗って帰るために、ディーラーで提案された保険に加入します。
- 帰宅後、落ち着いてネット保険を契約: 自宅に帰り、時間のある時に、ゆっくりと本命のネット保険の申込みをします。その際、保険開始日を「翌月の、ディーラー保険の解約日と同じ日」(例えば、7月16日にディーラー保険に加入したら、ネット保険の開始日を8月16日にする、など)に設定します。
- ディーラー保険を解約: ネット保険の契約が完了したら、ディーラーまたは保険代理店に連絡し、「1ヶ月で解約したい」旨を伝えます。
焦らず、でも素早く!お得なネット保険で新車を迎えましょう!
もう一度、結論です。
納車直前でも、あなたが「損しない」ための選択肢は、しっかりと残されています!
まずは、焦らず、でも素早く、今すぐ本命のネット保険の申込み手続きを始めましょう!
それが、最もシンプルで、最もお得な方法です。
そして、「万が一、間に合わなくても、1ヶ月だけディーラー保険に入って、すぐに乗り換えればいいや」という安心のバックアッププランがあることを、心の片隅に置いておいてください。
まとめ:納車直前の保険、これで迷わない!
初めての車の納車、保険のことで不安になるお気持ち、よく分かります。
でも、大丈夫!
- ネット保険はスピーディー!今からでも納車に間に合う可能性大!
- 車検証が手元になくても契約できる場合がほとんど!
- 万が一の時は、「ディーラー保険に1ヶ月だけ加入→すぐにネット保険に乗り換え」という裏ワザで、損は最小限!
- まずは今日・明日にでも、一括見積もりで選んだ保険会社に申し込んでみよう!
(※基本的な補償内容の考え方については、こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね!)
これで、保険の心配は解消されたでしょうか?
あとは、心置きなく、ピカピカの新しい車との出会いを待つだけですね!
納車の日が、最高の1日になることを願っています!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください