こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
ご質問
ご質問をいただきました
はじめまして、長野県でカーライフを送っている者です
車の購入について2点お伺いしたいです
- おすすめのファミリーカーは何か
- 新車と中古車のどちらが良いか、また、中古車ならどこに注意すべきか
現在乗っている車は、社会人1年目に見た目だけで購入したものです
家族が増え(子供は4歳と2歳)、ファミリーカーへの乗り換えを検討しています
しかし、車に関する知識がなく、調べるほどに迷ってしまいました
ディーラーに行くと、すすめられたものをそのまま購入してしまいそうで不安です
車は普段の通勤や、月に一度のキャンプ、年に1~2回の鹿児島への帰省に使用します
見た目にはこだわらず、価格と乗り心地を重視しています
予算は新車で300万円前後、中古車で200万円前後を考えています
ご教授のほど、よろしくお願いいたします
ご質問ありがとうございます!
ピゴスと申します🐧
損しないカーライフのブログとして「資産形成の視点を重視した車種」を紹介してみようと思います
そこで、ファミリー層からのご質問が多いスライドドアの車種についてまとめてみました💡
大前提として、スライドドア車やSUVは資産形成の観点からオススメしておりませんが、今回は”快適さ”という浪費の要素を理解しつつ、予算内で選んでいただくことを前提に、スライドドアの車種を紹介します😊
🚌 スライドドアの車種を5つのジャンルに分類
紹介するジャンルと車種は以下の通りです💡
① 軽自動車のスライドドア車:「ダイハツのタント」、「スズキのスペーシア」、「ホンダのN-BOX」
② 最小コンパクトカーのスライドドア車:「トヨタのルーミー」、「スズキのソリオ」、「ダイハツのトール」、「トヨタのポルテ(スペイド)」
③ コンパクトカーのスライドドア車:「トヨタのシエンタ5人乗り」、「ホンダのフリード+(5人乗り)」
④ 大人数乗れるスライドドア車:「トヨタのシエンタ6〜7人乗り」、「ホンダのフリード6〜7人乗り」
⑤ ゆとりを持って7人乗れるスライドドア車:「トヨタのノア」、「ホンダのステップワゴン」、「日産のセレナ」
① 軽自動車のスライドドア車:「ダイハツのタント」、「スズキのスペーシア」、「ホンダのN-BOX」
🔰 こんな人におすすめ:
・普通のドアの軽自動車では不便やストレスが多い
・短距離走行や街中や住宅街での利用がメイン、長距離はたまに使う程度
・趣味や習い事の大きな荷物や自転車を積むなどの理由で、全高の高い軽自動車が必要
・割高ではない未使用車を購入できる予算がある
⭕️ メリット:
・他のスライドドアの車と比べて、税金や燃費や部品交換などの維持費が安い
・ボディが小さいため、駐車がしやすく、小回りがきく
・助手席にお子様を乗せる場合なども、車幅が細いので、ドアパンチ(隣の車にドアをぶつける)のリスクが少ない
❌ デメリット:
・軽自動車の中では重量級、空気抵抗も多く、加速が悪くなり、燃費が思ったより伸びない(背の低い軽自動車より2割程度下がる)
・タイヤやブレーキへの負担が大きく、交換頻度が多くなる
・4人までしか乗れない
・中古車が人気のため、新車価格からなかなか値下がらない(コスパ的には未使用車を長く乗ることが有利だが、初期投資が多くなる)
② 最小コンパクトカーのスライドドア車:「トヨタのルーミー」、「スズキのソリオ」、「ダイハツのトール」、「トヨタのポルテ(スペイド)」
🔰 こんな人におすすめ:
・4人家族で使うにはちょうど良いサイズ感、時々5人乗る場合も対応できる
・軽自動車のスライドドアを4人家族で使っていて、手狭と感じている
・基本的には短距離走行が多いが、3〜4人で長距離を使うこともたまにある
⭕️ メリット:
・5人まで乗れる
・パワーや広さが軽自動車のスライドドア車よりもゆとりがある
・前席と後席へのウォークスルーが便利(悪天候時などにありがたい)
❌ デメリット:
・普通のコンパクトカーと比べて、燃費が思ったよりも伸びない(1〜2割ほど下がる)
・税金や維持費が軽自動車のスライドドア車よりも高くなる
・人気のジャンルのため、中古車が割高
③ コンパクトカーのスライドドア車:「トヨタのシエンタ5人乗り」、「ホンダのフリード+(5人乗り)」
🔰 こんな人におすすめ:
・大きめの荷物を積む機会が多い
・車での長距離の帰省や旅行の頻度が多い
・たまに5人で旅行に行く(大人5人での旅行は厳しい)
⭕️ メリット:
・「②最小コンパクトカーのスライドドア車」よりも、パワーも広さもさらにゆとりがある
・車幅はそれほど変わらないため、前側のドアなどは開けやすい
・人気のジャンルのため、売却時に値段がつきやすい
❌ デメリット:
・「②最小コンパクトカーのスライドドア車」よりも、長さが40〜50cm長くなるため、小回りは少し犠牲になる
・維持費が高くなる(走行距離にもよるが、年間5〜10万円程度)
・人気のジャンルのため、中古車が割高
④ 大人数乗れるスライドドア車:「トヨタのシエンタ6〜7人乗り」、「ホンダのフリード6〜7人乗り」
🔰 こんな人におすすめ:
・「③コンパクトカーのスライドドア車」と同じで、積載力が必要で、長距離移動もする
・6〜7人乗車が必要(レンタカーや2台体制の移動が可能であれば、オススメしない)
⭕️ メリット:
・「③コンパクトカーのスライドドア車」よりも多く人数が乗れる
❌ デメリット:
・「③コンパクトカーのスライドドア車」よりも、3列目シートがある分、荷室が狭くなる
・人気のジャンルのため、中古車が割高
⑤ ゆとりを持って7人乗れるスライドドア車:「トヨタのノア」、「ホンダのステップワゴン」、「日産のセレナ」
🔰 こんな人におすすめ:
・6人家族以上で、定期的に6人以上での移動がある
・子どもの習い事や部活などで、大きな荷物を運んだり、子どもたちを送迎したりする
・自宅やよく行く場所の駐車場が広くて停めやすい
・購入や維持の予算に余裕がある
⭕️ メリット:
・6〜7人がゆとりを持って乗れる広さ
・シートアレンジを工夫すると、荷物もたくさん積める
・よりパワーがあり、快適な移動ができる傾向がある
・人気のジャンルなので、高く売れる可能性がある
❌ デメリット:
・大きさゆえに、燃費の悪化、部品の値段が高い、税金が高いなど維持費が高くなる
・人気のジャンルのため、中古車が割高
・新しい年式の中古車だと購入金額が高いので、手元の資金が大きく減ってしまったり、全損時の金額的リスクが高くなったりする
🚙 まとめ
スライドドアの車も基本的には大きくなればなるほど、購入金額も高くなり、維持費も高くなります。できるだけ必要な範囲で、できるだけ小さい車を選ぶことをおすすめします😀
新車と中古車どちらが良いかについてですが、予算の範囲内であれば新車や未使用車を選びしっかりと長く乗ることを目指すことがオススメです
伺っているご予算的には、そのような方法で進めるのがよいでしょう
下記の記事も参考にしてください
![](https://pygos-car-life.com/wp-content/uploads/2024/02/ef446fee5de9f52b491f0ac4877dbcb1-320x180.png)
車を手放されるときはこちらの記事も参考にしてみてください!
![](https://pygos-car-life.com/wp-content/uploads/2023/12/c0ee56e5df519ba98c6b3fb25ea26efc-320x180.png)
より良い車選びを一緒に実現していきましょう👍
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです
![](https://pygos-car-life.com/wp-content/uploads/2024/02/969aa689d46b5ac78a492a732fcab231-1-320x180.png)
それでは、損しないカーライフをお過ごしください