こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、何かのヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
【車のお悩み相談1】20年落ちハイラックス、売るべき?乗り続けるべき?
今回は、長年連れ添った愛車の今後について悩んでいる方からのご相談です
【ご相談内容】
20年以上連れ添ったトヨタ ハイラックスに乗っています
とても気に入っているのですが、そろそろ売却した方が良いのか迷っています
ハイラックスは人気があって比較的高く売れると聞きますが、これから電気自動車(EV)の時代になると、
古いガソリン車は価値が下がって売れなくなってしまうのでしょうか?
【この記事を読むと分かること】
- 古い車(特に趣味性の高い車)を手放すかどうかの判断基準
- 売却する場合のメリット・デメリットと注意点
- 乗り続ける場合のメリット・デメリットと注意点
- 納得できる選択をするための考え方
年式の古い車、特にハイラックスのような根強いファンがいる趣味性の高い車をお持ちの方は、同じような悩みを抱えているかもしれません
今回は、このご相談内容を元に、金銭面と精神面の両方から、後悔しないための選択肢の考え方を詳しく解説していきます
◆ 回答と解説:大切なのは「何を優先するか」
ご相談ありがとうございます
ハイラックス、大切に乗られてきたことと思います
ハイラックスのように、単なる移動手段としてだけでなく、趣味やライフスタイルの一部として愛される車の場合、売却するかどうかの判断は非常に悩ましいですよね
結論から言うと、
「金銭的な合理性」を重視するなら売却
「愛着や思い出、趣味としての価値」を重視するなら乗り続ける
という方法が基本的な考え方になります
それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう
1.「金銭面」を重視する場合 → 【売却】が合理的
古い趣味性の高い車は、一般的な乗用車と比べて維持費がかさむ傾向があります
- 税金:新規登録から13年を超えると、自動車税や重量税が重課(増額)されます
- 燃費:近年の車と比べると、燃費性能は劣る場合が多いです
- メンテナンス費用:年式が古くなると、部品の劣化や故障のリスクが高まり、修理費用や部品代が高額になる可能性があります。特に、生産終了の部品は入手困難になっている場合もあります
- 突然の故障リスク:予期せぬ故障で、急な出費や車が使えない期間が発生する可能性があります。日常のメインカーとして使うには、少し不安が残るかもしれません
ご心配されている「電気自動車(EV)時代の到来による価値の下落」については、現時点では一概には言えません
確かに、環境規制の強化などで古いガソリン車の風当たりは強くなる可能性があります
しかし、ハイラックスのような希少性や独特の魅力を持つ車種は、特定のファン層からの需要が根強く、中古車市場で独自の価値を保ち続ける可能性も十分にあります
とはいえ、一般的に車は年式が古くなるほど価値が下がっていくものです
もし、
「少しでも高く売りたい」
「維持費の負担を減らしたい」
という金銭面を最も重視するのであれば、
市場価値が比較的保たれている今のうちに売却するのが、最も合理的な選択と言えるでしょう
売却を決めた場合は、必ず複数の買取業者に見積もりを依頼(相見積もり)することが重要です
業者によって得意な車種や販売ルートが異なるため、査定額に大きな差が出ることがよくあります

2.「精神面(愛着・趣味)」を重視する場合 → 【乗り続ける】選択も素晴らしい
「お金には代えられない価値がある」と感じているなら、無理に手放す必要はありません
- 愛着と思い出:長年連れ添った愛車には、たくさんの思い出が詰まっていることでしょう。その価値は、お金では測れません
- 趣味としての楽しみ:ハイラックスでしか味わえない運転の楽しさや、カスタムする喜び、仲間との交流など、趣味としての価値は何物にも代えがたいものです
- 将来的な価値:状態良く維持された希少車は、将来的にヴィンテージカーとして価値が上がる可能性もゼロではありません(ただし、過度な期待は禁物です。維持費の方が高くつくケースがほとんどです)
もちろん、乗り続けるには前述した維持費や故障のリスクが伴います
それを理解した上で、「それでもこの車に乗り続けたい」という強い気持ちがあるのなら、それもまた素晴らしい選択です
3.乗り続ける場合の注意点
もし乗り続けることを選ぶなら、以下の点に注意して、できるだけ長く良い状態を保ちましょう
- 車検切れに注意:もし一時的に乗らず保管する場合でも、公道を走るためには再度車検を通す必要があります
- 定期的なメンテナンス:オイル交換などの基本的なメンテナンスはもちろん、ゴム部品(ホース、ブッシュなど)の劣化や、サビの発生など、古い車特有のウィークポイントを意識した点検・整備を定期的に行いましょう。信頼できる整備工場を見つけておくことも大切です
- 部品の確保:万が一の故障に備え、消耗品や壊れやすい部品のストックを探しておく、あるいは部品供給に関する情報を集めておくのも良いかもしれません
◆ 売却を決めた場合に気をつけること:【相見積もり】は必須!
もし売却を決めた場合、少しでも高く、そして納得して手放すために最も重要なのが「相見積もり」です
特にハイラックスのような趣味性の高い車は、買取業者によって評価が大きく分かれます。
- 一般的な中古車買取店:通常の相場に基づいて査定します
- SUV・ピックアップトラック専門店:車種の価値をよく理解しており、高値が付く可能性があります
- 旧車・ヴィンテージカー専門店:年式や希少性を評価してくれる可能性があります
- 海外輸出業者:ハイラックスは海外でも人気が高いため、輸出ルートを持つ業者が高値を提示する場合があります
なぜ価格差が出るかというと、
それぞれの業者が「その車をどうやって再販するか(国内で売るか、海外に輸出するか、部品取りにするかなど)」という販売戦略や得意分野が違うからです
「一括査定サイト」などを利用するのも一つの手ですが、多くの業者から一斉に連絡が来るのが煩わしいと感じる方もいるでしょう
そこで、高く買い取ってくれる業者を効率よく絞ってくれるWEBサービスがおすすめです
査定時には、「この車がいかに大切にされてきたか」をアピールするのも良いでしょう(整備記録簿、カスタム内容など)
以下の記事で、車を高く売るためのコツを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください

◆ まとめ:あなたにとっての「ベストな選択」を
ハイラックスを手放すか、乗り続けるか
この問題に、唯一の正解はありません
- 金銭的な負担を減らし、新しいカーライフに進みたい → 売却
- 維持費やリスクを理解した上で、愛車との時間を大切にしたい → 乗り続ける
どちらを選ぶにしても、あなた自身(そして、もし共有されているならご家族も)が心から納得できることが最も大切です
メリット・デメリットを整理し、ご自身のライフプランや価値観と照らし合わせて、じっくり考えてみてください
もしご家族で共有されている車であれば、ぜひパートナーの方ともよく話し合ってみることをオススメします
そして、もしまた迷うことがあれば、いつでもお気軽にこの「ぺんぎんカーライフ」にご相談くださいね!
それでは、今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
賢く、楽しい、損しないカーライフをお過ごしください! ピゴス
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

おまけ 管理人厳選『オススメのカー用品』
今回は、特に洗車にこだわりがある方へ「凍らない純水ベースのウォッシャー液」をご紹介!
「ウォッシャー液を使うと、液剤の跡がボディに残るのが嫌!」
「だからウォッシャー液タンクには純水を入れている」
…という、かなりの洗車マニアの方、いらっしゃいますよね?
でも、冬場は純水だと凍結してしまうのが悩みどころ…
そんな悩みを解決してくれるのが、この商品!
純水ベースでありながら、寒冷地仕様で凍結しにくいんです
これなら、冬でもクリアな視界を保ちつつ、ボディへの汚れ付着も最小限に抑えられます
ご紹介するリンクの商品はたっぷり大容量サイズ
小さいサイズを何度も買うより、送料を考えるとこちらがお得ですよ!
価格:880円 | ![]() |

それでは、損しないカーライフをお過ごしください ピゴス