こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

輸入車の初回車検【ユーザー車検 vs ディーラー】15万円の見積もり、どっちが「損しない」?
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
🤔「輸入車の初めての車検、どこに出すのが一番いいんだろう…?」
🌀「ディーラーの見積もり、やっぱり15万円か…結構するなぁ」
👀「知り合いの整備工場も同じくらい…うーん」
😀「もしかして、自分で通す『ユーザー車検』なら、もっと安くなるんじゃない?」
輸入車にお乗りの方、特に初めての車検を迎える時って、費用も気になるし、どこに任せるのが安心か、色々と悩みますよね
ましてや「ユーザー車検」という選択肢を知ると、「もしかして、自分でやれば大幅に節約できるのでは?」と、心が揺らぐかもしれません
今回は、「輸入車の初回車検、ユーザー車検とディーラー車検、どっちが良いの?」という疑問について、
それぞれのメリット・デメリット、そして「損しない」ための考え方を、分かりやすく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
はじめまして!車が好きで、ブログに辿り着きました
今度、輸入車の初回車検があり、ご相談です
知り合いの整備会社とディーラー、どちらでも15万円程の見積もりを出されています
そこで質問なのですが、輸入車をユーザー車検に出すのは危険でしょうか?
(これまでの12ヶ月法定点検等はディーラーにお願いしていました)
お忙しい所の質問で大変申し訳ないのですが、ご助言いただけますと幸いです
お車がお好きで、私のブログをご覧くださっているとのこと、本当に嬉しいです!
ありがとうございます♪
・輸入車の初回車検、15万円の見積もり
・「ユーザー車検」という選択肢
これは、まさに「車好き」だからこそ悩むポイントかもしれませんね
結論:安全と手間を考えるならディーラー車検。でも、ユーザー車検も「条件付き」でアリ!
まず、私の結論から申し上げます
今回の「輸入車の初回車検、ディーラー等で見積もり15万円」というケースにおいて、
- 「安心感」と「手間をかけたくない」を優先するなら → ディーラー(または信頼できる整備工場)での車検がおすすめです
- 「費用を抑えること」と「車と向き合う体験」に価値を感じるなら → ユーザー車検も「条件付き」でアリな選択肢です
どちらが絶対的に「損しない」かは、あなたが車に対して何を求めるか、そしてどれだけの手間とリスクを許容できるか、によって変わってきます
理由:なぜそう言えるの?それぞれのメリット・デメリット
では、なぜ上記のような結論になるのか、それぞれの理由を詳しく見ていきましょう
✅ディーラー車検(または信頼できる整備工場)のメリット・デメリット
⭕️メリットは「安心感」と「お任せできる手軽さ」
これまでの法定点検をディーラーにお願いしていたとのことです
その流れで車検も任せれば、車の状態をよく理解してくれているでしょうし、輸入車特有のチェックポイントなども心得ているはずです
必要な整備や部品交換も、適切な判断のもとで行ってくれる期待が持てます
まさに「お任せ」できる安心感があります
また、初めての車検ということで、新車保証期間の範囲内だと思います
すると、万が一車検時に不具合が見つかった場合は、保証にて無償修理してもらえる可能性があります
🌀デメリットは「費用」
ご提示の15万円という金額は、輸入車のディーラー車検としては、決して法外に高いわけではありませんが、やはり安い金額とは言えません
ここには、点検整備費用だけでなく、部品代、そしてディーラーならではの手厚いサービスの対価も含まれていると考え、そこに納得できるかが、ポイントです
✅ユーザー車検のメリット・デメリット
⭕️メリットは「圧倒的な費用削減」の可能性
ユーザー車検の場合、基本的に支払うのは法定費用(重量税、自賠責保険、印紙代)と、もし必要なら事前の予備検査費用くらいです
輸入車の場合、法定費用だけで5~6万円程度になるかと思います
これに、ご自身で後から行うオイル交換やブレーキフルード交換などの費用(例えば3~4万円)を足しても、ディーラー車検(15万円)より5万円程度はお得になる計算になりますね
この差額は大きいです!
🌀デメリットは「手間」「時間」「知識」「リスク」
平日に陸運局へ出向く手間と時間が掛かります
車検に通るための最低限の知識(ライトの光軸、タイヤの溝、排ガスなど)が必要になります
そして何より、「車検に通ること」と「安全に走れること」はイコールではないため、ご自身で車の状態を把握し、必要な整備を別途行う責任が生じます
万が一、見落としがあってトラブルが起きても、それは自己責任となります
「車好き」だからこその選択と、注意点
今回のご相談者さんは「車が好き」とのことです
これは、ユーザー車検を考える上で、とても大きなアドバンテージになります!
🔶「車好き」ならユーザー車検は「楽しい経験」になるかも!
「私は、ユーザー車検は特別、止めるわけではありませんよ」
車の構造を学んだり、自分で整備計画を立てたり、陸運局のラインを通すドキドキ感を味わったり…これら一連の経験そのものを「楽しい!」と感じらるなら、それはお金には代えられない価値になります
ユーザー車検をして価格を抑えた分、オイル交換をしたり、ブレーキフルード交換をしたり…トータルで安く済ませていただければOKかと思います
そういったことを楽しみながら取り組んでいただけたり、次はこういった整備が必要そうだと、自分のペースで安全を確保することができるのがユーザー車検です
これは車好きの特権かもしれませんね
愛車とのカーライフの楽しみの一つだと思います
🔶でも、こんな「メンタル」も必要かも?
もし、ユーザー車検後に何かトラブルがあっても、「まぁ、こんなこともあるよね!これも経験!」と、焦らずレッカーを呼んだり、
その状況すら楽しめちゃうくらいのメンタルがあれば、より向いているかもしれません(笑)
🔶逆に、こんな方には「ディーラー車検」がおすすめ
「自分の車にどんな整備が必要か、正直よく分からない…」という方や、「万が一のトラブルはできる限り避けたい」という方には、
やはり最初からプロにお任せするディーラー車検の方が、安心感は高いです
私も先日、自分のリーフの車検はディーラーで受けてきました
やはり安心感が違いますね

🔶費用差、年間で考えると…?
ユーザー車検で5万円お得になったとしても、車検は2年に一度です
つまり、年間で2万5千円の差です
この金額のために、「平日に休みを取って陸運局へ行く手間」「自分で整備計画を立てる時間」「万が一の見落としリスク」などを考えると、「割に合わない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません
ここは、まさに個人の価値観ですね
あなたの「価値観」が決め手!楽しめそうなら挑戦もアリ!
結局のところ、輸入車の初回車検、ディーラーに15万円で任せるか、それとも手間とリスクを承知でユーザー車検に挑戦して数万円節約するか…
それは、あなたが「何に価値を感じるか?」で変わってきます
- 時間と安心、確実性を重視するなら → ディーラー車検(または信頼できる整備工場)
- 費用削減と、車と向き合うプロセス自体を楽しみたいなら → ユーザー車検に挑戦!
どちらを選んでも、ご自身が納得できるなら、それが「損しない」選択です
「楽しそうでやってみたいという場合であれば、経験自体が価値になりますので、それで安く済むならメリットがあります♪」
もしユーザー車検に挑戦されるのであれば、事前にしっかりと情報収集をし、安全第一で臨んでくださいね
そして、その経験はきっと、あなたのカーライフをより豊かなものにしてくれるはずです!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください