【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの保険

【車のお悩み相談103】長期連休中にエンジン不調、どうする?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【仕事車エブリイ故障!】エンジン警告灯が点滅!連休明けの緊急修理と「最強保険」で損しない完全ガイド

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

😱「仕事で毎日使っているスズキ エブリイのエンジン警告灯が点滅! しかも走行中にガタガタと…」

😭「大型連休明けで、ディーラーもきっと混んでるだろうし、5日後には絶対に必要なのに、修理は間に合うの?」

🌀「カー用品店では原因もよく分からず、修理は10日以上先って言われちゃった…もうどうしよう…」

お仕事に欠かせない車が、よりによって一番困るタイミングで緊急事態です

本当に焦りますし、途方に暮れてしまいますよね

お気持ち、お察しいたします

でも、そんな大ピンチの時こそ、冷静に、そして戦略的に動くことで、「損」を最小限に抑え、愛車を早期に復活させる道が見えてくるはずです!

今回は、「仕事で使う軽バン(スズキ エブリイ)の緊急修理」という、時間との戦いでもある状況について、どうすれば少しでも早く、そして賢く対処できるのか、

さらに今後のための「最強の保険活用術」まで含めて、私の考えを総合的に分かりやすく解説していきます!

2倍速で時短でもOKちょっと読む時間がないなって方は概要をこちらで解説を聞けます↓

きっかけは読者の方からの「SOS」と「その後」のご連絡

このお話は、「エンジン警告灯が点滅し、5日後には仕事で車が必要」という切実なご相談をいただいた読者の方から、

その後の状況と、さらに詳しい情報を教えていただいたことから始まりました(前回のやり取りも含め、内容を編集して掲載しています)

(初回のご相談)

仕事で使用しているスズキ エブリイ(11万km、10年目)です

大型連休前にエンジン警告灯が黄色で点滅し、走行するとガタガタする症状が発生

一日休ませたらガタガタは収まったが、警告灯は黄色の点灯状態になる

連休明け、5日後には仕事で車が必須

連休中に営業していたカー用品店では「部品取り寄せで修理は早くても10日後」と言われた

スズキのディーラーが4日後から営業再開なので、そこで修理依頼し、代車を出してもらうか、難しそうならレンタカーを借りることを検討中

他に何かできる対応策はありますか?

(中略)

(私からいくつか質問させていただいた後の、読者さんからのお返事)

教えてくださった通り、ダメもとで朝一でディーラーに行ってみます

「だましだまし乗る」のも実際できそうですが、万一途中で止まってしまうと仕事上、大変なことになるので、レンタカーもあたってみます

【現状、分かっていること】

①カー用品店の診断で、部品が何だったのか実は不明のままです

車を見るのもそこから数時間待ちと言われ、どっちにしても10日以降の修理とのことで諦めて帰ってしまいました

②自動車保険はソニー損保に加入しており、レンタカー特約はつけておりませんでした

さて、状況がより具体的になりましたね

カー用品店では原因特定に至らず、現在の保険(ソニー損保)には故障時に使えるレンタカー特約がない、とのことです

これはますます、ディーラーでの迅速な対応と、今後のための賢い備えが重要になってきます

結論:緊急修理は「ディーラーへの合わせ技」! 長期安心は「仕事に強い保険」で!

まず、この困難な状況を乗り切り、そして今後の「損しない」カーライフを築くための、私の考えの結論です

【短期的な緊急対応】
スズキディーラーの営業再開日、朝一番に「連絡なしのダメ元」で車を持ち込み、状況の緊急性とこちらの最大限の柔軟性(代車は一旦不要、時間的猶予など)を伝えて、修理を依頼する!

同時に、万が一のためのレンタカー手配もご自身で調べておくことが重要です

【長期的な「損しない」戦略】
お仕事で車が絶対に欠かせないのであれば、今回の経験を教訓に、「代理店型の自動車保険」に切り替え、「故障時にも使えるレンタカー特約」を付帯することを、検討してみてください!

【古い車の味方】故障時の「レンタカー特約」が神!高い代理店型保険を使う理由とは? こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧 😅「愛車もだいぶ古くなってきたなぁ…」 😥「まだまだ元気に走ってくれるけ...

この「短期の合わせ技」「長期の保険戦略」の二段構えが、あなたのビジネスとカーライフを守る鍵となります

なぜこの「合わせ技」と「保険戦略」が仕事のクルマを守るのか?

では、なぜこの二つのアプローチが、お仕事で使う大切なエブリイを守る上で、重要なのでしょうか?

🔶連休明けの緊急修理、その現実は…

これは大型連休明けのディーラーさんは、本当に「戦場」のようです

同じように連休中に車のトラブルを抱えたお客さんからの電話が鳴りやまず、整備工場の予約も数日先まで埋まっている…なんていうのは日常茶飯事です

つまり、すぐにトラブルを見て欲しいというライバルが多いという状況なのです

そんな中で、普通に電話で予約を試みても、希望の日時に見てもらえる可能性は低いでしょう

カー用品店が「部品取り寄せで10日以上」と言うのであれば、ディーラーでもし部品在庫がなければ、同様に時間がかかってしまうことは覚悟しなければなりません

しかし、そこで諦めてはいけません!

朝一番に現車を持ち込み、こちらの状況(仕事で必須、5日後には使いたい)と、こちらの譲歩できる点(代車はひとまず不要、時間はある程度柔軟に対応する)を丁寧に伝えることで、道が開ける可能性があるのです

ディーラーの整備士さんも人間です

本当に困っているお客さんが、しかもお店側の負担を少しでも減らそうと協力的な姿勢を見せてくれれば、「なんとかしてあげたい」という気持ちが動くかもしれません

もし、整備スケジュールにほんの少しでも「ポッカリと空き時間」が生まれたり、キャンセルが出たりした瞬間に、

「じゃあ、今のうちに見てみようか」と、予約の隙間にねじ込んでもらえる可能性に賭けるのです

これは、電話だけでは伝わらない「本気度」「協力姿勢」を示す、ある種の「合わせ技」ですね

🔶「仕事のクルマ」だからこそ!保険選びの「盲点」と「最強の備え」

次に、長期的な視点です

今回、ソニー損保にご加入で、レンタカー特約を付けていなかったとのことです

ネット保険(ダイレクト型保険)は、保険料が安くて魅力的ですし、私も多くの方におすすめしています

しかし、「仕事で毎日使う車」となると、少し話が変わってきます

実は、ネット保険の「レンタカー特約」は、その多くが「事故」による修理が対象で、「故障」による修理では使えないケースがほとんどなのです!

ネット保険の場合、「レッカー搬送を伴う車の不調時にはレンタカーを借りることができません」という但し書きが多いです

今回のようにエンジン警告灯が点灯し、レッカー移動が必要になるかもしれない「故障」の場合、

ネット保険のレンタカー特約は役に立ちません

これは、意外と知られていない「盲点」かもしれません

一方、スズキディーラーなどで加入できる「代理店型の自動車保険(東京海上日動、損害保険ジャパン、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保といった大手損保会社の商品)」には、

「故障」で車が動かなくなり、レッカー搬送された場合でも、レンタカー費用を補償してくれる特約を付けられるプランが充実しています

これが、お仕事で車が絶対に欠かせない方にとって、まさに「神特約」とも言える強力な味方になるのです!

確かに、代理店型保険はネット保険より保険料が高くなる傾向があります(倍ぐらいにはなってしまうと考えたほうがよいですね)

しかし、考えてみてください

お仕事で使う10万キロ超えのエブリイが、もし明日から1週間動かせなくなったら…?

その間の「事業損失」や、急なレンタカー手配の「手間と費用」は、保険料の差額以上になる可能性も十分にあります

この「安心」「事業継続の保険」に、少し高い保険料を払う価値は十分にある、と私は考えます

「今日のピンチ」と「未来の安心」を手に入れる方法

では、この「短期決戦」「長期戦略」、具体的にどう進めていけば良いのでしょうか?

「やれることはやりたい」というお気持ちに応えられるよう、具体的な行動プランをお伝えしますね

🔶【今日のピンチを切り抜ける!】「ディーラー合わせ技」実践マニュアル

「営業再開日の朝一番に、スズキディーラーへ!」
電話でアポイントを取ろうとしても、繋がりにくかったり、予約がずっと先になったりする可能性が高いです

ここは「連絡なしの先手必勝のダメ元」で、開店と同時に直接お店へ向かいましょう!

※通常時や緊急性が低い場合は、アポイントを取ってからディーラーに行きましょう

「状況の緊急性」と「こちらの最大限の協力姿勢」を丁寧に伝える!
受付の方やサービスフロントの方に、まずは冷静に、そして真摯に状況を説明します

「実は、仕事で使っているエブリイなのですが、連休前からエンジン警告灯が点灯してしまい、走行中にガタガタする症状も出ました

5日後にはどうしても仕事で使わなければならず、大変困っております

カー用品店にも相談したのですが、部品取り寄せで10日以上かかると言われてしまいました

大変恐縮なのですが、本日か明日あたりまでに、一度見ていただくことは可能でしょうか?

もし今日中に修理が終わらないようでしたら、ひとまず代車は結構ですので、一度公共交通機関などで帰宅し、夕方か明日にでも改めて車を取りに伺います

もし修理にかなり時間がかかりそうでしたら、その時に改めてご相談させていただけますでしょうか」

といった具合に、お店側の負担を極力減らし、こちらの困っている状況と協力する意思を伝えることが大切です

「何かあった時の連絡先」は必ず確認!
「もし、作業中に何か確認事項が出た場合や、進捗をご連絡いただける場合、どなた宛にお電話すればよろしいでしょうか?」と、

担当してくださる方のお名前と連絡先を明確にしておくことで、お店側も「ちゃんと対応しなきゃ」という意識が働きやすくなります

「夕方に進捗確認の連絡」を入れる!
その日の夕方頃、お店に電話をして進捗状況を確認しましょう

もし修理が完了していたり、短期(1~2日)で完了の見込みが立っていたりすれば、本当にラッキーです!✨

もし修理に時間がかかりそう、あるいは部品待ちといった状況であれば、その時点で改めて「代車をお借りすることは可能でしょうか…?」と、丁寧に相談してみましょう

タイミングが合えば、貸してもらえる可能性もあります

どうしても代車が無理で、修理にも日数がかかるようなら、ご自身でレンタカーを手配する必要があります

「格安レンタカー」も並行して探しておく!
ディーラーでの交渉と並行して、近隣の格安レンタカー(特に軽バンや商用車を扱っているところ)も事前に調べておくと、いざという時に慌てずに済みます

「地域名 格安レンタカー マンスリー」などでネット検索がおすすめです

【えっ!?格安レンタカー?】知らないと損、車持ちでも無しでも頼れるレンタカー会社 こんにちは、ピゴスと申します🐧 車の事で損しないための情報発信をしております 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、...

また、下記のような比較サイトを覗いてみたりするのも良いでしょう

全国のレンタカー最安値比較なら「レンナビ」

🔶【未来の安心をデザインする!】「仕事に強い保険」への切り替え方(これはエブリイの修理が完了し、落ち着いてからでOK!)

まずは今の保険内容(ソニー損保)を再確認しましょう
レンタカー特約の有無だけでなく、ロードサービスの充実度などもチェックです

今回のエブリイを修理して、今後も仕事で使い続けるのであれば、スズキディーラー(または他の信頼できる保険代理店)で、自動車保険の見積もりを取ってみることを強くおすすめします

その際、必ず「故障で車が動かなくなった場合にも使えるレンタカー特約」を付けた場合の見積もりをお願いしてください

現在のネット保険の保険料との差額と、万が一の際に得られる「安心感」「事業継続のメリット(保険会社がレッカーやレンタカーを手配してくれる間、あなたは仕事の段取りに集中できる!)」を天秤にかけ、

ご自身の事業にとってどちらが本当に「損しない」選択か、じっくり検討してみてください

保険の等級などにより値段の差がどのくらいあるかも分かりませんので、ご質問者さんのメリットのある方を選択してください

個人的には、この「仕事に集中できる」というメリットは、事業を経営する方にとっては価値があると、私は思います

ピンチを乗り切り、未来の「仕事の安心」も手に入れよう!

今回のエンジン警告灯トラブル、そして仕事への影響、本当に大変な状況だと思います

  • まずは「朝一ディーラー」作戦と「レンタカーの準備」で、今日のピンチを乗り切りましょう!
  • そして、今回の経験を教訓に、今後は「仕事で使う車」の最大のリスクである「故障による業務停止」に備えるため、「故障時にも強い自動車保険(代理店型+レンタカー特約)」への切り替えを真剣に検討してみてください!

これが、私が考える、今回の状況における最も「損しない」ための、そして未来の安心を手に入れるための道筋です

補足:診断の大切さとお店選びについて

今回、カー用品店では原因特定に至らなかったとのことです

「警告灯があり、分かりやすい症状もあるので、ディーラーさんや詳しい人が見れば簡単に答えは分かると思います」と前回お伝えしましたが、

やはり正確な診断を下せる技術力と、迅速に対応できる店舗体制は、いざという時のお店選びの重要なポイントだと改めて感じました

🐧「診断の早い整備士さんや素早い対応ができる店舗の仕組みという点も大切だということが、改めて重要だなと感じました」

【ディーラーは正解⁉︎】車に詳しくない人にもオススメ!私の実践メンテナンス、4つの特徴車に詳しくない人でも実践しやすい車のメンテナンス方法に焦点を当てています。筆者の経験に基づき、必要最小限の費用で車を長持ちさせるための考え方を伝えています。メンテナンス工場を一つにまとめることの利点や、特定の修理を専門業者に依頼する例外的なケース、さらに知っておくべき主要な消耗品について詳しく解説されています。また、高額な修理に直面した際の対処法や、適切な判断のためのセカンドオピニオンの重要性、読者が費用対効果の高いカーライフを送るための実践的なアドバイスを提供します。...

まとめ:緊急時は「行動力」と「交渉力」、そして将来への「賢い備え」を!

仕事で使う大切な相棒、エブリイの緊急事態

こんな時こそ、

  1. 諦めずに、あらゆる可能性を探る「行動力」!
  2. こちらの状況と誠意を伝え、協力を引き出す「交渉力」!
  3. そして、同じ失敗を繰り返さないための、将来への「賢い備え」!

これらが、今回のピンチを乗り切り、今後の「損しない」カーライフ、そして「安心できる」ビジネスライフへと繋がっていくはずです

今回のトラブルが、結果的に、より良いカーライフへの転換点となることを心から願っています!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA