【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談143】ディーラーでメンテナンスして大切に乗るには?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【ディーラー車検】その見積書、本当に大丈夫?「メンテパック」は得か損か?元整備士が本音で解説!

私はこれまでガソリンスタンドやディーラーなどで働きながら、整備士や営業マンとして多くの車とお客様に関わってきました。

このブログでは、そんな私の経験から得た「損しないカーライフ」のためのノウハウを、私のフィルターを通して発信しております。

さて、今回のテーマは、多くのドライバーが一度は頭を悩ませる「ディーラーの車検費用」についてです。

先日、とても勉強熱心な読者の方から、こんなご相談をいただきました。

「日産のメンテプロパックに入っています。先日車検を受けたのですが、事前に不要な項目は断ったつもりです。」

「でも、請求書を見ると『これって本当に適正価格なのかな?』と不安になります…。」

「昔、別の店でぼったくられた経験があるので、まだ人を信じきれなくて…。もっと安くする方法はないでしょうか?」

このお気持ち、痛いほどよく分かります…!

ディーラーからの請求書を見て、「よく分からない項目がたくさん並んでいるけど、プロが言うなら仕方ないか…」と、モヤモヤしながら支払った経験はありませんか?

特に、過去に不快な経験があると、疑心暗鬼になってしまいますよね。

そこでこの記事では、そんなあなたのモヤモヤを解消するために、

  • 「メンテパック」って、結局のところお得なの?
  • 車検で不要な整備項目を、スマートに見抜く方法

この2点を中心に、ディーラーと上手に付き合っていくための秘訣を徹底解説していきます!

ではさっそく、結論から参りましょう!

結論から申し上げますと…

「メンテパックは賢く使えば”得”!不要な整備は”魔法の質問”で撃退しよう!」

これが、ディーラーと良好な関係を築き、愛車を長く大切に乗るための秘訣です!

今回はその具体的な方法を、じっくり解説していきますね😊

〜その前にちょっと補足〜

この記事は、ディーラーとの付き合い方の一例です。

「私のこの見積もり、どう思う?」といった具体的なご相談も大歓迎です!その際は、個人情報を隠した上で、いつでもこの記事のコメント欄にご質問くださいね。

◇「車のあれこれ、他にも学べる記事はないの?」という方はこちらがオススメです

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、損しないカーライフを送るための記事を書いております。

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです。

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

〜では、本題です〜

2倍速で時短でもOKちょっと読む時間がないなって方は概要をYouTubeで解説しています↓

✅ そもそも「メンテプロパック」はお得なの?

まずは、多くの方が加入しているであろう「メンテナンスパック(日産ではメンテプロパック)」についてです。

これは、数年分の定期点検やオイル交換などを、割安な料金で前払いしておくサービスのこと。これって、本当にお得なのでしょうか?

メリット・デメリットを整理してみましょう。

🔸 メンテパックのメリット 👍

  • コストが予測しやすい: 数年間の基本的な維持費が固定化されるので、家計の計画が立てやすくなります。
  • 手間が省ける: 点検時期になるとディーラーから連絡が来るので、うっかり点検を忘れることがありません。
  • 安心のメーカー整備: メーカーの専門知識を持った整備士が、推奨される部品や方法で整備してくれるので安心です。

🔸 メンテパックのデメリット 🤔

  • 乗り方によっては割高に: 年間の走行距離が極端に少ない方だと、パックに含まれる全てのサービスを使いきれず、結果的に割高になってしまう可能性があります。

【ピゴスの結論】

メンテパックは、「時間と安心をお金で買う」という考え方に近いサービスです。

「車のことはよく分からないから、プロにまるっとお任せしたい」「点検の予約とか、いちいち考えるのが面倒」という方にとっては、十分にお得で価値のあるサービスだと言えます!

✅ 不要な整備項目をスマートに見抜く「魔法の質問」

さて、ここからが本題です。

メンテパックに入っていても、車検の際には追加の「推奨整備」を提案されることがよくあります。

ご相談者様のように、事前に見積もりをチェックし、不要な項目を断る姿勢は本当に素晴らしいです!これが節約の第一歩ですからね。

しかし、「これは本当に今やるべき整備なの?」と迷う項目も出てくると思います。

そんな時に使える、とっておきの「魔法の質問」があります。

それは…

「この整備、〇〇さん(担当者の名前)ご自身の車だったら、今回やりますか?」

と、にっこり聞いてみることです😊

これを言われると、営業マンや整備士も「セールス」の顔から、「一人の車好き・専門家」の顔に戻ります。

「うーん、僕だったら次の点検まで様子見ますかね…」

「今すぐじゃないけど、あと半年以内にはやった方が安心ですよ」

など、本音ベースのアドバイスが聞ける可能性がグッと高まります。

もちろん、安全に関わる重要な整備は断るべきではありません。しかし、緊急性の低い項目(例:まだ使えるバッテリーの予防交換など)については、この質問で「今回は見送り」という判断がしやすくなりますよ。

✅ 愛車と10年、20年と付き合うために

ご相談者様のように「この車に長く乗りたい」というお気持ち、とても素敵です!

そのためには、車検だけでなく日頃のメンテナンスが重要になります。

  • 定期的なオイル交換: 人間で言えば血液です。車の心臓であるエンジンを守るために、最も重要なメンテナンスです。
  • こまめな洗車: 見た目をキレイにするだけでなく、ボディの小さな傷やサビの早期発見、融雪剤などから足回りを守る効果もあります。
  • 優しい運転:「急」のつく操作(急加速・急ブレーキ・急ハンドル)を避けるだけで、車への負担は大きく減り、寿命が延びます。

そして何より、信頼できる担当者さんに出会えたことは、お金には代えがたい価値です。その方との信頼関係を大切にしながら、分からないことは何でも質問して知識を深めていくことが、最高の節約術であり、愛車を長持ちさせる秘訣です。

基本的なメンテナンスについては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

【年間いくら!?】車の維持費も知れば安心!高いか判断するための3パターンを解説自動車の維持にかかる費用について解説しています。車両購入後の様々な出費を3つのカテゴリに分け、具体的な費用の種類と金額の目安、そしてその費用を抑えるためのヒントを提供しています。最終的には、維持費を理解することで不安を解消し、前向きに車の購入を検討できるよう促しています。...

✅ まとめ

ディーラーとの上手な付き合い方、いかがでしたでしょうか?

  1. メンテパックは「時間と安心を買う」サービス。自分に合っているなら”お得”!
  2. 迷う整備項目は「魔法の質問」で、担当者の本音を引き出す!
  3. 信頼できる担当者との関係を築くことが、最高の長寿メンテナンス!

知識は、あなたと愛車を守る最強の武器になります。これからも一緒に、損しないカーライフを目指していきましょう!

この記事が「役に立ったな」と感じていただけたら、ぜひブックマークやご感想をいただけると励みになります!

もちろん、この記事に関するご質問もコメント欄にて承っておりますので、お気軽にどうぞ。

それでは、損しないカーライフをお過ごしください! ピゴス🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログを立ち上げました。少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA