【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談149】メーカーオプションのデジタルインナーミラーは必要?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【後付け不可!】純正デジタルインナーミラーは付けるべき?後悔しないための判断基準を解説

こんにちは、ピゴスです🐧!

私はこれまでガソリンスタンドやディーラーなどで働きながら、整備士や営業マンとして多くの車とお客様に関わってきました。

このブログでは、そんな私の経験から得た「損しないカーライフ」のためのノウハウを、私のフィルターを通して発信しております。

さて、新車購入の際、カタログを眺めながら頭を悩ませるのが、数々の「メーカーオプション」ですよね。

その中でも、最近多くの人が「これってどうなの?」と迷うのが、「デジタルインナーミラー」ではないでしょうか。

まだまだ経験したことがない比較的新しい技術ですからね。

「後部座席に人が乗っても視界良好!」「夜でも明るい!」なんて聞くと、未来感があってワクワクしますよね。

でも一方で、「画面だと目が疲れそう…」「4.4万円の価値は本当にあるの?」という不安もよぎります。

この記事では、そんなあなたの悩みを解消するために、デジタルインナーミラーを「付けるべきか、付けざるべきか」その判断基準を、元ディーラーマンの視点からハッキリとお伝えします!

ではさっそく、結論からまいりましょう!

結論から申し上げますと…

「メーカーオプションなら迷わず”付ける”が正解!使わなくても損は少ない、でも付けないと一生後悔するかも!」

これが、数々の選択を見てきた私の答えです!

「え、そんなに言い切っちゃうの?」と思いますよね。今回はその明確な理由を、じっくり解説していきます😊

〜その前にちょっと補足〜

この記事は、あくまで「後から付けられないメーカーオプション」についての考え方です。後付けの社外品については、また別の判断基準がありますので、ご注意くださいね。

◇「車のあれこれ、他にも学べる記事はないの?」という方はこちらがオススメです

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、損しないカーライフを送るための記事を書いております。

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです。

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

〜では、本題です〜

✅ そもそも「デジタルインナーミラー」って何がいいの?

まずは、この未来的なミラーのメリットとデメリットを簡単におさらいしましょう。

🔸 デジタルインナーミラーのメリット 👍

  • 視界が遮られない: 後部座席に人が乗ったり、天井まで荷物を積んだりしても、常にクリアな後方視界を確保できます。
  • 夜間や悪天候に強い: 雨の日の夜など、通常のミラーでは見づらい状況でも、驚くほど明るく鮮明に後方を確認できます。
  • 死角が少ない: 通常のミラーよりも広い範囲を映し出すため、死角が減り安全性が向上します。

🔸 デジタルインナーミラーのデメリット 🤔

  • 距離感に慣れが必要: 実際の鏡ではなく映像なので、最初は映っている車との距離感に少し戸惑うかもしれません。
  • 目が疲れる人もいる: 個人差がありますが、人によっては長時間の運転で目が疲れたり、映像の質によってはチラつきが気になったりする場合があります。
  • オプション料金がかかる: 今回のケースでは4.4万円の追加費用がかかります。

✅ それでも私が「付けるべき」と断言する3つの理由

デメリットも確かにあるのに、なぜ私はここまで強く「付けるべき」とオススメするのでしょうか?

それには、3つの明確な理由があります。

理由①:「合わない」と思ったら、いつでも”普通のミラー”に戻せるから

これが最大の理由です。

デジタルインナーミラーは、スイッチ一つで映像モードをOFFにして、瞬時に通常の鏡(ミラーモード)に切り替えることができます。

「目が疲れたな」と思ったらOFF。「雨の夜だからON」というように、あなたの気分や状況に合わせて自由に使い分けられるのです。

つまり、「付けてみたけど、どうしても自分には合わなかった」というリスクが、ほぼゼロなんです。

理由②:「付けておけば良かった…」という後悔は、もう取り返しがつかないから

メーカーオプションの残酷な特徴、それは「後付けができない」ことです。

納車の後で、「やっぱり雨の日の夜、後ろが見えなくて怖いな…付けておけば良かった…」と思っても、もう手遅れ。純正品と同じクオリティで装着することはできません(基本的には)。

4.4万円という金額は、この「将来の後悔の可能性」を完全に消せると考えれば、決して高くない投資だとは思いませんか?

理由③:安全性は、最高の「お守り」だから

この機能を単なる「便利ガジェット」と捉えてはいけません。これは、あなたの運転を助ける重要な安全装備です。

家族でキャンプに出かけて、荷物を満載にした帰り道の高速道路。突然の豪雨に見舞われた時…。

そんな視界の悪い状況でも、後方がクリアに見えるという安心感は、絶大です。

事故のリスクを少しでも減らせるのなら、4.4万円は最高の「お守り」代わりになると私は考えています。

✅ まとめ

新車のオプション選び、特にデジタルインナーミラーについて。最後にポイントをおさらいします。

  1. 最大のメリットは、人や荷物、天候に左右されない圧倒的にクリアな後方視界。
  2. 最大の懸念点(目に合わない)は、「OFFにすれば普通のミラーになる」ので心配無用。
  3. メーカーオプションは後付け不可。「付けなかった後悔」は、お金で解決できない。
  4. 4.4万円で「将来の後悔」と「日々の安全」が手に入ると考えれば、非常に価値ある選択。

もし私があなたの立場で、新車の納期に影響がないのであれば、迷わず付けます。

それは、新しい車の安全技術を体験し、より安心なカーライフを送るための素晴らしい機会だからです。

車の装備が持つ意味を考えるついでに、そもそも「自分にとって車を持つ意味とは何か?」をテーマにした記事もあります。

新しい相棒との付き合い方を考える上で、何かヒントになるかもしれませんので、よろしければご覧ください。

【車って必要??】もったいないからやっぱり欲しいに変わる5つの理由車を所有する五つの主なメリットを詳細に解説しています。具体的には、通勤や休日など年間を通していつでも利用できる利便性、時間の効率的な活用、自身の成長や自信に繋がる「身の丈が上がる」効果、災害時の移動手段や電源としての有用性、そして車と共にかけがえのない思い出を築ける点を強調しています。自身の経験や顧客のエピソードを交えながら、車が単なる移動手段を超えた、豊かな生活のパートナーとなる可能性を提示しています。...

この記事が「役に立ったな」と感じていただけたら、ぜひブックマークやご感想をいただけると励みになります!

もちろん、この記事に関するご質問もコメント欄にて承っておりますので、お気軽にどうぞ。

それでは、損しないカーライフをお過ごしください! ピゴス🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...
ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログを立ち上げました。少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA