【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの保険

【車のお悩み相談15】自動車保険、解約すると等級は引き継げない?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、何かのヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

ぺんぎんカーライフでは、他にも皆様のカーライフに役立つ情報や、いただいたご質問への回答を発信しています。

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

ぜひ、他の記事もチェックして、あなたのカーライフをもっとお得で、もっと素敵なものにしてください!

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

【必見】車を手放しても大丈夫!自動車保険の等級を10年以上維持する「中断証明書」とは?

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです!

「しばらく車に乗らない期間があるけど、せっかく上がった自動車保険の等級がリセットされるのはもったいない…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

実際に、転勤や留学、ご病気などの理由で一時的に車を手放す際、保険の等級についてご質問をいただくことがよくあります

ご安心ください! 実は、 一定期間、車に乗らない場合でも、今の自動車保険の等級を維持する方法 があるんです

この記事では、そんな「損しないカーライフ」を送るための秘訣、「中断証明書」について、わかりやすく解説します

等級リセットはもったいない!でも維持できる?

自動車保険の等級(ノンフリート等級)は、無事故を続けることで割引率が上がり、保険料が安くなる大切な要素です

通常、保険を解約すると、この等級は失効してしまい、次に車に乗るときは、基本的に新規契約(通常6等級)からスタートとなります

長年かけて上げた等級がゼロになってしまうのは、非常にもったいないですよね

「一時的に車に乗らないだけなのに、等級は諦めるしかないの?」

いいえ、諦める必要はありません!

そのための制度が 「中断証明書」 なのです

救世主!「中断証明書」とは?

「中断証明書」とは、自動車保険を解約する際に保険会社に発行してもらう書類のことです

この証明書があれば、 解約時の等級を最大10年間保存しておくことができます

つまり、2年後にまた車に乗る場合でも、この中断証明書があれば、解約した時と同じ高い等級から保険を再開できるのです!

「中断証明書」のメリット

  • 等級の維持: 最大のメリット!高い等級を引き継げるため、保険料の割引を受けられます
  • 保険会社の自由: 中断証明書は、以前加入していた保険会社だけでなく、別の保険会社で新規契約する際にも利用できます→ネット保険など、より条件の良い保険会社を選ぶ際にも有効です
  • 最大10年間有効: ライフプランに合わせて、余裕を持った計画が立てられます

「中断証明書」を取得する手順

手続きはとても簡単です

  1. 保険会社へ連絡: 車を手放し、保険を解約する日が決まったら、事前に保険会社へ連絡します
  2. 解約の申し出: 解約したい旨と、解約希望日を伝えます
  3. 【重要】中断証明書の発行依頼: 解約手続きと同時に、必ず「中断証明書を発行してほしい」と伝えてください。 これを忘れると発行されない場合があります!
  4. 書類の受け取りと保管: 後日、保険会社から中断証明書が郵送などで届きます→再発行も可能ですが、手間がかかるため、大切に保管しましょう

ポイント: 保険会社によっては、解約の理由などをヒアリングする中で、「中断証明書は必要ですか?」と聞いてくれる場合も多いです→不明な点があれば、遠慮なく質問しましょう

解約日に関する注意点(月払いの場合)

保険料を月払いにしている場合、解約日によっては少し損をしてしまう可能性があります

例えば、保険の契約期間(満了日)が毎月1日更新で、車の売却などで保険を解約するのが9月2日だったとします

この場合、9月分の保険料が1ヶ月分まるまる請求されてしまうことがあります(たった1日の利用でも)

もし可能であれば、解約日を保険の更新日(この例なら9月1日や8月31日)に合わせる ように調整すると、無駄な保険料を払わずに済みます

まとめ:中断証明書を活用して、賢いカーライフを!

一時的に車を手放すことになっても、「中断証明書」があれば、大切に育ててきた自動車保険の等級を無駄にすることはありません

  • 車を手放す際は、保険解約時に「中断証明書」の発行を依頼する!
  • 証明書は最大10年間、等級をキープしてくれる!
  • 再加入時は、どの保険会社でも利用可能!

この情報を知っているだけで、将来的に数万円単位で保険料が変わる可能性もあります

ぜひ、この制度を活用して「損しないカーライフ」を送ってくださいね

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ24選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA