こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
中古スタッドレスタイヤ(ホイール付)って大丈夫?失敗しない選び方&アパート/マンションのベランダ保管方法【損しないコツ】
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
そろそろ冬支度…となると車の話題で気になるのが「スタッドレスタイヤ」
雪が降る地域にお住まいの方にとっては必需品ですが、新品は結構お値段が張りますよね
そんな時、少しでも安く手に入らないかと、ネットオークションや中古パーツ店で「ホイール付き中古スタッドレスタイヤセット」を探したことがある方もいると思います
「これ、安くていいかも!」と思う反面、「中古のスタッドレスって、ちゃんと効くの? 危なくない?」と、不安や疑問を感じる方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな中古スタッドレスタイヤに関する読者の方からのご質問をもとに、「中古って実際どうなの?」という疑問から、失敗しない選び方のコツをお伝えします!
そして保管するタイヤをアパートやマンションの方でも使える正しい保管方法も合わせてお伝えします。
タイヤを安く手に入れて長く使うことで、「損しない」ためのポイントを抑えていきましょう😊
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
今シーズン、スタッドレスタイヤの購入を考えています
先日、中古でも程度が良いホイール付のスタッドレスタイヤが意外と安く売っていることを知りました!
そこで、ホイール付の中古スタッドレスタイヤの購入を考えていますが、質問が2つあります
① 中古でも大丈夫か心配です。やはり新品が良いのでしょうか?
② 賃貸(アパート)に住んでおり、ベランダで保管する予定です。タイヤラックに置いてカバーを掛けるか、1個ずつタイヤカバーを掛けて横に平積みするか悩んでいます。良い保管方法はありますか?
なるほど!
中古のホイール付きセットは、価格的な魅力が大きいですよね!
でも、安全性や保管方法が気になるお気持ち分かります
一つひとつ解決していきましょう
Q1. 中古スタッドレスタイヤって、ぶっちゃけ大丈夫?
結論から言うと、「条件付きで、十分にアリ!」だと考えています
- 意外な事実? ほとんどの人が「中古」を履いている:スタッドレスタイヤの寿命は、一般的に3~5シーズンと言われます。つまり、新品で買ったとしても、2シーズン目からは「中古タイヤ」として使っているのと同等ということですよね?大切なのは「新品かどうか」よりも「タイヤの状態(性能が残っているか)」なんです
- 狙い目は「1~2シーズン使用」モノ: 中古で買うなら、前のオーナーさんが1~2シーズンだけ使用した、比較的新しいものを狙うのがおすすめです。価格も手頃で、まだ十分な性能が残っている可能性が高い、一番コスパの良い選択肢と言えるかもしれません
- 【最重要】中古スタッドレス選びで絶対チェックすべきこと:安いからといって、よく確認せずに飛びつくのは危険!以下の点は必ずチェックしましょう
- 製造年: タイヤ側面には「XX23」のように製造年週が刻印されています(この場合2023年のXX週製造)。スタッドレスタイヤはゴムが柔らかいことが命。溝が残っていても、製造から5年以上経過しているとゴムが硬化して性能が大きく低下している可能性があります。数年使うことを考えると、最低でも2~3年以内のものを選びましょう
- 残り溝: 新品時の溝の深さの50%を示す「プラットホーム」という目印が溝の中にあります。プラットホームが露出していたら、冬用タイヤとしては使用できません。できるだけ溝が深く残っているものを選びましょう
- ゴムの状態: ひび割れ(特に接地面や側面)がないか、偏摩耗(片側だけ異常に減っている)がないかなどをチェック
- 保管状態(可能なら確認): 前のオーナーがどのように保管していたか?屋外で雨ざらしだったタイヤは劣化が進んでいる可能性があります
- ブランドも少し意識すると◎:銘柄にこだわりがない、分からないという方も多いかも知れませんが、中古で買うなら、性能の持続性を謳っているメーカーを選ぶと安心感が増します
- ブリヂストン: 以前から「年数が経ってもゴムが硬くなりにくい」技術をアピールしています(私が中古で買うなら狙うかも!)
- ダンロップ: 最近の「WINTER MAXX 03」は、「効きが長持ちする」ことを特徴としています(摩耗は少し早いと公表している正直さも◎)
- その他国産(ヨコハマ、トーヨーなど): 大きなハズレは少ない印象です
- 海外メーカー(ミシュラン、ピレリなど): 性能は高いですが、日本の雪質(特にアイスバーン)への適合性は、モデルによって評価が分かれることも。中古で買うなら、国内メーカーの方が無難かもしれません
【新品 vs 中古】
もちろん、新品タイヤは最高の性能と安心感があり、結果的に5シーズンしっかり使えれば、交換工賃の回数も減らせるというメリットがあります
予算が許すなら、新品がベストなのは言うまでもありません
しかし、状態の良い中古タイヤを賢く選べば、コストを抑えつつ、十分な安全性を確保することも可能です
「中古=ダメ」と決めつけず、選択肢の一つとして検討する価値は十分にあります!
Q2. アパート/マンションのベランダ保管、ベストな方法は?
さて、問題は保管場所
特にアパートやマンションだと、置き場所に困りますよね
ベランダに置く場合の注意点と、おすすめの方法です
- 最大の敵は「直射日光(紫外線)」:タイヤのゴムは紫外線に非常に弱く、劣化(硬化、ひび割れ)を早める最大の原因です。いかに日光を避けるかが、ベランダ保管の最重要ポイントです
- 置き方(ラック vs 平積み)はどっちでもOK: タイヤラックに立てて置いても、ホイール面を保護して横に平積みしても、どちらの置き方自体がタイヤに悪影響を与えることは、あまりありません。 大切なのは、そのタイヤを日光から守る「覆い方」です
- 必須アイテム:遮光性の高い「タイヤカバー」:100円ショップなどでも売っていますが、ペラペラですぐに破れたり、光を通したりするものはNG。厚手で、しっかり紫外線をカットしてくれる、丈夫な専用カバーを使いましょう
- 置き場所は「日陰」がベスト!でも無理なら:ベランダの中でも、できるだけ直射日光が当たらない場所を選んで置くのが理想です。もし、どうしても日向にしか置けない場合は、タイヤカバーを二重にするなどの工夫で、少しでも紫外線の影響を減らしましょう
- 【+αのひと手間】空気圧を少し抜いておく:保管中は、タイヤ内の空気圧を通常の半分程度(100kPa~150kPaくらい)まで抜いておくのがおすすめです。パンパンの状態より、タイヤ内部への負担を減らすことができます。(次に使う前には、必ず適正空気圧に戻しましょう!)
まとめ:賢く選んで、しっかり保管! 中古スタッドレスも怖くない!
中古のスタッドレスタイヤ、上手に選べば冬の頼もしい味方になってくれます!
- 中古選びのポイント: 「1~2シーズン使用」「製造3年以内」「溝しっかり」「ひび割れなし」をチェック!性能持続性を謳うメーカー(ブリヂストン、ダンロップ等)も狙い目
- ベランダ保管の鉄則: 「直射日光を避ける」こと! 遮光性の高いタイヤカバーは必須。日陰に置けない場合は二重カバーも検討。空気圧も少し抜いておくと◎
新品の安心感も捨てがたいですが、状態の良い中古タイヤを見極める目を持てば、賢く「損しない」冬支度が可能です
ぜひ、今回の情報を参考に、安全でお得なスタッドレスタイヤを見つけてくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、タイヤ選びのさらに詳しい情報や、他の「損しない」カーライフ術も発信しています
- タイヤ選びの深掘り記事はこちら

- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください