【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの選び方

【車のお悩み相談282】モデル末期の車を値引きで買う?それとも中古車?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【長期保有】アクアで「型落ち新車」vs「中古車」どっちがお得?損しない選び方と交渉術

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

「今の車、もうそろそろ寿命かな…」

「次の車は、故障の心配をせず、できるだけ長く乗り続けたいな」

🤔「でも、新車は高いし…かといって、古い中古車は不安だし…」

🤔「気になる車が、ちょうどモデルチェンジの時期みたいだけど、こういう時ってどう選ぶのが一番『損しない』んだろう?」

愛車の調子が悪くなってきた時、次の車選びは大きな悩みどころですよね。

特に、「長く乗り潰す」ことを前提に考えると、どのタイミングで、どんな状態の車を選ぶのが賢い選択なのか、迷ってしまうものです。

今回は、「長く乗るための、新車選び」について、モデルチェンジ前の「型落ちになる新車」と「状態の良い中古車」、どちらがお得なのか、

そして初心者でもできるディーラーでの賢い交渉術について、解説していきます!

2倍速で時短でもOKちょっと読む時間がないなって方は概要をYouTubeで解説しています↓

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)

現在乗っているダイハツのコンテで、雨漏りや電気系統のトラブルが発生し、買い替えを検討しています。

次の車は「乗り潰す」つもりで、できるだけコストを抑えたいです。

知り合いの車屋さんから、「アクアが近々にモデルチェンジ予定で、現行モデルが『型落ち』として値引きされる可能性がある」と聞きました(数年前のエピソードです)。

できればディーラーでうまく交渉して購入したいのですが、自信がありません。

当初は中古車を探していましたが、長く乗ることを考えるとやはり新しいモデルの方が良いのかと迷っています。

予算は200万円で、一括購入予定です。

【質問】

① ディーラーでの値引き交渉は、素人でも可能でしょうか?

② 中古車を長く乗るなら3〜5年の型落ちと考えておりましたが、間違いないですか?

③ この状況で、最も「損しない」ためのアドバイスをお願いします。

ご質問ありがとうございます!😊

コンテでのトラブル、大変でしたね。でも、それを機に、次の相棒を探す絶好の機会と捉えましょう!

「乗り潰す」という明確な目的、そしてモデルチェンジという特別なタイミング。これは、「損しない」ための戦略を立てる上で、とても重要な情報ですよ。

結論:「型落ち新車」と「3~5年落ち中古車」、どちらも賢い選択!最終判断は「価格差」です!

まず、私の考えの結論から。

今回のように「長く乗り潰す」という目的であれば、

1. モデルチェンジ前の、値引きが期待できる「型落ちの新車」

2. 新車から最初の大きな値下がりが終わった、「3~5年落ちの低走行な中古車」

このどちらも、「損しにくい」、賢い選択肢になり得ます!

そして、どちらが「より良い」かの最終的な判断は、ディーラーで両方の見積もりを取り、交渉後の「リアルな価格差」がどれくらいになるかで決まります。

また、値引き交渉は、ポイントを押さえれば、初心者の方でも十分に可能ですよ!

なぜこの2つが「長く乗る」ためのベストな選択肢なのか?

では、なぜ私がこの2つの選択肢をおすすめするのでしょうか?

それは、車の価値が最も大きく下がる「最初の数年間」の損失を、上手に回避できるからです。

「型落ち新車」の魅力とは?

新しいモデルが登場すると、ディーラーは古いモデル(型落ちモデル)の在庫を早く売り切りたいと考えます。そのため、通常よりも大きな「値引き」が期待できるのです。

あなたは、誰も乗っていないピカピカの新車を、お得な価格で手に入れることができます。もちろん、メーカーの手厚い保証も最大限受けられますし、最初の3年間は車検がないなど、購入後の数年間は、維持費も安く、安心して乗れる期間が最も長くなります。

「3~5年落ち中古車」の魅力とは?

車は、新車として登録されてから最初の3~5年で、価値が最も大きく下がると言われています。つまり、3~5年落ちの中古車は、「一番おいしい値下がりが終わった後」の、価格と程度のバランスが最も良い状態にあるのです。

比較的新しいため、前のオーナーさんの使い方の影響も少なく、「大きな修理やトラブルを心配せずに済む可能性も高い」と言えます。新車に比べて、初期費用を大幅に抑えられるのが最大のメリットですね。

ディーラーでの値引き交渉は可能!

「素人だから…」と、交渉を諦める必要は全くありません!

大切なのは、無理な要求をするのではなく、相手(営業マン)のメリットも考えた上で、気持ちよく「お願い」することです。これについては、後ほど具体例で詳しくお話ししますね。

「損しない」ためのディーラー交渉術と中古車選びのテクニック

では、具体的にどう動けば、あなたにとってベストなフリードを見つけられるのでしょうか?

① 初心者でもできる!ディーラーでの「お願い」交渉術

ディーラーで話を進める際、ただ「安くしてください!」と言うのは、あまり良い手ではありません。

まずは、あなたの希望(必要な装備、保証、アフターフォローなど)を伝え、見積もりを作成してもらいましょう。そして、最終段階で、例えば、こんな風に切り出してみてはいかがでしょうか?

「このアクア、すごく気に入りました!今日、ここで購入を決めたいと思っています。それで、もしよろしければ、最後、端数の5万円を値引いてくれたら、もう何も迷うことはありません!

これは、「購入する意思」を明確に伝え、その上での「具体的で、実現可能な最後のお願い」をする、という交渉術です。

「値引きしてよ?」という一方的な要求ではなく、「これをクリアしてくれたら、あなたから買います!」という前向きな姿勢は、営業マンの心にも響きやすく、良い結果に繋がりやすいですよ。

【1分でチェック】値引きが苦手な方に伝えたい「優しい値引き方」5選! こんにちは!ピゴスです!! 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました ...

② 中古アクア選びの「テクニック」はコレ!

もし中古車を選ぶなら、闇雲に探すのではなく、「目安の程度」を意識しましょう。

1つの例ですが、「3~5年落ち」で、走行距離が「3年なら3万km以下、5年なら4万km以下」この範囲内の車を狙うのが、品質と価格のバランスが取れた、最も「損しない」ためのおすすめの探し方です。これより古くなったり、走行距離が伸びたりすると、故障のリスクが少しずつ高まっていきます。

具体的にはこちらの記事を参考にしてみてください。

【これが正攻法!】中古車選びで80点以上取るための手順を画像付きで徹底ガイド! こんにちは、ピゴスと申します🐧 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました ...

③ 長期的な視点でのコスト比較も忘れずに

少し想像してみてください。もし、あなたがこれから30年間、車のある生活を続けるとしたら…

「新車を15年で2回購入する」のと、

「5年落ちの中古車を10年で3回購入する」のでは、 どちらがトータルでお得になるでしょうか?

後者の方が、購入時の初期費用は抑えられますが、車の売買回数が増える分、「販売店に支払う手数料や、手続きの手間」も増えます。

どちらが絶対的に良い、というわけではありませんが、程度の良い中古車を大切に長く乗るほうが、無難に安上がりということが多いと、私は考えています。

「新車」と「中古車」、両方の見積もりを取って、賢く比較しよう!

もう一度、結論です。

「長く乗り潰す」という目的であれば、「型落ち新車」も「3~5年落ち中古車」も、どちらも素晴らしい「損しない」ための選択肢です。

あなたがやるべきことは、ディーラーに行って、この両方の選択肢で見積もりを取り、交渉後の最終的な「価格差」を比較すること。

もし、価格差がそれほど大きくないなら、ピカピカの「型落ち新車」は最高の選択になるでしょう。

もし、価格差が数十万円あるなら、「状態の良い中古車」が、最も経済合理性の高い選択になります。

そのリアルな数字を目の前にすれば、あなたにとっての「正解」は、自ずと見えてくるはずです。

まとめ:「モデルチェンジ」は、賢い買い物の大チャンス!

愛車の突然のトラブルは大変ですが、それは新しい車と出会う良い機会でもあります。

  1. 「長く乗り潰す」なら、「型落ち新車」と「3~5年落ち中古車」が二大候補!
  2. ディーラーでの値引き交渉は可能!「買うから、〇〇して!」という「お願い」交渉が効果的!
  3. 中古車選びの黄金律は「3~5年落ち、走行距離4万km以下」!
  4. 最終的には、両方の見積もりを取って、価格と価値のバランスで判断しよう!

「モデルチェンジ」という特別なタイミングを味方につけて、ぜひあなたにとって最高の、そして「損しない」一台を見つけてくださいね!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA