【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談31】メンテパックや延長保証は無駄じゃない⁉上手な付き合い方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

トヨタ新車オプション【点検パック(スマイルパスポート)】と【延長保証(保証がつくし)】は必要?損しない選び方を解説

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

🤩「やった!憧れのトヨタの新車、契約するぞ!」

…と、その前に

見積もりを見てみると、車両本体価格以外にも色々な「オプション」が並んでいますよね

中でも、多くの人が「これって付けた方がいいの?」と迷うのが、「点検パック(メンテナンスパック)」「延長保証」ではないでしょうか?

今回は、まさにトヨタ車をご検討中の読者の方からいただいたご質問をベースに、

  • トヨタの点検パック「スマイルパスポート」
  • トヨタの延長保証「保証がつくしプラン」

この2つのオプションについて、

「本当に必要なのか?」

「付けた方がお得なのか?」

「損しないためにはどう考えればいいのか?」を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

トヨタ車を検討しており、購入時のオプションについて教えてください

  1. 点検パック: 以前の記事で「割りに合うお得な値段設定」とおっしゃっていましたが、トヨタの場合もそう考えて良いでしょうか?「スマイルパスポート」というもので、3年で104,280円です
  2. 延長保証: 「保証がつくしプラン2(8,000円)」で、通常のメーカー保証(3年または6万km)終了後、プラス2年(合計5年または10万kmまで)保証が延長できるので、付けた方がお得と考えています

ありがとうございます!

点検パックと延長保証、どちらも長く安心して車に乗りたいと考えると、気になるオプションですよね

それぞれ、私の考えをお話しします

Q1. トヨタの点検パック「スマイルパスポート」(3年/約10万円)は必要?

まず、定期点検やオイル交換などがセットになった「スマイルパスポート」です

3年で約10万円という価格設定ですね

🐧【私の考え:ディーラーでメンテするなら「損はない」選択肢!】

結論から言うと、

「今後、車の点検やメンテナンスを、基本的に購入したトヨタディーラーにお任せしよう」

と考えているのであれば、この点検パックに加入しておいて「損はない」と考えます

メリット①:手間いらずで安心!

「次の点検いつだっけ?」「オイル交換しなきゃ…」といちいち考えたり、お店を探したりする手間が省けます

ディーラーが時期に合わせて案内してくれ、予約すればOKです

車のメンテナンスが「苦手だな」「面倒だな」と感じる方にとっては、時間と心の負担を減らしてくれる「安心料」としての価値が大きいです

メリット②:費用がお得な場合が多い!

パックに含まれる点検や消耗品交換(オイル、フィルターなど)を、もし毎回ディーラーで個別に支払うと、多くの場合、パック料金(約10万円)よりも高くなります

つまり、ディーラーでしっかりメンテナンスを受ける前提なら、料金的にもお得になるように設定されていることがほとんどです

メリット③:整備履歴が残り、質も安心!

ディーラーで一貫してメンテナンスを受けることで、整備記録がしっかり残り、将来車を売却する際に有利になる可能性があります

また、トヨタ車を知り尽くしたプロに任せられる安心感もあります

🌀【ただし、こんな方には不要かも?】

  • 車に詳しく、自分でメンテナンス管理ができる方
  • 信頼できる、かつディーラーより安価な整備工場を知っている方
  • とにかく維持費を1円でも安く抑えたい方

こういう方は、ご自身で必要なメンテナンスだけを選んで、その都度安いお店を探して依頼する方が、トータルコストは安くなる可能性があります

【結論】

スマイルパスポートは、「安心と手間削減をお金で買う」という考え方です

車のメンテナンスに時間や頭を使いたくない、ディーラーにお任せしたい、という方にとっては、十分に「割に合う」「コスパの良い」選択肢だと言えます

メンテナンスで損しないための考え方はこちらの記事も参考にしてください↓

【ディーラーは正解⁉︎】車に詳しくない人にもオススメ!私の実践メンテナンス、4つの特徴 こんにちは、ピゴスと申します🐧 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました ...

Q2. トヨタの延長保証「保証がつくしプラン」(2年延長/8千円)はお得?

次に、メーカー保証を2年間延長できる「保証がつくしプラン2」についてです

こちらはわずか8,000円とのこと

【私の考え:これは「付けておいて損はない」可能性が高い!】

8,000円で保証期間が2年(または走行距離が10万kmまで)延びるのは、かなりお得な価格設定だと感じます!

私なら付けることを前向きに検討します

理由①:圧倒的な安さ!

2年間の保証延長が1万円以下というのは、正直「安い!」です

理由②:安い=故障リスクは低い? でもゼロではない!

メーカーがこの価格で提供できるということは、

「通常の乗り方であれば、4~5年目で重大な故障が発生するリスクは、実はそれほど高くない」

という自信の表れとも考えられます

しかし、リスクはゼロではありません

万が一、保証期間が切れた直後に、エンジンやトランスミッション、ハイブリッドシステム(対象であれば)などの高額部品が故障したら…修理代は数十万円に及ぶ可能性もあります

理由③:8,000円で買える「大きな安心感」

故障リスクは低いかもしれないけれど、万が一の高額修理に備える「保険」として、8,000円は割に合う投資です

「これで5年間は大きな故障の心配が減る」という精神的な安心感は、価格以上の価値があるかもしれません

🔶特に付けた方が良いケースは?

・年間走行距離が多い方(5年で10万kmに近づきそうな方)

・購入するのが「新型モデル」で、モデル発売初期の不具合が少し心配な場合

【注意点:保証対象外の項目】

ただし、注意点もあります。延長保証は「何でも保証してくれる」わけではありません

  • 消耗部品(タイヤ、バッテリー、ブレーキパッド、ワイパーゴムなど)
  • 油脂類(エンジンオイル、ブレーキフルードなど)
  • 保証書に記載されている一部の部品(例:ボディ内外装部品、メーカー保証対象外のエンジン内部部品など。詳細は必ず保証書で確認を!) これらは保証の対象外となるのが一般的です。過度な期待はせず、「通常の使い方で壊れた、メーカー起因の不具合」に対する保証だと理解しておきましょう

まとめ:あなたのカーライフに合わせて判断しよう!

トヨタの点検パックと延長保証、どちらも一概に「絶対必要!」とも「全く不要!」とも言えません

🔶点検パック(スマイルパスポート):

→ ディーラーで楽にメンテしたい、安心感重視派におすすめ!

→ 自分で管理してコストを抑えたい派は、要検討

🔶延長保証(保証がつくしプラン):

→ 8,000円という安さを考えると、多くの人におすすめ!特に心配性な方、走行距離が多い方、新型モデル購入者には◎

最終的には、ご自身の車の使い方、メンテナンスに対する考え方、そしてどこまで「安心」にお金をかけるか、という価値観で判断するのが良いでしょう

ぜひ、今回の情報を参考に、ご自身にとって「損しない」納得のいくオプション選びをしてくださいね!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA