こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

法人名義のレクサスRX【オーナーズ保険 vs 一般保険】被保険者は法人?個人?「損しない」選び方を体験価値から考える
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
😎「会社も軌道に乗ってきたし、念願のレクサスを社用車として購入!」
素晴らしいステップアップですね!
特にレクサス、本当にかっこいいですし、CPO(認定中古車)でのご購入とのこと、賢い選択だと思います
さて、車が決まった次に考えるのが「自動車保険」
特に法人名義で車を購入した場合、
🤔「保険の名義はどうなるの?」
🌀「被保険者(主に運転する人)は、法人? それとも代表者の個人?」
😳「ディーラー推奨の保険(レクサスオーナーズ自動車保険)と、付き合いのある保険会社(東京海上日動など)、どっちが良いんだろう?」
…など、個人で車を買う時とは少し違う疑問が出てきますよね
今回は、まさにそんな「法人名義で購入したレクサスの任意保険」について、レクサスオーナーズ保険と一般的な保険(東京海上日動など)を比較しながら、
どちらの選択が「損しない」のか、そして「被保険者」をどう設定すべきかについて、私の考えを詳しく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
🔶状況:
法人を設立し、この度CPOでレクサスRXを購入
車両・保険ともに法人名義で契約予定
🔶悩み:
任意保険の「被保険者」を法人にするか、代表者個人にするかで迷っている
🔶選択肢:
A) レクサスオーナーズ自動車保険:
ディーラーからは「法人名義の車は、被保険者も法人でないと加入できない」と言われた
レクサスオーナーズデスクとの連携などに安心感があり、個人的にはこちらに魅力を感じている
しかし、ネット情報で「法人被保険者は割高」「使い勝手が悪い」などのデメリットを聞き、不安もある
B) 東京海上日動(元々付き合いあり):
こちらなら、法人名義の車でも被保険者を代表者個人にできるとのこと
🔶背景:
初めての(法人としての)車購入なので、どちらにしても保険等級は6等級からスタート
車の利用者は、代表者である自分と、役員の2人のみ
レクサスならではのサービスが受けられる「オーナーズ保険」に魅力を感じつつも、法人契約のデメリットも気になる…非常に悩ましい状況ですね
Q1. なぜレクサスを選んだ? 「トータル体験」の価値を思い出そう!
まず考えたいのは、「なぜ、数ある車の中からレクサスRX、しかもCPOを選ばれたのか?」ということです
もちろん、デザインや性能、リセールバリュー(レクサスは売却益が出ることもあるほど!)も理由だと思います
しかし、それと同じくらい、レクサスならではの「おもてなし」や「手厚いサポート・サービス」に魅力を感じて選ばれたのではないでしょうか?
🔶レクサスオーナーズ保険の位置づけ:
この保険は、単なる事故時の補償だけでなく、レクサスオーナーズデスクと連携し、万が一の際にスムーズな対応を受けられるなど、
レクサスというブランドが提供する「トータル体験」の一部として設計されています
🔶体験そのものに価値がある:
レクサスに乗るということは、車そのものだけでなく、それに付随する特別なサービスや体験も含めて価値があります
オーナーズ保険に加入することは、その「レクサスオーナーにしか味わえない経験」をフルに活用する、ということでもあるのです
これは、単なる保険料の比較だけでは測れない価値だと、私は考えています
Q2. 「法人被保険者」のデメリットは本当に大きい?
ネットで言われる「法人被保険者のデメリット(割高、使い勝手が悪いなど)」
これは本当なのでしょうか?
🔶保険料:
私の経験や知る限りでは、同じ補償内容であれば、被保険者が法人か個人かで、保険料に「大きな差」が出ることは少ないと感じています
ただし、昨今は改定もあり、個人の場合は年齢が高く(60歳以上など)なると、保証内容を変えなくても、保険料が一気に上ることなどもあります
そういう点では法人保険の方がかえって割安というパターンもあったりするようです
ぜひ、比較してみましょう
🔶使い勝手:
たしかに、個人の保険に比べて、契約内容の変更手続きなどで少しだけ融通が利きにくい面(例えば、ネットだけで完結できないなど)はあるかもしれません
しかし、それが日常的に「困ってしまう」「損してしまう」ほどの大きなデメリットかというと、必ずしもそうではないと思います
ただし、個人のように格安のネット保険などは選択肢が現状ないので、その点は使い勝手が悪いと言えるかもしれません
【結論】
もちろん、細かいルールは保険会社によって異なりますが、一般的な範囲で言えば、法人を被保険者とすることのデメリットは、
レクサスオーナーズ保険に加入することで得られる「連携のスムーズさ」や「安心感」というメリットを上回るほどではない、というのが私の見解です
特に、読者の方がオーナーズ保険の「安心感」に魅力を感じているなら、なおさらです
Q3. それでも気になる点:確認すべきこと&「人」との関係
とはいえ、いくつか考慮しておきたい点もあります
🔶ディーラー・担当者との相性:
レクサスのサービスも、最終的には「人」が提供するものです
担当のセールスコンサルタント(SC)さんとの相性や、店舗全体の雰囲気が自分に合っているかは重要です
もし、頼りにしていたSCさんが異動や退職でいなくなってしまうと、サービスの質が変わったと感じるリスクはあります
🔶既存の保険代理店との関係:
長年付き合いのある東京海上日動の担当者さんがいる場合、その方との信頼関係や、いざという時の相談のしやすさも、捨てがたい価値があります
🔶「法人契約だと個人被保険者はNG」は本当?:
ディーラーのSCさんが「できない」と言ったとのことですが、これは少し意外でした
保険のルールは複雑なので、もしかしたらSCさんの知識が最新でない可能性も…?
もし、「できればレクサス保険に入りたいけど、被保険者は個人にしたい」という気持ちが強いのであれば、
「念のため、ディーラーに出入りしている保険会社(損保ジャパンなど)の担当者さんにも直接確認してもらえませんか?」と、
SCさんにお願いしてみる価値はあるかもしれません。(それでダメなら、諦めもつきますよね)
【「損しない」ための人間関係】
これは少し余談ですが、ディーラーの営業をしている私の立場からすると、自社で保険に加入していただけるお客様は、
やはり「とてもありがたい存在」です(インセンティブ云々だけでなく、「頼りにされている」と感じます)
そういうお客様に対しては、「何かあった時には、できる限りのことをして差し上げたい!」と自然に思うものです
レクサスで手厚いサポートを受け続ける上で、オーナーズ保険に加入しておくことは、ディーラーとの良好な関係を築く上でも、決して「損」にはならないと思いますよ!
Q4. 私ならこうする! 最終的なおすすめ
もし、私が今回の読者さんと同じ立場だったら…
私なら、「レクサスオーナーズ自動車保険(被保険者=法人)」を選びます!
🔶理由:
せっかくレクサスを選んだのだから、その「特別な体験」を最大限に享受したい
その経験自体に価値を感じるからです
そして、ディーラーとの良好な関係を築くことが、長期的に見て「損しない」カーライフにつながると考えるからです
まとめ:体験価値と安心感を重視するならオーナーズ保険!
法人名義でのレクサス購入、そして保険選び。少し複雑に感じるかもしれませんが、ポイントは
- レクサスならではの「トータル体験」に価値を感じるか?
- オーナーズデスクとの連携による「安心感」を重視するか?
- 法人被保険者の(多くの場合、些細な)デメリットを受け入れられるか?
これらの点を考慮し、ご自身の価値観に照らし合わせてみてください
私としては、レクサス CPOを選ばれた時点で、すでに「モノ」だけでなく「サービス」や「体験」にも価値を見出されているのだと感じていまいた
であれば、オーナーズ保険も含めた「オールレクサス」の体制で、その価値を存分に味わうのが、最も満足度の高い「損しない」選択になるのではないでしょうか
ご納車まで、あと少しですね!
レクサスならではの素敵なカーライフが始まることを、心から願っております!
【おまけ】
レクサスの冬タイヤを「損せず」ゲットするには相場を知ること!
相場を知りつつ、自分にぴったりなタイヤを見つけられる便利なWEBサービスを紹介していいます
タイヤに興味がある方はぜひご覧ください😊

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください