【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談4】オイル交換100円⁉これって活用した方が良いですか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

オイル交換「100円」は大丈夫?ディーラーは高い?「損しない」ための品質・費用・お店選びの真実

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

「愛車のオイル交換、そろそろやらなきゃな…」

そう思ってお店を探していると、こんな広告が目に飛び込んできませんか?

✨「オイル交換、今ならたったの100円!」

✨「当店で車を買ったお客様は、オイル交換が永久無料!」

大手の中古車販売店などで、時々見かける破格のサービス。

一方で、ディーラーで見積もりを取ると、オイル交換だけで4,000円、5,000円と言われることも…。

🤔「この価格差って、一体何なの?」

🤔「100円のオイル交換って、安すぎて逆に不安…何か裏があるんじゃないの?」

🤔「ディーラーは、やっぱり高すぎるのかな? どこでやるのが一番『損しない』んだろう?」

車のメンテナンスの基本中の基本、エンジンオイル交換。

今回は、この「激安オイル交換」と「ディーラーでのオイル交換」について、その価格差のカラクリと、あなたの愛車のエンジンを本当に守るための、

「損しない」賢いお店選びの考え方を、整備士の視点も交えながら、解説していきます!

2倍速で時短でもOKちょっと読む時間がないなって方は概要をYouTubeで解説しています↓

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

「ユーザー車検」と、大手中古車販売店の「100円オイル交換」を組み合わせれば、車の維持費をものすごく安くできるのでは?と考えています。

でも、ディーラーではオイル交換に4,000円以上かかるところ、100円で済むというのは、品質面やリスクについて不安を感じています。

この考え方、どう思われますか?

素晴らしい着眼点ですね!

維持費を抑えるために、ご自身で情報を集め、最適な組み合わせを考える。まさに「損しないカーライフ」の実践だと思います。

では、その「100円オイル交換」という選択肢、本当に賢いと言えるのでしょうか?

結論:「100円オイル交換」は要注意!車の健康を考えるなら、適正価格のディーラー等がおすすめです

まず、私の考えの結論から。

確かに、100円という価格は衝撃的で、とても魅力的に聞こえます。

しかし、これからお話しする「安さの裏側」にあるリスクを考えると、特に車の知識に自信のない初心者の方には、私はおすすめしません。

あなたの愛車のエンジンを、これから先も長く、健康な状態で保ちたいのであれば、

一見高く見えても、適正な価格で、質の高いオイル交換を提供してくれるディーラーや、信頼できる整備工場を選ぶことが、結果的に一番「損しない」選択になると、私は考えています。

「タダより高いものはない」? 安さの裏に隠されたリスクとは

では、なぜ私が「100円オイル交換」に慎重な姿勢を示すのでしょうか?

それには、3つの大きな理由があります。

  • 理由①:その安さは「広告」だから

    あなたは「お客さん」から「見込み客」へ置き換えて考えてみてください。

    オイル代、フィルター代、そして整備士さんの人件費…。どう計算しても、オイル交換を100円や無料で提供すれば、お店は「確実に赤字」です。

    では、なぜそんなことをするのか?それは、「広告費」や「顧客の囲い込み」のためです。

    「オイル交換をきっかけに来店してもらい、いずれは車検や、もっと利益の大きい中古車の購入に繋げたい」というのが、お店側の本当の狙いなのです。

    つまり、あなたが「100円オイル交換」だけを利用し続けると、「あまり利益にならない顧客」と認識され、対応が雑になったり、何かと理由をつけて不要な商品を強く勧められたりするリスクが高まるかもしれません。
  • 理由②:「オイルの品質」への大きな懸念があるから

    これが、整備士的な観点から見た、一番の心配事です。

    最近の車、特にハイブリッド車や低燃費車、排ガス規制が厳しい車は、エンジンがとても精密に作られており、使用するオイルにも細かい指定(粘度や規格)があります。

    もし、この指定に合わない、質の低いオイルを使ってしまうと、
    • 燃費が悪化する
    • エンジン内部に汚れが溜まりやすくなる
    • 最悪の場合、エンジンの排気装置の一部などを破損させ、高額な修理費用が発生する

      といった、深刻なトラブルに繋がる恐れがあるのです。

      100円でサービスを提供するためには、当然、オイルの仕入れコストも極限まで抑える必要があります。

      「コストとスペースの問題から、数種類程度の安価なオイル」しか用意されていない可能性は高く、それがあなたの車に本当に合っているのか、という保証はありません。
  • 理由③:「適正価格」には、ちゃんとした理由があるから

    一方で、ディーラーなどの「4,000円~5,000円」という価格(軽自動車)。

    なぜこの金額になるのでしょうか?それは、
    🔶 メーカー指定基準をクリアした、高品質な「純正オイル」の代金
    🔶 高品質な「オイルフィルター」の代金(同時交換の場合)
    🔶 プロの整備士による、確実な作業の「工賃」(整備士の1時間あたりの工賃は6,000円~10,000円が相場。30分程度の作業でも、工賃だけで3,000円以上になるのは妥当です)
    🔶 古いオイルを適正に処理するための「廃油処理費用」

    などが、きちんと含まれているからです。

    この価格は、あなたの車の性能を100%引き出し、安全に長く乗り続けるための「安心料」でもあるのです。

では、どうやってお店を選べばいい?

「じゃあ、やっぱりディーラー、一択なの?」

いいえ、そんなことはありません。大切なのは、価格の裏側を理解し、賢く選択することです。

  • もし、格安サービスを利用するなら…「この質問」を!

    もし、どうしても近所で便利な中古車販売店の格安オイル交換を利用したい場合は、お店の方にこう質問してみてください。

    「このオイルは、私の車(車種名・年式)のメーカーが指定しているオイルの規格(例:0W-20、SP規格など)を、ちゃんと満たしていますか?」

    この質問に、明確に、自信を持って「はい、大丈夫です」と答えてくれるのであれば、リスクは少し下がります。

    もし、答えが曖昧だったり、「どの車にも使えるオイルなので大丈夫ですよ」といった返事だったりした場合は、少し注意が必要かもしれません。
  • ディーラーや信頼できる整備工場との「良い関係」を築く

    ディーラーは高い、というイメージがあるかもしれませんが、長期的な視点で見ると、多くのメリットがあります。

    顔なじみのスタッフができれば、車のことを気軽に相談できますし、あなたの車の整備履歴をしっかり把握してくれるので、最適なメンテナンスを提案してくれます。

    これは、トラブルを未然に防ぎ、車の価値を維持するという、大きな「損しない」メリットに繋がります。

エンジンは車の心臓部!目先の安さより「質と安心」を選びましょう!

もう一度、結論です。

オイル交換は、車のコンディションを左右する、とても重要なメンテナンスです。

目先の「100円」という安さに惹かれて、愛車の心臓部であるエンジンをリスクに晒すのは、長い目で見ると「損」に繋がる可能性が高いです。

適正な価格を支払い、あなたの車に本当に合った、質の高いオイル交換をしてくれる、信頼できるお店を選ぶこと。

これが、あなたの愛車と長く、そして「損しない」お付き合いをしていくための、最も賢明な選択だと、私は考えます。

まとめ:「安い」にはワケがある!オイル交換は賢く選ぼう!

車のオイル交換、お店選びで迷ったら、このポイントを思い出してください。

  1. ディーラーなどの「4,000円~」は、品質と工賃を含んだ「適正価格」!
  2. 中古車販売店の「100円」は、他のサービスに繋げるための「広告費」!
  3. 一番の懸念は「オイルの品質」。指定外のオイルはエンジン不調のリスク大!
  4. 「損しない」ためには、目先の安さより、長期的な「安心感」と「信頼性」を重視しよう!

ぜひ、今回の記事を参考に、あなたの愛車にとって最高のメンテナンス方法を見つけて、安心できるカーライフを送ってくださいね!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にも皆さんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。

【ディーラーは正解⁉︎】車に詳しくない人にもオススメ!私の実践メンテナンス、4つの特徴車に詳しくない人でも実践しやすい車のメンテナンス方法に焦点を当てています。筆者の経験に基づき、必要最小限の費用で車を長持ちさせるための考え方を伝えています。メンテナンス工場を一つにまとめることの利点や、特定の修理を専門業者に依頼する例外的なケース、さらに知っておくべき主要な消耗品について詳しく解説されています。また、高額な修理に直面した際の対処法や、適切な判断のためのセカンドオピニオンの重要性、読者が費用対効果の高いカーライフを送るための実践的なアドバイスを提供します。...
  • サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA