こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

【乗らない古い車】オイル交換は1年or2年?ディーラーの高い費用は必要?「損しない」頻度と選択肢
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
大切に乗ってきた車を、大事に乗りたいと思いつつ、維持費が気になるという方はやはり多いです
特に、輸入車には愛車への想いも強く、長く乗りたいという人が多いですよね
しかし、色々な声が聞こえてきます
😃「長年連れ添った愛車、最近はあまり乗らなくなったけど、まだまだ元気!」
👀「でも、オイル交換って、距離乗らなくても毎年やった方がいいの?」
😥「ディーラーで勧められたけど、正直ちょっと高いんだよなぁ…」
これからもできるだけ長く、良い状態で乗り続けたいですよね
でも、乗る機会が減ってくると、「メンテナンスって、どこまでやればいいんだろう?」
特に「オイル交換」の頻度や費用について、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
今回は、「あまり乗らなくなった古い車(19年目のニュービートル!)のオイル交換」について悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、
・走行距離が少なくてもオイル交換は必要なのか?
・適切な頻度は?
・ディーラーの高い費用は妥当なのか?
「損しない」ための考え方と選択肢について、詳しく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
🔶現在の愛車: フォルクスワーゲン ニュービートル (2006年式)
🔶状況: エンジンの調子は良いが、最近は車に乗る機会も減った
🔶悩み:
今まで年1回ディーラーでオイル交換(約25,000円)していたが、今年はまだ未実施
ディーラーからは「早めに」と言われるが、最近になり乗る頻度も少ないとなると1年に1回必要かな?と思うようになった
車に詳しい人は「まぁ、しといた方がいいかなー程度」とも言われた
そこで、維持費とのバランスを考えると、あまり距離を乗らない場合、交換頻度を落としても良いのか?
それとも1年のペースを守って交換したほうが良いのか?
約19年間連れ添った愛車!素晴らしいですね!
ニュービートル、ハンドル横の一輪挿しとか、おしゃれで私も大好きな車です😊
それにしても、オイル交換だけで25,000円は、確かに「うーん…」と考えてしまう金額ですよね…
Q1. 距離乗らなくてもオイル交換は必要?頻度は? → YES!年1回がおすすめ!
まず、「距離を乗らないなら、オイル交換はしなくていい?」という疑問についてです
私の答え → いいえ、距離を乗らなくても、オイルは劣化するので交換は必要です!
そして、基本的には「年に1回」の交換をおすすめします
オイルは「時間」でも劣化していきます
エンジンオイルは、走行距離によって汚れたり、性能が低下したりするだけでなく、時間が経つことによっても劣化が進んでしまうのです
🔶時間経過による主な劣化要因:
酸化: 空気中の酸素に触れることで、オイル自体が酸化し、性能が低下します
水分混入: エンジン内部の結露などにより、オイルに水分が混じり、乳化したり、潤滑性能が低下したりします
燃料希釈: エンジン始動時などに、微量のガソリンがオイルに混ざり(特にちょい乗りが多いと)、オイルをガソリンで薄めてしまうことがあります
オイル消費による劣化加速: (特に欧州車に多いですが)エンジンによっては、正常な範囲でオイルを少しずつ消費します。オイル量が減ると、残ったオイルへの負担が増え、劣化スピードが早まる可能性があります
もし、「2年間で走行距離が5000kmにも満たない」というような極端なケースであれば、「交換しなくてもぎりぎりセーフ…かな?」と個人的には思いますが、
これは明確な根拠があるわけではありません
🔶年1回交換をおすすめする理由:
これらの目に見えない劣化や、オイル消費によるレベル低下のリスクを考えると、予防的な意味合いも込めて、
やはり「最低でも年に1回」はオイルを交換するのが、古い車を大切に乗る上での安心に繋がると、私は考えます
Q2. ディーラーの2万5千円は高い? 安くする方法はある?
😨「年1回は分かったけど、やっぱり2万5千円は高い…」
そのお気持ち、同感です!
輸入車の純正オイルや工賃は、国産車に比べて高価になりがちです
これは、輸入車に乗る上である程度の「覚悟」が必要な部分かもしれません
それだけお金がかかるからこそ、輸入車を乗る方だけが得られる特別な経験があるという考え方もできます
でも、安く済ませる方法も「ない」わけではありません
ただし【自己責任】が伴います
🔶選択肢:純正オイル以外を使う
ニュービートルのエンジンオイルは、必ずしも「VW純正オイル」でなければ絶対ダメ、というわけではありません
VWが推奨するオイル規格を満たした、市販の高品質なエンジンオイルを使う、という選択肢があります
例えば、「カストロール(Castrol)」というメーカーは、VWも純正採用していた時期があり、信頼性が高いブランドの一つです
オートバックスなどのカー用品店でも、VWの規格に対応したカストロールのオイル(特に「化学合成油」と表示された高品質なもの)が手に入ります
🔶私の家族の経験:
私の実家でも以前VWパサートに、姉はアウディA1に乗っていましたが、どちらもディーラー以外で、カストロールやENEOSなどの「化学合成油」を使って、
半年~1年に1回オイル交換をしていました
それでも、特に問題なく10年以上、パサートに至っては16万km以上乗ることができました
🔶費用:
この方法なら、ディーラーでの交換費用の「半額ぐらい」にはなる可能性があります
もう一度お伝えしますが、あくまで【自己責任】です!
この方法は、私がこれまでの知識や経験から「たぶん大丈夫だろう」と判断し、結果的にうまくいったに過ぎません
純正オイルが持つ「安心感」には敵わないことを、十分に理解しておく必要があります
19年間、純正オイルで大切に維持されてきたエンジンに、今になってあえて社外オイルを入れてリスクを冒すのが得策かどうか…は、慎重に考えた方が良いと思います
Q3. 結局どうする? 「損しない」ための2つの選択肢
さて、ここまでを踏まえて、今回の読者さんにとって「損しない」選択肢は、大きく分けて2つ考えられます
🔶【選択肢A】もう少し乗り続けるなら → 今まで通り「年1回ディーラー」で!
19年間、大きなトラブルなく快調に乗れているのは、おそらく年1回のディーラーでの適切なオイル交換・メンテナンスの賜物だと思います
ここまで良好な状態を築いてきた愛車ですから、今さらリスクを取って社外オイルに手を出すよりも、
たとえ費用が高くても、これまで通りの「安心・確実」な方法を続けるのが、結果的に「大きな損」を避ける道かもしれません
あと数年、気持ちよく乗り続けるための必要経費と割り切る考え方です
🔶【選択肢B】「維持費をかけたくない」気持ちが強ければ → それは「買い替え時」のサインかも?
もし、「オイル交換に2万5千円もかけるのは、もう抵抗がある…」という気持ちが強いのであれば、
それはご自身の気持ちの中で、その車に対する価値観が変わってきたサインなのかもしれません
私の勝手な考え方ですが、「愛車にお金を掛けたくなくなってきたら買い替え時」というものがあります
まだ元気に車が動くうちに、今のライフスタイルに合った、もっと維持費のかからない車(例えば国産のコンパクトカーや軽自動車など)に乗り換えることを、
具体的に検討し始めるのも、「損しない」ための前向きな選択肢です
※なぜ車の検討は早めが良いか?:
壊れてから慌てて次の車を探すと、焦って妥協したり、良くない条件で買ってしまったりするリスクがあります
「元気に動くうちに、じっくりと次の良い車を探す」のが、中古車選びでも新車選びでも、成功への王道ルートです
まとめ:愛着とコスト、そして将来を見据えた判断を!
19年目のニュービートル、オイル交換の頻度と費用、悩ましい問題でしたね
- オイル交換は、距離を乗らなくても「年1回」がおすすめ! (時間経過でも劣化します)
- ディーラーの2.5万円は高いが、純正の安心感は捨てがたい
- 社外オイルで安くする方法もあるが【自己責任】。長年大切にした車にはリスクがある
- 選択肢は2つ:
- ①もう少し乗るなら、割り切って「年1回ディーラー交換」を継続
- ②維持費が負担なら、元気なうちに「次の車への乗り換え」を具体的に検討開始!
どちらの選択がベストかは、最終的にはご自身の「愛車への気持ち」と「お財布事情」、そして「今後のカーライフ」をどう考えていくかによります
ぜひ、今回の情報を参考に、ご自身にとって後悔のない、そして「損しない」決断をしてくださいね
【おまけ】
輸入車をお乗りの方は、そのディーラーで保険に加入していたり、知り合いのところで保険に加入していたりする場合が多いです
しかし、ネット保険にすることで、保険代が半額ぐらいになることもあります
するとあら不思議…オイル交換代が保険料が安くなった分で賄えてしまうかもしれません
気になる方は、こちらの記事でさらに「損しない」カーライフを手にしてみてください

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください