こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

中古フリード/シエンタ【10年乗りたい!】走行5万キロは大丈夫?予算180万円で「損しない」年式選び
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
😊「子どもが小さいうちは、やっぱりスライドドア付きの車が便利!」
そんなことをキッカケに車を探し始める方は多いと思います
しかし、
😅「10年くらいは安心して乗りたいけど、新車は高いし…」
ということで、
🤔「予算180万円くらいで、中古のフリードかシエンタを探してるんだけど、どのくらいの年式や走行距離のものを選べばいいんだろう?」
という新しい疑問が生まれてきます
さて、家族構成の変化に合わせて、使い勝手の良いコンパクトミニバン、ホンダ「フリード」やトヨタ「シエンタ」を中古で探されている方、多いですよね!🚙
特に、「これから長く、10年は乗りたい!」と考えている場合、中古車選びは慎重になります
今回は、「10年乗るための中古フリード/シエンタ選び」で悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、
狙い目の走行距離や年式、そして予算内で「損しない」ための賢い選択肢について、詳しく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
🔶状況:
現在フォルクスワーゲン(10年目、9.5万km、不具合箇所あり)に乗っているが、子供が小さい(幼児2人)ため、
車内が広く、ドアパンチの危険が少ないスライドドアの車への買い替えを検討中
🔶希望:
10年以上乗りたい
予算は180万円程度
🔶候補:
ホンダ フリード、トヨタ シエンタ
🔶悩み・疑問:
10年乗るなら、走行距離およそ5万キロの中古車でも問題ないか?
この予算(180万円)で、要望を満たす(できるだけ新しい)車は見つかるか?
年間走行距離は1万キロくらいになる見込み
フォルクスワーゲンからの乗り換え、そして10年という長期保有を考えての中古車選び、重要な決断ですね!
フリードやシエンタは、まさにご希望にピッタリの「間違いの少ない車選び」の1台だと思いますよ♪
Q1.【疑問】走行5万キロの中古車、あと10年(+10万キロ)乗れる?
まず、気になる「走行距離」の問題です
🤔「5万キロ走った中古車を買って、そこから10年(年間1万キロなら+10万キロ)乗り続けられるの?」
つまり、トータルで15万キロ走行に耐えられるか?ということですね
私の答え → YES! ただし「しっかりメンテナンス」が大前提です! 👍
🔶日本のコンパクトカーは丈夫!:
フリードやシエンタのような、信頼性の高い国産コンパクトカーであれば、適切なメンテナンスを続けていれば、15万キロを超えても十分に乗り続けることは可能です!
🔶カギは「メンテナンス」:
重要なのは、購入後の定期的な点検と、オイルやフィルター、ブレーキパッドなどの消耗品、
そして各種油脂類(エンジンオイル、ブレーキフルード、CVTフルードなど)を、適切なタイミングで交換していくことです
これを怠らなければ、大きなトラブルなく長く乗れる可能性はグッと高まります
つまり、「5万キロの中古車だからダメ」ということは全くありません!
大切なのは、購入後のケアです

Q2.【予算】180万円でフリード/シエンタは買える? おすすめ年式は?
次に、予算180万円で、条件に合うフリードやシエンタが見つかるか?という点です
私の答え → YES! 十分に見つかります! しかも選択肢は豊富です!
🔶中古車市場での流通量:
フリードもシエンタも大人気車種なので、中古車市場にはたくさんのタマ数が出回っています
そのため、予算180万円(総額)もあれば、ガソリン車だけでなく、燃費の良いハイブリッド車も十分に選択肢に入ってきます
🔶【重要】狙うは「なるべく新しい年式」!
「10年乗りたい」という目標を考えると、同じくらいの価格・走行距離なら、1年でも新しい年式のモデルを選ぶのが「損しない」ためのセオリーです
🔶 なぜ新しい方が良い?:
・改良されている可能性
メーカーは通常3~5年でマイナーチェンジを行い、デザインだけでなく、エンジンや安全装備など、見えない部分の信頼性や性能を向上させている場合があります
新しい年式ほど、そういった改良の恩恵を受けられる可能性が高いです
・単純な劣化が少ない:
当然ですが、新しい方が車の各部の消耗品などの経年劣化は少ないです
特に各部にあるゴム部品などは年数で劣化してくる傾向もあるので、新しいに越したことはありません
🔶具体的な年式目安(2025年5月現在):
予算180万円(総額)だと、ざっくりですが…
・シエンタ:
2代目(2015年~2022年)の後期型、例えば2018年~2020年式あたりが狙えるかもしれません
・フリード:
2代目(2016年~)の前期~中期、例えば2017年~2019年式あたりが中心になるでしょうか
※これはあくまで目安です。グレードや状態、ハイブリッドか否かで大きく変わります
ぜひ、中古車サイトでご自身の希望条件(予算上限、年式下限など)を入れて検索してみてください!
意外と良い掘り出し物が見つかるかもしれませんよ
良い中古車を見つけるためのガイドラインはこちら↓

Q3. フリード寄りなら、こちらの記事もチェック!
もし、ホンダ車に乗り慣れているなどの理由で、フリードの方に気持ちが傾いているようでしたら、
以前フリードについて取り上げた記事もありますので、こちらも参考にしてみてくださいね

※↑こちらの記事は、より新しい年式での比較ですが、考え方は参考になるかと思います。
Q4.【忘れずに!】今のフォルクスワーゲン、少しでも高く売却を!
新しい車の予算を考える上で、今乗っているフォルクスワーゲンの売却額も重要ですよね!
輸入車で年数も経っているので、「高額は期待できないかもしれませんが」、それでもディーラー下取りだけでなく、
必ず買取専門店などでも査定してもらい、少しでも高く売却できるよう頑張りましょう!

まとめ:計画的なメンテで、中古フリード/シエンタと10年付き合おう!
家族が増えて、頼りになるファミリーカーを探しているあなたへ
- 走行5万キロ程度の中古フリード/シエンタでも、しっかりメンテナンスすれば、これから10年(+10万キロ)乗ることは十分可能!
- 予算180万円でも、選択肢は豊富! ガソリンもハイブリッドも狙える!
- 長く乗るなら、予算内でできるだけ「新しい年式」のモデルを選ぶのがおすすめ!
- 購入後は、定期的な点検と消耗品交換を忘れずに!
- 今の愛車も、少しでも高く売却しよう!
中古車は、新車と違って一台一台コンディションが異なります
焦らず、じっくりと情報を集め、できれば信頼できるお店(ディーラー認定中古車など)で、状態の良い一台を見つけてください
これから始まる新しい家族とのカーライフが、安心で、快適で、そして「損しない」ものになることを願っています!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください