【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談85】中古車購入時の納車前点検や延長保証は必要?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

中古車購入時のオプション【整備パック/延長保証】は必要?「損しない」ための賢い見極め方

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

👀「おっ、この中古フリード、状態も良さそうだし値段も手頃!これに決めようかな!」

と、お気に入りの一台が見つかって、いざ契約!という段階です

しかし、見積もり書を見てみると…

😨「あれ?『納車前整備パック 88,000円』『5年延長保証 160,000円』…?」

🌀「こういうのって、やっぱり付けておいた方が安心なのかなぁ…」

🤔「でも、結構な金額になるし、本当に必要なんだろうか…?」💰

中古車購入時、販売店から勧められる「納車前整備パック」「延長保証」についてです

「安心のために」と言われると、つい付けたくなってしまいますが、

本当にそれが「損しない」選択なのでしょうか?

今回は、中古車購入時のオプション費用について悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、

これらの整備パックや延長保証が本当に必要なのか、そして「損しない」ための賢い見極め方について、私の考えを詳しく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

🔶検討中の車:
ホンダ フリード(ガソリン車)

状態はキレイで気に入っている

🔶価格:
当初約120万円だったが、交渉後に112万円

車検は残り1年間

🌀悩み・疑問:
見積もりに「納車前整備パック」というプラン(法定点検+消耗品交換)があり、88,000円

基本の見積もりには法定点検が含まれていないのでおすすめとのこと

また、「延長保証」も勧められた

5年で16万円、もしくは、3年で11万円

「突拍子もない修理費用に対応できる」とのこと

これらは、後々のことを考えて加入しておいた方が良いのか?

フリード、良い車ですよね!

しかも状態がキレイで112万円なら、金額的にも悪くないかもしれません♪

問題は、この追加オプションです

合計するとかなりの金額になります

さて、本当に必要なのでしょうか?

一緒に考えていきましょう!!

Q1. そのフリード、本当に大丈夫? オプションの前に「車の素性」チェックが先決!

整備パックや保証の話の前に、まず大前提として確認したいことがあります

それは、「そのフリード自体の状態や整備歴はどうか?」ということです

これがしっかりしていれば、高価なオプションに頼る必要性がグッと減ります

🔶 メンテナンスノート(整備手帳)はありますか?
車検証ケースなどに入っていることが多いです

過去の点検記録(特にディーラーでの記録)がしっかり残っていれば、大きな安心材料になります

🔶 過去の整備記録は?
フロントガラス左上の丸い点検ステッカー(ダイヤルステッカー)が最近のものか?

ディーラー名などのハンコは?

運転席周りにオイル交換ステッカーは残っているか?

こういった細かな点だけでも、その車が丁寧に扱われてきたか読み取ることができます

🔶 お店の人に確認!
「この車は、今までどこで、どんな感じで整備されていた車ですか?」と、遠慮なく聞いてみましょう

これらの情報から、「前のオーナーさんが、どれだけ大切に、マメにメンテナンスしてきたか」がある程度推測できます

状態の良い車なら、そもそも高額な納車前の整備費用は不要ですし、延長保証に高額のお金を払ってまで「突拍子もない修理」のリスクに備える必要は低くなります

Q2. 法定点検付き「納車前整備パック」(8.8万円)は付けるべき?

さて、本題のオプションです

まずは「納車前整備パック」についてです

法定点検と消耗品交換で88,000円とのことです

私の考え → 基本的には「不要」です! もし付けるなら、条件交渉を!

理由①:本当に8.8万円分の価値がある?
確かに法定点検は必要です

しかし、もし車の状態が良く、交換が必要な消耗品がほとんどなかった場合、実際の作業内容は「点検料2万円+オイル交換1万円程度」で終わってしまう…

なんてこともなりかねません

余った金額の残りは販売店の利益、という可能性もあります

理由②:専門性なら、その車の専門家へ!
もし、購入後に「やっぱりしっかり点検しておきたい」と思うなら、その88,000円を使って、ホンダのディーラーで専門的な点検を受ける方が、

フリードの隅々まで詳しく見てもらえて安心です

「せっかくお金を払うならば、専門の設備とフリード整備経験の豊富なディーラーに出す方が間違いは少ない」と私は考えています

もし付けるなら…【交渉の余地アリ!】
販売店側も「自社での整備もお願いしたい」ということであれば、

「この88,000円で、夏タイヤ4本とバッテリー、前後ブレーキパッドをすべて新品に交換してくれるなら、考えます!」くらいの具体的な要求をしてみるのも手です

ここまでやってくれるなら、価値があるかもしれません

相手にもこちらにもメリットがるような提案であれば、条件を飲んでくれるかもしれません

逆に相手のメリットが薄まれば、外して良いということになっていくでしょう

ということで、そのような具体的なメリットがなければ、私なら「やらずに乗っていって、調子が悪そうならその都度、ディーラー等に点検をお願いします」

【ディーラーは正解⁉︎】車に詳しくない人にもオススメ!私の実践メンテナンス、4つの特徴 こんにちは、ピゴスと申します🐧 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました ...

Q3. 「延長保証」(5年16万円/3年11万円)は入るべき?

次に、高額な修理費用に備えるための「延長保証」についてです

私の考え → 私なら「加入しません」!

理由①:保証料が高すぎる!
11万円~16万円という金額は、かなり高額なものです

この金額があれば、例えば「エンジンの厄介な故障、エアコンの故障、オートマ(CVT)の故障が1回あったとしても、何とか乗り切れるかもしれないぐらいの額」です

もちろん、さらに高額の修理があるかのうせいはありますが、そんなに大きな故障が、保証期間内に複数回も発生するでしょうか?

確率的には低いと考えられます

理由②:新車購入時と比較してみる
もしあなたが新車を購入して、メーカー保証が切れる5年後や7年後に、

「追加で16万円払って、さらに保証を付けますか?」と勧められたと想像してみてください

多くの方は「うーん、もういいかな」と思うのではないでしょうか?

やっていることは中古車も同じです

新しく車を買うので、なんとなく不安な要素はありますが、冷静に考えると車は変わっていなくて、オーナーが変わっているだけです

理由③:「安心」はオプションで買うより、車選びで手に入れる!
「損しない」ための最も重要なポイントは、「そういう(高額な)補償に頼らなくて済むように、程度の良い中古車を見つける」ことです!

購入時の車選びをしっかり行うことが、一番の「保証」になると私は考えています

また、車は少なからず消耗品が発生したり、故障したりするものです

それに対応するのは、保証などではなく、実費です

それを払えるようにするための費用も車の購入の際は頭に入れておきましょう

⚠️消耗品は対象外:
そして大切なことですが、延長保証は「何でもタダで直せる」わけではありません

タイヤ、バッテリー、ブレーキパッド、オイルなどの消耗品は、基本的に保証の対象外です

また、規定が細かくあり、一見無料で直りそうだと思っていたものが、実は有料だった…なんてパターンも少なからずあります

【初心に戻って…】

「中古車を購入するのは、新車より費用を抑えたいからですよね?」

それなのに、高額な保証を付けてしまっては、本末転倒になりかねません

【結論】オプションに頼らず「良い中古車」を見極めよう!

今回のご相談のフリード、車両価格(112万円、車検1年残り、状態キレイ)自体は、特に問題ない内容だと感じました

大切なのは、

  1. その車の「整備歴」をできる限り確認すること!
  2. 高額な「整備パック」や「延長保証」は、基本的には断る勇気を持つこと!
  3. 浮いたお金は、万が一の修理費用として取っておくか、信頼できる整備工場での定期的なメンテナンスに使うこと!

「保証があるから安心」ではなく、

「素性の良い、信頼できる車を選んだから安心」

を目指すのが、「損しない」ための中古車選びのコツです

良い車に巡り合えるといいですね♪

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA