【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談90】激安のドラレコって本当に大丈夫?注意点やオススメは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【激安ドラレコ7980円】は大丈夫?「安物買いの銭失い」にならないための注意点と“損しない”選び方

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

👀「おっ、FMラジオでルームミラー型のドライブレコーダーが紹介されてる!」

😲「えっ、値段がなんと7980円!? 安い! ちょっと気になるかも…!」

思っていたよりも低価格なドラレコです

「これなら手軽に導入できるかも!」と、心が動くのも無理はありません

でも、ちょっと待ってください!

その「安すぎる」ドラレコ、本当に大丈夫なのでしょうか?

「安物買いの銭失い」になってしまっては、元も子もありません。

今回は、「激安ドライブレコーダー」の購入について悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、

その安さの裏に潜むリスクと、「損しない」ためのドラレコ選びの考え方について、詳しく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

今乗っている車を家族に譲るので、ドラレコを付けてから渡そうと考えています

そんな時に、FMのラジオでルームミラーに取り付けできるタイプのドライブレコーダーが紹介されておりました

その価格なんと、7980円!

正直、「安すぎる!😲」と思ったのですが、ちょっと気になってしまっている自分がいます

ピゴスさんのご意見をいただきたく質問しました

7980円のドラレコ!

確かに、お試しで付けてみるには魅力的な価格に聞こえますよね🫢

でも、その安さには、やはり理由があることが多いのです…

Q1.【結論】7980円の激安ドラレコ、私なら「おすすめしません!」その理由は?

まず、私の結論から申し上げます

特に大切なご家族に譲る車に取り付けるのであれば、このような極端に安価なドライブレコーダーは、

「おすすめしません」

なぜなら、そこにはいくつかの「落とし穴」が潜んでいる可能性が高いからです

Q2.「安物買いの銭失い」になる?激安ドラレコの3つの落とし穴

「安かろう悪かろう」という言葉がありますが、残念ながらこの手のドラレコにも当てはまるケースが多いのです

🔶 落とし穴①:すぐに壊れる可能性大!

過酷な車内環境:
ドラレコが設置されるのは、ダッシュボードやフロントガラスといった場所です

夏は直射日光で灼熱地獄、冬は氷点下、そして常に振動にさらされる…精密機器にとっては、これ以上ないほど過酷な環境です

「その価格で、この環境に長期間、耐えられるほど丈夫に作れるとは、私には思えないのです」

実際の故障例:
中には、「安価なドラレコを取り付けたら、2年間で3台も壊れた」なんていう話も、私が車屋さんとして仕事をしていたときに耳にしたことがあります

修理・交換の手間と費用:
壊れるたびに新しいものを買って、取り付け工賃も払っていたら、結局高くついてしまいますよね

これは大きな「損」です

🔶 落とし穴②:肝心な時に「撮れていない」最悪の事態!

人知れず故障していることも:
これが一番怖いのですが、ドラレコ本体は動いているように見えても、実は録画されていなかったり、SDカードがエラーを起こしていたり…

という「サイレント故障」が、安価な製品では起こりやすいと言われています

「いざという時に撮れていないと、よりショックです」

ちなみに、ちゃんとした高いドラレコでも稀に壊れることはあります

機械なので致し方ないですが、高いこともあって、長期保証(2〜3年)の場合も多いです

目的を達成できず=無駄金に:
ドラレコを付ける一番の目的は「万が一の時の証拠」です

それが果たせないなら、たとえ7980円でも、そのお金は無駄になってしまいます

かえってもったいない結果を招いてしまいかねません

🔶 落とし穴③:SDカードが別売り、または低品質なものが付属

隠れたコスト:
激安ドラレコの場合、録画に必要なmicroSDカードが「別売り」になっていることがあります

しかも、ドラレコには常に上書き録画を行うため、「高耐久」タイプのSDカード(MLC方式)が必須です

これは数千円しますので、実質的な価格はもっと上がります

✅低品質カードのリスク:
もしSDカードが付属していても、それが安価で低品質なものだと、すぐにエラーを起こしたり、録画できなくなったりする可能性が高いです

Q3. ドラレコの「本当の価値」とは?「信頼性」が命!

ドラレコは、単なるアクセサリーではありません

万が一の事故の際に、

  • あなたの正当性を証明してくれる「証拠」
  • 面倒な交渉やトラブルからあなたを守ってくれる「お守り」

となる、「信頼性」が命の機器です

それは、「命」そのものを直接守るものではないかもしれませんが、

事故後のあなたの「お金」「時間」、そして「精神的な平穏」を守ってくれる、大切な役割を担っています

「事故状況が分かる」「相手が悪い」などという証拠を得ることができ、「保険を使わなくて済む」「事故解決の時間が早くなる」

そういったポイントで役に立ちます

だからこそ、せっかくドラレコを付けるからには、「頼りになるもの」を取り付けることがおすすめです

Q4. 私個人のドラレコ事情(あくまで参考まで)

ちなみに、こんな話をしている私ですが…実は現在、自分の車にはドラレコを付けていません(笑)

理由は、「そういった(どの機種が良いか、壊れないか、ちゃんと撮れてるか等の)ことに頭を悩ませるのが、今のところは嫌だから」です

私の使用環境(あまり事故リスクが高くない)や、車の価値(それほど高価な車ではない)などを総合的に考えて、「今は付けなくてもいいかな」と判断しています

もちろん、今後、車が変わったり、使い方や環境が変われば、また検討するつもりです

何が言いたいかというと、ドラレコは「絶対に付けなければならない」ものではなく、ご自身の状況や価値観に合わせて、必要性を判断するものだということです

そして、もし「付ける」と私も判断したなら、その時は「信頼できるもの」を選ぶことができるように心掛けます

Q5. それでも「安く済ませたい…」なら、どうする?

「でも、やっぱり予算が…」という気持ちも分かります

一番ダメなのは「安かろう悪かろう」に手を出すこと:
中途半端に安くて、すぐに壊れてしまうようなものを買うくらいなら、「今は付けない」という選択の方がマシかもしれません

壊れたドラレコは、何の役にも立ちません😥

提案①:少し予算を上げて「信頼できるエントリー機種」:

国内の有名メーカー(コムテック、ユピテル、ケンウッドなど)でも、機能はシンプルですが、

信頼性の高いエントリーモデルが1万円台後半~2万円台くらいからあります

こういった機種を選ぶ方が、結果的に「損しない」可能性が高いです

下記の記事では、シンプル機能のエントリーモデルも紹介しています

【車のお悩み相談73】激安でも大丈夫?オススメのドラレコの選び方は? こんにちは!ピゴスです! こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております ピゴ...

提案②:今は付けずに、もう少しお金を貯めてから検討する:

🐧「最悪、今すぐ良いものが見つからない場合は、後回しでもいいと思います」

焦って中途半端なものを買う必要はなく、「月5000円を貯めて、半年後に買おう!」というように期間を決めて、予算を立てて行く方法も良いです

読者さんの「家族への心遣い」は素晴らしい!だからこそ…

今回、ご家族に譲る車にドラレコを付けてあげよう、という読者さんの心遣いは、本当に素敵だと思います!尊敬します✨

だからこそ、その優しい気持ちが「残念な結果」にならないように、信頼できる製品を選んであげてほしい、というのが私の願いです

まとめ:激安ドラレコは「安物買いの銭失い」のリスク大!

ラジオで紹介されていた7980円のドラレコ、確かに価格は魅力的ですが…

  • 激安ドラレコは、故障リスク、録画不良リスク、SDカードの追加コストなど、多くの「落とし穴」がある!
  • ドラレコの本当の価値は「信頼性」、肝心な時に役立たなければ意味がない!
  • 「安物買いの銭失い」になるくらいなら、今は付けずに予算を貯めて、信頼できる機種を選ぶ方が賢明!

せっかくの思いやりが裏目に出ないよう、ぜひ今回の情報を参考に、本当に「頼りになる」一台を選んであげてくださいね

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA