【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの買い方

【車のお悩み相談91】中古車販売店、ガツガツした営業で嫌!でも車は欲しい!買い?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

中古車店の強引な営業にNO!N-WGNは良いけど…「損しない」ための賢い対処法と車の選び直し方

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

ネットでやっと見つけた、気になる中古車、「よし、お店に見に行ってみよう!」

…と、期待に胸を膨らませて中古車販売店に足を運んだものの、

💁‍♂️「今日決めてくれたら、このオプションも付けてこの金額にします!」

💁‍♂️‼️「この車は人気だから、今決めないとすぐなくなっちゃいますよ!」

😵「店長と相談してきます、の繰り返しで、気づけば3時間も…もうヘトヘト…」

そんな経験、ありませんか?

車は気に入ったのに、営業マンのあまりの「商売っ気」の強さに、なんだか気持ちが萎えてしまった…

という方もいらっしゃるかもしれません

今回は、中古車店での強引な営業に遭遇し、どうすれば良いか悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、

そのようなお店とはどう向き合うべきか、

そして改めて「損しない」中古車を見つけるための賢い探し方について、私の考えを詳しく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

🔶状況:
新卒のお子様のために、4WDの軽自動車を検討中。先日、大手の中古車販売店へ

🔶体験:
最初に見に行ったアルトは窮屈だったため、N-WGNカスタムを紹介され、親子共に気に入った

しかし、「今日決めて!」という営業マンの猛プッシュ

あれもこれもつけて、車の本体価格60万円ほどなのに、見積もり総額は132万円に!

「今日決めないと高くなる」、「車がなくなる」、「来年になったら相場が上がる」など、あらゆる言葉で契約を迫られた

お店(スタッフさん)の商売っ気が合わず、気が重い

🔶悩み・疑問:
そもそもこのN-WGNカスタムはおすすめできる車か?(そんなに長く乗るつもりはなく、多少の修理も覚悟している)

お店の対応を考えると、この車を買うべきか悩む

いやはや…本当にお疲れさまでした!

🐧「こういったことがあるので、私がこのブログをやっていると言っても過言ではないパターンです」

読者さんが、その場の雰囲気に流されずに契約せず、持ち帰ることができたのは、懸命な判断だったと思います!

私も全力でサポートさせていただきますので、ご安心ください

Q1. その営業マン、大丈夫? 高圧セールスの実態とお店の評価

まず、今回の営業マンの対応についてです

詳細なやり取りは分かりませんが、お話の限りでは、残念ながら典型的な「高圧セールス」「強引な営業」と言わざるを得ません

🔶 よくある高圧セールスの手口

「今日決めてくれたら特別に…」という限定感を煽る

「これを逃すと後悔しますよ」と不安を煽る

✅長時間拘束し、正常な判断力を奪おうとする(「店長と相談してきます」の多用も時間稼ぎの一環)

✅不要なオプションや保証を半ば強制的に付けようとする

このような営業スタイルは、お客さんのことを本当に考えているとは言えません

もしかしたら、その営業マン個人は「一生懸命仕事を頑張っている」つもり…

会社の仕組みや上司の指示に、純粋に従っているだけかもしれません

「良い上司に巡り合っていたら、素直な姿勢で、もっと素晴らしい営業マンに育ったのかもしれない」と、勝手ながら想像してしまいます

しかし、どんな理由があれ、お客さんに不快な思いをさせたり、不要なものを無理に買わせようとしたりするお店や営業マンは、やはり「オススメできません」

「営業マンから想像するに、そのお店はブラック感が丸出し」…少なくとも、気持ちの良いお付き合いは期待しにくいでしょう

Q2. N-WGNカスタム(8万キロ)自体は、どうなの?

さて、お店の対応はさておき、N-WGNカスタム自体はどうでしょうか?

🔶「カスタム系」は見た目重視=割高

N-WGNカスタムは、標準のN-WGNに比べてエアロパーツが付いていたり、内装が少し豪華だったりします

つまり、「カッコいい見た目」のためにお金がかかっている車です

「コスパ」を最優先するなら、同じ年式・走行距離の標準グレードのN-WGNの方が安く手に入ります

🔶「見た目が気に入っているなら、もちろんアリ」

とはいえ、車選びは「好き」という気持ちも大切です

読者さんがこのN-WGNカスタムのデザインを気に入っているのであれば、それ自体は否定しません

🔶走行8万キロについて

「そんなに長い期間乗らない」「多少の修理も覚悟」ということであれば、8万キロという走行距離自体が、即NGというわけではありません

ただし、今後のメンテナンス費用が、より低走行の車に比べてかさむ可能性は考慮しておく必要があります

車について自信がない場合は、まずは予算の範囲内でできるだけ程度の良い車を買って、少しずつトラブルを経験していった方が、

カーライフとして付き合いやすいです

【しかし、この車、そのお店で買うべき?】

たとえN-WGNカスタム自体は悪くないとしても、あの営業手法のお店で買うのは、やはりおすすめできません

購入後のメンテナンスや、万が一のトラブル時の対応などを考えると、信頼関係を築けそうにないお店との付き合いは、

後々

「損した…」

と感じる原因になりかねませんからね

Q3. じゃあ、どこで探す?「安心・納得」の中古軽4WD選び

「アルトがお子様には窮屈だった」という経験は、とても良い収穫でしたね!👍

それであれば、おっしゃる通り、ホンダ N-WGNを始め、ダイハツ ムーヴ、スズキ ワゴンR、日産 デイズといった、

「ハイトワゴン系」の軽自動車が、広さと運転のしやすさのバランスが良いと思います

↓コスパの良いオススメの車種一覧は、こちらの記事も参考に!↓

【結局、どの車がいいの?】知るだけで損しにくいオススメの中古車ジャンル12連発! こんにちは、ピゴスと申します🐧 車の事で損しないための情報発信をしております そんな中、中古車の選び方や車に関するお困り事...

特に日産デイズは、中古車市場で比較的安価で見つかることも多く、おすすめしやすい車種の一つです♪

そして、今回の「嫌な思い」を避けるためには…

【最善策】ディーラー系の「認定中古車」サイトを活用しよう!

これが、特に初心者の方にとっては、一番「安心」「損しにくい」方法だと、私は考えています

⭕️メリット

気持ちの良い対応が期待できる:
一般的に、ディーラーのスタッフは強引な営業が少なく、丁寧に対応してくれることが多いです

価格の透明性が高い:
不当に高い諸費用を請求されたり、「ぼったくり」に遭ったりするリスクが格段に低いです

最安値、格安というわけではなく、適正価格の範囲内であるということです

品質への安心感:
メーカーの看板を背負っているので、一定の基準をクリアした質の高い中古車が多く、保証が付いていることもあります

「80点以上の成果は出やすい」と私は考えています

探し方:
各自動車メーカー(ホンダ、ダイハツ、スズキ、日産など)の公式ホームページには、必ず中古車検索のページがあります

そこで、お住まいの地域や「4WD」といった条件で検索してみましょう

具体的なガイドラインはこちらをご確認ください

【これが正攻法!】中古車選びで80点以上取るための手順を画像付きで徹底ガイド! こんにちは、ピゴスと申します🐧 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました ...

難点:
軽自動車の4WDは、全体的にタマ数が少ないのが現状です

すぐに見つからないかもしれません

その点が難しいポイントですね

良い車はある程度コストが掛かってしまいます

諦めないで!:
お時間があるのであれば、お住いの地域からも4WDの車は出てくると思いますので、もうちょっと頑張って探してみてください!

良い出会いは、きっとあります!

Q4. 購入タイミングと「若い人の保険料」も再確認!

これは以前のご相談でも触れましたが、お子様のための車選びで、もう一つ忘れてはならないのが「自動車保険料」です

もし、息子さんがすぐに車通勤を始めるわけではないのなら、

「保険料がグッと安くなる“21歳”まで車の購入(運転開始)を待つ」

というのも、大きな「損しない」ための選択肢ですよ!

21歳以上を待てない場合も、待てる場合もネット保険の見積もりは、騙されたと思ってやってみるのがおすすめです

※自動車保険の見直しについては、こちらの記事もぜひ!

【電話ラッシュなし!】心配なネット自動車保険の一括見積りを画像付きで解説自動車保険の見積もりについて解説しています。具体的には、ネット型自動車保険の一括見積もりサイトを利用するメリット、特に電話勧誘を避ける方法について詳細に解説しています。さらに、見積もりサイトでの具体的な入力手順や、補償内容の選び方、車両保険の検討についても考えを述べています。最後に、筆者自身の一括見積もりの結果と最終的な保険選択、そしてネット型と代理店型の保険それぞれの利点について考察しました。...

まとめ:嫌な思いは「学び」に変えて、次こそ納得の一台を!

大変な思いをされましたが、契約せずに帰ってこられたのは、本当に賢明な判断でした!

その経験は、必ず次に活きます

  • 強引な営業、オプションてんこ盛りの見積もりを出すお店は避けるのが「吉」!
  • N-WGNカスタムは良い車だが、コスパ重視なら標準グレードも検討を
  • 中古軽4WD探しは、「ディーラー系中古車サイト」が安心でおすすめ!
  • 購入タイミングは、息子さんの「自動車保険料」も考慮して!

🐧「車は最高なら、営業マンの微妙さには目をつぶることもあります(笑) 購入後、車は変えられないですが、営業マンは変えられますからね…」

とは言ったものの、やはり最初から気持ちの良いお店、信頼できる営業マンから買いたいですよね!

焦らず、じっくりと探せば、きっとお子様にぴったりの、そしてご家族みんなが納得できる一台が見つかるはずです

応援しています!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA