【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談5】下回り塗装の「シャシブラック」って本当に必要!?本音で解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、何かのヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

車検の見積もり【シャシブラック塗装】は必要?不要?雪国の「損しない」サビ対策

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

「もうすぐ車検かぁ…」

「お店から見積もりが届いたけど、項目が多くてよく分からないな…」

🤔「ん?『シャシブラック塗装』…? 下回りをサビから守るため…? 雪国だし、やった方がいいのかな?」

車検の見積もりを見て、この「シャシブラック」や「下回り塗装」といった項目に、頭を悩ませた経験はありませんか?

特に、私のように東北地方などの雪国に住んでいると、冬場に撒かれる融雪剤による「サビ」は、車の大きな悩みの一つ。

整備工場の方から「錆び止めのために、やっておきましょう!」と勧められると、つい「じゃあ、お願いします」と言ってしまいがちですよね。

でも、ちょっと待ってください!

そのシャシブラック塗装、本当にあなたの愛車のために「必要」なのでしょうか?

今回は、そんな車検時によく提案される「シャシブラック塗装」について、その本当の効果と必要性、そしてもし本気でサビ対策をしたいなら、

どうするのが一番「損しない」のか、解説していきます!

2倍速で時短でもOKちょっと読む時間がないなって方は概要をYouTubeで解説しています↓

きっかけは読者の方からのご質問

今回のテーマは、まさに「これって本当に必要なの?」という、読者の方なら誰しもが一度は考えるであろう疑問から生まれました。

車検時の追加整備、特に「下回りの錆止め」については、多くの方がその必要性について悩まれています。

結論:車検で勧められる「シャシブラック」、ほとんどの人には必須ではありません!

まず、私の考えの結論から。

雪国にお住まいの方が、車検の際に整備工場から提案される「シャシブラック塗装」。

これは、多くの場合、本格的なサビ対策として必須のものではありません。

その主な目的は、実は「防錆」よりも、「見た目をキレイに見せること」にあるのです。

ですから、もしあなたが「とにかくサビを防ぎたい!」と強く願うのであれば、シャシブラック塗装は、残念ながらその期待に十分応えられる選択肢とは言えないかもしれません。

なぜ「シャシブラック」が、気休めにしかならないのか?

では、なぜ私が「必須ではない」と考えるのでしょうか?

「錆止め塗装」と聞くと、とても効果がありそうに思えますよね。しかし、車検時に行われる安価なシャシブラック塗装には、いくつかの限界があるのです。

🔶効果が長持ちしないから
シャシブラックで使われるのは、比較的安価で乾燥の早い黒い塗料です。車の下回りは、走行中に小石が当たったり、水や泥、冬場は融雪剤にさらされたりと、とても過酷な環境です。

そのため、この薄い塗膜は、時間が経つと簡単に剥がれてしまいます。

次の車検を迎える頃には塗装が部分的に剥がれ、効果が薄れていることも珍しくありません。これでは、長期的な防錆効果は期待できませんよね。

🔶「お化粧」のようなものだから
シャシブラック塗装は、下回り全体を隙間なく、厚い膜で覆うような本格的なものではありません。多くの場合、目につきやすい部分を中心にスプレーし、元々あった表面的なサビを隠して、黒々とキレイに見せる、という側面が強いのです。

もちろん、一時的に空気に触れるのを防ぐ効果はありますが、それはあくまで「お化粧」のようなもの。「根本的な防錆対策にはならないことが多い」のが実情です。

🔶もっと効果的な「本当のサビ対策」があるから
もし、あなたが本当に「サビを防ぎたい」と考えるなら、シャシブラック塗装よりも、もっと効果的で「損しない」方法が他にあります。

整備工場が、これらの方法を説明せずに、ただシャシブラックだけを勧めてくるのであれば、それはもしかしたら「商品を売りたいだけ」なのかもしれません。

「見た目」のため?それとも「本気の防錆」?

では、シャシブラック塗装の代わりに、どんな対策が有効なのでしょうか?

あなたの「目的」に合わせて、具体的な方法を見ていきましょう。

もし、あなたが「本気で」サビ対策をしたいなら…【2つの王道】

🔶おすすめ対策①:最強のコストパフォーマンス!「こまめな下回り洗浄」

車のサビの最大の原因は、何と言っても冬場の「融雪剤(塩化カルシウムなど)」です。

つまり、この塩分を、塗装面に長期間付着させたままにしないことが、最も効果的なサビ対策なのです。

冬場、融雪剤が撒かれた道路を走行した後は、コイン洗車場の高圧洗浄機や、ご自宅の散水ホースなどで、定期的に下回りを水で洗い流す習慣をつけましょう。これだけで、サビの進行を大幅に抑えることができます。

一番安上がりで、一番効果的な方法かもしれません!

🔶おすすめ対策②:手間をかけたくない人のための「本格的な防錆塗装」

「こまめに洗車なんて、面倒だよ!」という方には、こちら。

シャシブラックとは違う、「ノックスドール」や「スリーラスター」といった、厚いゴム系の塗膜を形成する、本格的な防錆塗装を施工する方法です。これは、サビが発生する前の「新車時」に行うのが最も効果的です。

費用は数万円~と高価ですが、一度施工すれば数年間は安心感が続きます。ただし、もしあなたが、その車に10年以内に手放す予定なら不要かもしれません。車の使用年数も考慮して検討しましょう。

🔶シャシブラック塗装が「向いている人」とは?

では、シャシブラック塗装は、全く意味がないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。「機能的な防錆効果はそこまで期待しないけど、車検の時に、下回りがサビで茶色いよりは、黒々としていた方が気持ち良い」「見た目をキレイに保ちたい」という方にとっては、数千円~1万円程度の費用で満足感を得られる、良い選択肢になると思います。

「シャシブラック」は必須じゃない!「本当の目的」を見極めて、賢く選択しよう!

もう一度、結論です。

車検の見積もりに出てくる「シャシブラック塗装」。

それは、本格的な錆止めというよりは、「見た目をキレイにするためのお化粧」としての意味合いが強いサービスです。

ですから、ほとんどの人にとっては「必須」ではありません。

もし、整備士さんから錆止めの施工を勧められたら、「これは、見た目をキレイにするためのものですか? それとも、長期的な防錆効果がある、厚いタイプの塗装ですか?」と、質問してみるのも良いでしょう。

その上で、シャシブラックだった場合には、ご自身が「見た目」にお金を払う価値があると感じるかどうか、で判断すれば良いのです。

まとめ:車検時の追加整備、言われるがままは「損」のもと!

車検の見積もり、特に雪国での「シャシブラック塗装」。

その言葉の響きに、つい必要だと感じてしまうかもしれませんが、

  1. シャシブラックは「見た目」重視!本格的な防錆効果は限定的!
  2. 「とりあえず黒く塗っておけば安心」という考えは、ちょっと危険かも。
  3. 本気のサビ対策なら「こまめな下回り洗浄」が一番コスパ良し!
  4. 手間をかけたくないなら「新車時の本格防錆塗装」を検討。
  5. シャシブラックは、その目的を理解した上で、納得できるならOK!

ぜひ、今回の情報を参考に、次回の車検では、不要なオプションは賢く断り、本当に必要なメンテナンスにだけお金をかける、「損しない」選択をしてくださいね!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。

【ディーラーは正解⁉︎】車に詳しくない人にもオススメ!私の実践メンテナンス、4つの特徴車に詳しくない人でも実践しやすい車のメンテナンス方法に焦点を当てています。筆者の経験に基づき、必要最小限の費用で車を長持ちさせるための考え方を伝えています。メンテナンス工場を一つにまとめることの利点や、特定の修理を専門業者に依頼する例外的なケース、さらに知っておくべき主要な消耗品について詳しく解説されています。また、高額な修理に直面した際の対処法や、適切な判断のためのセカンドオピニオンの重要性、読者が費用対効果の高いカーライフを送るための実践的なアドバイスを提供します。...
  • サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA