こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

ドライブレコーダー選び【ディーラー価格は妥当?】本当に必要な機能は?駐車監視・SDカードまで「損しない」ポイント解説
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
最近、万が一の事故やトラブルに備えて「ドライブレコーダー(ドラレコ)」の取り付けを考える方が本当に増えましたよね
ニュースで衝撃的な映像を見る機会も増え、「自分の身は自分で守らなければ!」と感じるのも無理はありません。
でも、いざドラレコを選ぼうとすると…
😵「種類が多すぎて、どれがいいのか分からない!」
🤨「ディーラーで見積もりしたら結構高かったけど、これって普通なの?」
🤔「駐車中も録画してくれる機能って、本当に役に立つの?」
…など、たくさんの疑問が湧いてきませんか?
今回は、まさにそんなドラレコ選びの疑問をお持ちの読者の方からのご質問をベースに、
ディーラーでの価格の妥当性から、本当に必要な機能の見極め方、そして意外と見落としがちな注意点まで、
「損しない」ためのドラレコ選びの考え方を、私の視点から詳しく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)
感動しました!このような車の質問ができる場があるなんて!←ありがとうございます
毎日通勤で車を使っています
様々な事故などから自分や家族を守る為にドライブレコーダーの取り付けに悩んでいます
ディーラーで見積もりを聞いたら、コムテック製で(取り付け工賃込み)4万円ぐらいとのことでした
実際の相場はいくらくらいでしょうか?
また、他にオススメのドラレコもございますか?
夜間の盗難も心配なので、駐車中も動いていたら良いなと思っています
ご教授、宜しくお願い致します
毎日通勤で使われているとのこと、ドラレコの必要性を感じるお気持ち、よく分かります
ディーラーでの4万円という価格、そして駐車中の録画機能について、気になりますよね
一つずつ見ていきましょう!
Q1. ディーラー見積もり「4万円」は妥当?
まず、ディーラーで提示された「コムテック製・工賃込みで4万円」という価格
私の見解としては、「ディーラーでの取り付けとしては、一般的な価格帯」と言えます
🔶内訳:
この価格には、ドラレコ本体の価格だけでなく、取り付けに必要な配線キットや、そしてプロによる取り付け工賃が含まれています
特に、配線を隠して綺麗に取り付ける作業には、それなりの技術と時間がかかります
🔶前後カメラか?:
前方だけのカメラか、後方も含めた2カメラタイプかによっても、本体価格や工賃は大きく変わります(後方カメラの配線は手間がかかるため、工賃が高くなる傾向あり)
4万円という価格が、どちらのタイプを想定しているか確認が必要です
🔶ディーラー価格の傾向:
一般的に、カー用品店やネット通販などで購入・取り付けするのに比べると、ディーラーでの取り付けは割高になる傾向があります
しかし、その分、車との適合性の確認、取り付けの確実さ、保証などの面で安心感があるとも言えます
Q2. ドラレコ、本当に必要な機能は?【基本のキ】
たくさんの機能があるドラレコですが、私が考える「ドラレコを付ける最大の意義」は、ただ一つ
それは、「万が一の事故の際に、自分に過失がないこと(あるいは過失が少ないこと)を証明できる可能性を高めるため」です!
- 信号の色(自分が青だった、相手が赤だった)
- 一時停止の有無
- 相手のセンターラインはみ出し
- 追突された(自分が停止していた)状況
など、客観的な映像証拠があることで、不当な過失割合を押し付けられるリスクを減らし、保険金の支払いや示談交渉をスムーズに進める助けになります
事故後の精神的な負担(「止まってた、止まっていなかった」の争いなど)を軽減できることも大きなメリットです
まずは、この「事故の記録」という基本機能がしっかりしていることが、ドラレコ選びの大前提だと私は考えています
Q3.「駐車監視」で盗難は防げる? その効果と限界
ご相談者さんが気にされていた「夜間の盗難対策」としての駐車監視機能…
これはどうでしょうか?
🔶効果が期待できるケース:
・ドアパンチ(隣の車にドアをぶつけられる)
・当て逃げ(駐車中に他の車にぶつけられる)
・いたずら(車体にキズをつけられるなど)
→ これらの場合は、衝撃を検知して録画を開始し、相手の車や人物を特定できる可能性があります
🔶効果が期待「できない」ケース:
・車両本体の盗難
→ プロの窃盗団による車両盗難の場合、ドラレコが付いているからといって抑止力にはなりにくく、車ごと盗まれてしまえば、ドラレコも一緒に消えてしまいます
録画データを確認することも難しくなります
【「損しない」ための考え方:費用対効果は?】
駐車監視機能付きのドラレコは、本体価格が高くなるだけでなく、
車のバッテリー上がりを防ぐための別売りの「外部バッテリー」や「電圧監視機能付き配線」などが必要になることも多く、
導入コスト・取り付けコストがさらに上がります
ここで考えてほしいのが、
「リスクの大きさと発生頻度 vs 対策コスト」です
例えば、「ドアパンチの修理代5万円」と「駐車監視機能付きドラレコの追加コスト5万円」
どちらに備えるのが、あなたにとって合理的でしょうか?
もちろん、当て逃げされた時の悔しさは計り知れませんが、「起こるかどうかわからない、比較的小さな損害」のために、大きな初期投資をするのが本当に「損しない」選択か?
という視点も大切だと私は思います(もちろん、予算に余裕があり、やはり心配な方は付けるのもアリです)
Q4.【損しない選び方】機能は「必要なだけ」!掛けすぎに注意!
ドラレコには、駐車監視以外にも、様々な機能があります(GPS、Wi-Fi、運転支援機能など)
多機能なモデルは魅力的ですが、その分価格も高くなります
私の基本的なスタンスは、「まずはシンプルな前方録画タイプから検討する」ということです
- 最重要機能(事故記録)を確保: まずは、しっかり前方映像を記録できる、信頼性の高いモデルを選びます
- 追加機能は「自分のリスク」に合わせて:
- 「後方からの追突も心配…」→ 前後2カメラタイプを検討
- 「駐車場で当て逃げ被害に遭ったことがある…」→ 駐車監視機能を検討
…というように、ご自身の車の使い方や駐車環境、過去の経験などから、「本当に備えたいリスク」に合わせて機能を追加していくのが、無駄のない選び方です
最近は、ニュースなどで「煽り運転」などが大きく取り上げられ、
必要以上に不安を煽られて高機能なドラレコを買ってしまうケースも見られます(ドラレコ商戦は不安を煽って…皆さんのニーズを引き出します)
冷静に、本当に自分に必要な機能だけを見極めることが、「損しない」ためには重要です
Q5. 意外な落とし穴?「壊れやすさ」と「SDカード」のこと
ドラレコ選びでもう一つ注意したいのが、「信頼性」と「ランニングコスト」です
🔶ドラレコは意外と壊れやすい?:
車内、特にフロントガラス付近は、夏場の高温、冬場の低温、振動、直射日光など、精密機器にとっては非常に過酷な環境です
残念ながら「しばしば壊れます」
安価すぎるモデルは、特に故障リスクが高い傾向があります
🔶SDカードは消耗品!:
ドラレコは常に映像を記録し、古いデータに上書きしていくため、SDカードには大きな負荷がかかります
普通のSDカードではすぐに書き込みエラーを起こしてしまうため、「高耐久(高耐久と呼ばれるMLC方式は、書き換え回数が約3,000回ぐらい)」タイプのSDカードが必要です
そして、この高耐久タイプでも寿命は一般的に3年程度(16GBで月100時間程度運転と仮定)と言われています
定期的な交換が必要な「消耗品」であり、「維持費がかかる」ことを覚えておきましょう(高耐久SDカードは意外と高価で、8GBでも5,000円前後することも…オススメの16GBだともっと高価です)
【対策は?】
- 信頼できるメーカーを選ぶ: 国内の有名メーカー(コムテック、ユピテル、ケンウッドなど)や、ディーラーオプション(3年~5年の長期保証が付いていることが多い)を選ぶと、故障時の安心感があります
- SDカードもケチらない: ドラレコ本体に対応した、メーカー推奨の高耐久SDカードを使い、定期的に交換しましょう
Q6. 私のおすすめ取り付けパターン
では、具体的にどういう買い方・選び方がおすすめか?
【新車購入時なら】ディーラーオプションも有力候補!
ナビと連動してスッキリ取り付けられたり、長期保証が付いていたりとメリットがあります
価格は少し高めですが、安心感と手間を考えれば選択肢の一つです
【後付け・コスパ重視なら】自動車保険会社の提供ドラレコも検討!
大手の損害保険会社(例:あいおいニッセイ同和損保など)では、月々数百円の追加保険料でドラレコをレンタルできるプランがあります(ネット保険ではまだ少ないですが)
🔶メリット: 初期費用が安い、故障時に本体やSDカードを無償交換、事故時に自動で保険会社に連絡・映像送信、GPSで救急車やレッカーの手配をサポート…など、いざという時の安心感が大きい
🔶デメリット: 機種を選べない、保険会社が限定される
まとめ:基本性能重視!必要な機能を見極めて「損しない」ドラレコ選びを
長くなりましたが、ドラレコ選びで「損しない」ためのポイントをまとめます
- ディーラー価格(4万円)は一般的だが、安さ重視なら他も検討の余地あり
- 最重要機能は「事故時の証拠能力」。まずはここを重視!
- 「駐車監視」は万能ではない(特に車両盗難には無力)、費用対効果を考えて判断
- 機能は「必要なものだけ」に絞る、不安に煽られすぎない!
- 「信頼性(メーカー・保証)」と「SDカード(消耗品)」も忘れずに!
- 「保険会社のドラレコ」も選択肢の一つとして検討する価値あり
私としては、まずはシンプルな「前方録画タイプ」を選び、ご自身の使い方や心配な点に合わせて、後方録画や駐車監視などの機能を追加していく、というステップをおすすめします
ぜひ、今回の情報を参考に、あなたにとって本当に必要で、納得できる価格のドライブレコーダーを見つけてくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください