【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談38】洗車機と手洗い洗車どっちが良い?忙しい人へのオススメ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【洗車】月1手洗い vs 週1洗車機、どっちが正解?アパート暮らしの「損しない」車のキレイ維持術

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

🌀「アパート暮らしだと、なかなか思うように洗車できない…」

🌀「コイン洗車場は遠いし、手洗いは時間がかかる…月1回が限界かも…」

🌀「かといって、近所のガソリンスタンドの洗車機は傷がつきそうで心配…」

愛車はできるだけキレイに保ちたい!

でも、住環境や時間の制約で、理想通りにいかないことも多いですよね

特にアパートやマンションにお住まいの方にとって、例えば、

「月1回、頑張って手洗い」

「週1回、手軽に洗車機」

どっちが車にとって、そして自分にとって「正解」なのか、似たようなことを悩んだ経験がある方もいると思います

今回は、まさにそんなアパート暮らしの洗車ジレンマに関する読者の方からのご質問をベースに、「損しない」ための現実的な車のキレイ維持術について、私の考えをお話しします!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

現在、賃貸住宅に住んでおり、洗車は主にコイン洗車場で手洗いをしています

ただ、コイン洗車場が遠いことと手洗いに時間がかかることから、1ヶ月に1回か2ヶ月に1回しか洗車できていません

時々時間がなくてどうしても汚れを落としたい時は、近所のガソリンスタンドの洗車機を利用することもあります

車の外観をなるべくキレイに保ち、塗装の劣化や傷を最小限に抑えたいのですが…

① 1ヶ月か2ヶ月に1回の手洗い洗車

② 1週間か2週間に1回の洗車機での洗車

どちらが車をキレイに保つのに効果的でしょうか?

(洗車機の利用に伴う洗車傷や洗い残しなどのリスクは理解しています)

お気持ち、すごくよく分かります

洗車はしたいけど、時間もかかるし、場所も選ぶ…

でも、愛車がピカピカになった時の爽快感は格別ですよね✨

この「月イチ丁寧手洗い」vs「週イチ手軽洗車機」、どちらが賢い選択なのでしょうか?

本当に怖いのは洗車傷? もっとヤバイ「アレ」とは?

多くの方が洗車機をためらう理由として「洗車傷がつくのが嫌だ」という点を挙げられます

確かに、特にブラシタイプの洗車機では、細かい線傷(スワールマーク)が付いてしまう可能性は否定できません

しかし、車の塗装にとって、もっと深刻なダメージを与える可能性があるものがあります

それは…「汚れの固着」です!

🔶特に注意が必要な汚れ

  • 鳥の糞
  • 虫の死骸
  • 樹液、花粉
  • 黄砂
  • 融雪剤(冬場)

これらの汚れを長期間放置してしまうと、汚れの成分が塗装面に浸食し、シミになったり、塗装そのものを傷めたり、してしまいます

いわゆる「塗装ヤケ」「ウォータースポット」の原因になるのです

こうなってしまうと、通常の洗車では落とせなくなり、プロによる研磨が必要だったり、最悪の場合、再塗装など高額な修理が必要になることもあります

細かい洗車傷も気になりますが、

塗装そのものを劣化させてしまう「汚れの固着」の方が、車の価値を下げてしまう「損」に繋がりやすい

と私は考えています。

「こまめな除去」が最優先! 洗車機のリスクと対策

塗装への深刻なダメージを防ぐためには、「汚れが付いたら、できるだけ早く落とす」ことが何よりも大切です

とはいえ、毎日洗車するのは現実的ではありませんよね

そこで、「洗車機」の活用が出てきます

洗車機のリスク(傷)を理解した上で、そのリスクを最小限に抑えつつ、「こまめに汚れをリセットする」というメリットを享受する方法を考えましょう

🔶洗車機を賢く使うためのポイント

予洗い機能付きを選ぶ(重要!):

最近の洗車機には、ブラシで洗う前に高圧の水でボディ表面の砂やホコリを洗い流してくれる「予洗い」コースがあります

これを最初にしっかり行うことで、砂ボコリを引きずって傷をつけるリスクを大幅に減らせます

多少料金が高くても、愛車を大切にするなら、この機能付きを選ぶのがおすすめです!

ボディカラーによっては割り切る:

正直なところ、濃色車(黒、紺など)は、どんなに気をつけても洗車傷が目立ちやすいです

逆に、白やシルバーなどの淡色車は、多少の傷はほとんど気になりません

「白いボディの車だと目立ちにくい」というメリットを活かして、白い車を買って、こまめに洗車機をかけるという考え方もできます

洗う時間帯を選ぶ:

炎天下での洗車は、水滴がすぐに乾いてシミ(イオンデポジット)の原因になります

できるだけ涼しい時間帯(早朝、夕方)や曇りの日を選んで洗車しましょう

特に黒い車はボディが熱くなりやすく、水分の蒸発が早いので要注意です

拭き上げは優しく丁寧に:

洗車機後の拭き上げも重要です

乾いたタオルでゴシゴシ擦るのはNG!

吸水性の高い、清潔なマイクロファイバータオルを使い、優しく水分を吸い取るように拭き上げましょう

洗車機はブロワー(送風機)で水滴を吹き飛ばしてくれるので、時短と傷防止の大きなメリットになります

【結論】月1手洗い vs 週1洗車機、どっちが塗装に優しい?

さて、本題の「どっちが良いか?」

私の考えはこうです

「塗装への深刻なダメージ(固着・浸食)を防ぐ」という観点で見れば、

「週1回(または2週間に1回)の洗車機」の方が、メリットが大きい可能性が高いです!

理由は、有害な汚れを長期間放置するリスクを減らせるからです

月1回の丁寧な手洗いも素晴らしいですが、その間に鳥のフンが付いて1ヶ月放置…なんてことになると、手洗いでは落とせないシミになってしまうかもしれません

それならば、多少の洗車傷のリスクは許容しつつも、こまめに洗車機で汚れをリセットする方が、塗装の健康状態を長期的に保つ上では効果的だと考えられます

ベストは組み合わせ? 無理なく続ける洗車スタイル

もちろん、これは「どちらか一方を選ばなければならない」という話ではありません

  • 普段は手軽な洗車機(予洗い付き)でこまめに汚れを落とす
  • 月に1回、あるいは時間ができた時に、気分転換も兼ねてコイン洗車場でじっくり手洗いし、細部の汚れや水垢などをケアする

このように、両方をうまく組み合わせるのが、現実的で、かつ車をキレイに保つためのベストな方法かもしれませんね

大切なのは、無理なく、継続できる自分なりの洗車スタイルを見つけることです

まとめ:現実的な選択で「損しない」キレイさをキープ!

アパート暮らしでの洗車、悩ましい問題ですが、考え方を整理してみましょう

  • 本当に怖いのは、細かい洗車傷よりも「汚れの固着」による塗装ダメージ!
  • ダメージを防ぐには「こまめな洗車」が効果的
  • 洗車機を使うなら「予洗い付き」を選び、洗う時間帯や拭き上げにも気を配る
  • 結論として、塗装保護の観点からは「月1丁寧手洗い」より「週1スマート洗車機」の方が合理的かも!
  • ベストは「洗車機と手洗いの組み合わせ」で、無理なく継続!

完璧を目指しすぎると疲れてしまいます

「損しない」ためには、ご自身のライフスタイルや車の色、そして「どこまでキレイなら満足か」という価値観に合わせて、

現実的で、継続可能な方法を見つけることが一番大切です

【おまけ】

ピカピカキレイに乗った愛車、最後は高く買い取ってもらいたいですよね!

私も査定をする機会がありますが、きれいな車は魅力的で高い査定をつけたくなるものです

そんな買い取りで「損しない」方法ををお伝えしております

金額も納得、時短の方法をお試しください

【電話ラッシュ嫌い】車を売りたい人は必見!80点は取れる方法を画像付きで解説 こんにちは!ピゴスです! 日々、たくさんのご質問に答えさせていただき、「車で損しないための活動」をみなさまに支えられて楽しく続け...

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA