こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

中古車購入、カード払いで「謎の手数料1万円」上乗せ!?損しないための対処法と円満解決のヒント
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
😆「やったー!契約した中古車も、あとは納車と支払いだけだ!」
😊「支払いの一部はポイントも貯まるし、クレジットカードでお願いしよっと!」
…と、会計でカードを出したら、
🤔「あれ?カード決済の金額が、お願いした金額より1万円多い…?」
😨「これって、もしかしてカードの『手数料』を私が負担するってこと…?」
😥「そんな話、聞いてないんだけどなぁ…」
気分も高揚する車の契約、こんな風に「謎の費用」が提示されたら、びっくりしてしまいますよね
せっかくの嬉しい気持ちに、水を差されたような気分になるかもしれません
今回は、中古車購入時のクレジットカード払いで「謎の手数料」に直面した読者の方からのご相談をベースに、
なぜこんなことが起こるのか、そして「損しない」ための賢い対処法と、気持ちよく納車を迎えるためのヒントについて、分かりやすく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
コミコミ50万円で今年中に納車可能な中古車を購入しました
先週車を見に行き、昨日車屋さんに車検をとってもらい、本日納車予定でした
初めは現金で購入予定でしたが、ダメ元でクレジットカードで払っても良いか聞いてみると、「20万円までならカードで大丈夫です!」と返事をいただけました
そして本日、納車の際に支払いをしようとすると、カード決済の際に料金が210,000円になってました
「なぜ10,000円多いのか??」こちらで手数料を負担するということなのでしょうか?
そこで、「手数料を私が負担するなら全額カード決済が良い」と伝えた所、「全額だとできない」と言われてしまいました
車自体の値下げはせず、安く買い叩かないことを心掛けて購入したのですが、無駄な手数料を払うような流れになってしまったので、ご意見をうかがいたかったです
ご納車おめでとうございます!…と言いたいところですが、
最後の最後でモヤっとする出来事でしたね
お気持ちお察しします
50万円の車で、20万円分をカード払いOK、のはずが、なぜか1万円上乗せ…
せめて最初に一言、伝えて欲しいところです
これは一体どういうことなのでしょうか?
結論:納車時の「謎のカード手数料」、納得できなければ現金払いが円満解決の近道かも!
まず、私の考えの結論から申し上げます
今回のケースのように、事前に説明のなかった「クレジットカード利用による1万円の上乗せ」は、お店側の説明不足であり、フェアなやり方とは言えません
しかし、その場で長時間交渉したり、雰囲気を悪くしたりするのも、せっかくの納車の喜びが半減してしまいますよね
もし、車の内容や元の50万円という総額に納得しているのであれば、その「謎の1万円」を支払うくらいなら、
気持ちよく現金(または銀行振込)で支払って、スッキリ納車を終えるのが、結果的に「損しない」円満な解決策になるかもしれません
理由:なぜお店はカード払いに上限や手数料を設定?そして、なぜ「勝手な上乗せ手数料」はダメなのか?
では、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
お店側の「クレジットカード手数料負担」という事情実は、私たちがお買い物でクレジットカードを使うと、お店側はカード会社に対して、売上金額の数パーセント(通常2~7%程度)の「決済手数料」を支払っています
洋服や家電など、比較的単価の低いものであれば、その手数料はお店の利益の範囲内で吸収しやすいのですが、
車のような高額な商品の場合、この数パーセントの手数料が、お店にとっては大きな負担になることがあるのです
そのため、「車両金額のような高額な支払い」については、クレジットカード払いに上限額を設けている車屋さんは少なくありません
ちなみに、私の勤めていたディーラーもカード決済額の上限は20万円でした
でも、「説明なしの上乗せ」はやっぱりダメです!
いや、そもそもカード決済手数料をお客様の負担にすることは、カード会社の加盟店規約違反です
店側の事情は理解できるとしても、もし今回のように「カード利用分の手数料をお客様に負担してもらう」ということは、やってはいけないことなんです
そもそもダメということを、置いておいても「何も言わずに、決済の段階で金額が上乗せされている」というのは、お客様からすれば「騙された」と感じても仕方ありません
これはお店側の明らかな説明不足です
お店の対応の一貫性のなさも「モヤモヤ」の原因になりますよね
「20万円までならカードOK」と言われたのに、いざ決済となると「1万円上乗せ」…そして、「手数料負担するなら全額カードで」と提案しても「それはできない」との返答です
この一貫性のない対応も、不信感を招く原因ですね
通常の流れと今回の「モヤモヤ」をスッキリさせるには?
では、どうすれば良かったのか、そして今後はどうすれば良いのか、考えてみましょう
🔶本来あるべき、気持ちの良い流れ
もし、お店がお客様目線で考えてくれるなら、「ポイントも貯まりますし、20万円までならカードでお支払いいただけますよ…それ以上は手数料の関係でご容赦くださいね」と、
メリットも伝えつつ、上限があることを丁寧に説明してくれるはずです
そして、もし手数料負担をお願いする場合でも、「カード会社への手数料が〇%かかるため、20万円をカードでお支払いいただく場合、大変恐縮ですが〇〇円だけご負担をお願いしてもよろしいでしょうか?」と、事前に了承を得るのが筋です
※本来は、お客様にカード決済手数料を負担してもらってはいけません!
🔶今回の「モヤモヤ」をどうするか?
あなたの選択肢今、あなたが取れる行動は、大きく分けて2つです
選択肢①:お店に「1万円の根拠」をしっかり確認し、交渉する
🙋「事前に聞いていた話と違います」
💁♂️「この1万円は何の費用ですか?もし手数料なら、事前に説明がなかったので、負担できません(または、それなら現金で払います)」
と、毅然とした態度で確認・交渉します
⭕️メリット:不明瞭な支払いをせずに済む可能性
🌀デメリット:時間がかかる、気まずい雰囲気になる可能性、最悪の場合、お店との関係が悪化する可能性もあります
選択肢②(こっちがおすすめ):元の「総額50万円」を、現金で支払い、気持ちよく納車する
契約する車そのものと、「総額50万円」という価格自体には納得しているということであれば、
色々話して、時間を使ってしまうよりも、気持ちよく現金払いで終わらせてしまった方が良いかもしれません
⭕️メリット:スムーズに納車が完了し、新しいカーライフを気持ちよくスタートできる
🌀デメリット:カードのポイントが付かない
「気持ちの良い納車」を優先しつつ、不明瞭な請求には賢く対応!
「損しない」ためには、もちろん不明瞭な費用は支払うべきではありません
しかし、今回のケースでは、「せっかくの車の購入、水を差す出来事が起きてしまいましたが、少しでも損せずに気持ちよくご納車が進むこと」を優先することも、
一つの「賢い選択」だと私は思います
【おすすめの対応】
まずは「この1万円は何の費用ですか?」と、お店の方に冷静に確認してみましょう
もし、納得のいく説明がなかったり、どうしても手数料を負担させられそうだったりしたら、
「それでしたら、当初の予定通り現金で支払いますので、総額50万円でお願いします」と伝え、
追加費用なしでの支払いに切り替えるのが、一番穏便で、かつ「損しない」落としどころではないでしょうか
車自体や、元々の50万円という価格に問題がないのであれば、この1万円の件で納車の喜びを台無しにしてしまうのは、もったいないですからね
まとめ:最後の最後で「損しない」ために
中古車購入の最終段階、支払い時の思わぬ「手数料」トラブルのお話でした
こんな時は、
- まずは冷静に「何の費用か」を確認!
- 事前に説明がなかった費用は、安易に支払わない姿勢を!
- でも、全体の契約内容と納車のスムーズさを天秤にかけ、時には「現金払い」で円満解決もアリ!
一番大切なのは、あなたが納得して、気持ちよく新しい車との生活をスタートすることです
今回の件は少し残念でしたが、これを教訓に、今後は契約前の確認をより一層しっかり行うことで、さらに「損しない」カーライフを送れるはずです!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
- 車の売却に関する情報はこちらも!: 【保存版】車を高く売るための全知識!買取・下取りのコツと注意点まとめ
- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください