【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

その他

【車のお悩み相談101】新車の納車!でも、スペアキーがない!そんな事ある?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【新車納車】あれ?鍵が1本しかない!普通?三菱アウトランダーPHEVで合鍵がない時の確認方法と対処法

こんにちは!

「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

🙌「やったー!待ちに待った新車が納車されたぞ!」

…と喜んだのも束の間、

😵「あれ…?車の鍵が…1本しかない!? え、普通2本じゃないの??」

せっかくの新車なのに、こんなことがあると不安になったり、モヤモヤしたりしますよね

特に、ディーラーがお休みの時に気づいてしまうと、すぐに確認できなくて余計に気になってしまうものです

今回は、まさにそんな状況になった読者の方(新型アウトランダーPHEVをご購入!おめでとうございます!)からいただいたご質問をもとに、新車の鍵が1本しかなかった場合に考えられる理由と、確認すべきこと、そしてディーラーへの対処法について、初心者の方にも分かりやすく解説します!

まず確認!新車の鍵って、普通は何本ついてくるの?

結論から言うと、ご質問者さんの感覚は正しいです!

基本的に、どんなに価格の安い車であっても、新車を購入すれば鍵は最低でも2本以上ついてくるのが一般的です

最近の車はスマートキー(鍵を持っているだけでドアの開閉やエンジンの始動ができるタイプ)が主流ですが、このスマートキーが2個、というパターンが多いですね

ですから、「あれ?1本(1個)しかないぞ?」と思ったら、まずは「何か理由があるのかも?」と考えてみましょう

なぜ1本だけ?考えられる3つの理由

では、なぜ鍵が1本しか渡されなかったのでしょうか?

考えられる主な理由は3つあります

  1. 理由:部品不足による特例措置?ここ数年、半導体不足などの影響で、自動車部品の供給が不安定になっています。実際に、トヨタなど一部のメーカーでは、納車を早めるために一時的に鍵を1本だけ渡し、部品が供給され次第、後日もう1本を渡すという対応を取っていた事例がありました。三菱自動車で同様の話はあまり聞きませんが、可能性はゼロではありません。もしかしたら、納車時に営業マンがその説明をうっかり忘れてしまった…ということも考えられます
  2. 理由:単純な人的ミス?こちらの方が可能性としては高いかもしれません
    • 渡し忘れ: 納車時の説明の流れで、単純に営業マンがもう1本の鍵を渡し忘れた。もしかしたら営業マンがまだ持っているかも?
    • 紛失: 納車までのどこかの工程(工場出荷~輸送~ディーラーでの保管・準備など)で、1本紛失してしまい、誰も気づいていない
    • 勘違い: 何らかの理由で、営業マンが「この車は鍵が1本だ」と思い込んでしまっている(通常、納車説明時に気づくはずですが…)
  3. 理由:車内のどこかに置き忘れ?意外とあり得るのがコレです。納車準備の際などに、もう1本の鍵を車内のどこか(グローブボックス、センターコンソール、ドアポケットなど)に置いたまま、忘れてしまっているパターンです

どうすればいい? 今すぐできること&休み明けの対応

「理由は何となく分かったけど、じゃあどうすればいいの?」

落ち着いて、以下のステップで確認・対応してみましょう

【ステップ1:まずは車内を徹底チェック!】

ディーラーに連絡する前に、理由③の可能性を潰しておきましょう

  1. 今ある鍵(A)を、車から離れた場所(家の中など)に置きます
  2. 車内に乗り込み、ブレーキを踏まずにエンジンのスタートボタン(アウトランダーPHEVなら電源オンボタン)を押してみます
  3. もしメーターやナビなどが起動すれば、車のシステムが「車内に鍵がある」と認識している証拠です! グローブボックス、コンソールボックス、シートの下、ドアポケットなどを、もう一度よく探してみてください

《注意!》 この確認をする際は、万が一のキー閉じ込み(スマートキーでは起こりにくいですが念のため)を防ぐため、車のドアや窓を少し開けた状態で行うことをおすすめします

【ステップ2:ディーラーの営業再開後に連絡!】

車内を探しても見つからなかった場合、または理由①や②の可能性が高そうな場合は、ディーラーの営業が再開したらすぐに連絡しましょう

  • 伝えること: 「先日納車されたアウトランダーPHEVですが、鍵が1本しかありませんでした。確認していただけますか?」と、冷静に状況を伝えます
  • 確認してもらうこと: 営業担当者が持っていないか? 部品不足等で後日渡しになっていないか? などを確認してもらいましょう

【ステップ3:解決を待つ(心配ご無用!)】

もしディーラー側のミスや部品不足が原因であれば、心配はいりません

  • 新しい鍵は必ず手に入ります! もし紛失されていたとしても、ディーラーの責任で新しい鍵を作成・登録してくれるはずです(費用負担を求められることは、まずありません
  • 部品不足で後日渡しの場合も、時期が来れば必ず連絡があり、受け取ることができます

少し時間はかかるかもしれませんが、焦らずディーラーの対応を待ちましょう

トラブルはディーラーの「対応力」を見極めるチャンス!

新車納車、早々のトラブルは、正直ちょっと気分が滅入りますよね…

でも、見方を変えれば、このディーラー(お店や担当者)が、困った時にどれだけ親身に、迅速に対応してくれるか? を知る良い機会とも言えます

今回の対応ぶりを見て、「このお店なら、今後のメンテナンスや次の乗り換えも安心して任せられそうだな」とか、「ちょっと対応がイマイチだから、車検は別のところに頼もうかな…」といった、

今後の付き合い方を考える上での「損しない」ための判断材料

にすることができるのです

まとめ:落ち着いて確認&連絡を! 鍵はきっと手に入ります!

新車の鍵が1本しかなくても、まずは慌てずに!

  1. 車内にもう1本ないか、よーく探してみる
  2. 見つからなければ、ディーラーの営業再開後に連絡して状況を確認する
  3. ディーラー側の問題であれば、必ず新しい鍵は手に入るので心配しない!

せっかくの新車です

少しモヤモヤする気持ちはあるかもしれませんが、この問題は必ず解決します

今は、新車の走りや機能を存分に楽しんで、ディーラーの営業再開を待ってくださいね!

そして、今回のディーラーの対応をしっかり見て、今後の「損しない」カーライフのための判断材料にしていきましょう!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA