こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

フロントガラス交換【ディーラー vs ガラス専門店】費用5万差!保証やリセールは?「損しない」選び方
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
高速道路を気持ちよく走っていると、突然「パシッ!」という嫌な音…
見てみると、フロントガラスに飛び石によるヒビが…😱
😵「うわぁ、交換しなきゃダメかな…」
🌀「修理費用って、いったいいくらかかるんだろう?」
・・・
👀「ディーラーに聞いたら20万円!でも、街のガラス専門店なら15万円…。この5万円の差って何!?」
🤔「安い専門店で直したいけど、ディーラーじゃないと、今後の保証やリセールに影響が出たりしない…?」
突然の出費となるフロントガラスの交換です
費用を抑えたい気持ちと、安く済ませた結果、後で「損」をしてしまうのではないかという不安がありますよね
今回は、「フロントガラスの交換、ディーラーとガラス専門店、どっちに頼むべき?」という疑問について、
費用の差のカラクリ、そして「損しない」ための賢い選択肢を、解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
先日、高速道路を走行中に飛び石でフロントガラスにヒビが入ってしまいました
交換が必要とのことでして、ちなみに車両保険には加入していません
ディーラーの見積もりは20万円、ガラス専門店は15万円(純正ガラス使用)です
ディーラーで修理しないと、将来的に保証が効かなくなったり、リコール時に対応してもらえなかったり、下取り価格が下がるなどの問題が生じるのではないかと心配しています。
できれば費用を抑えたいのでガラス専門店で修理したいのですが、何か問題がある場合はディーラーで修理しようと考えています。
ご質問ありがとうございます!
飛び石によるフロントガラスのヒビ、本当にショックですよね
そして、見積もりの5万円差!これは大きいです
でも、安い方を選んで後で後悔しないか、というご心配、よく分かります
結論:費用を抑えたいなら「ガラス専門店」が断然おすすめ!あなたの心配は、まず起こりません!
まず、私の考えの結論からです
今回のケース(車両保険なし、純正ガラス使用)であれば、迷わず「ガラス専門店」で修理することをおすすめします!
ディーラーでないと保証やリセールに悪影響が出るのでは…というご心配は、基本的に不要です
安心して、5万円を節約してください!👍
【費用の差のカラクリ】なぜディーラーは高く、専門店でも安心なのか?
では、なぜ私が「ガラス専門店で大丈夫!」と断言できるのでしょうか?
その理由は、自動車修理業界のちょっとした「カラクリ」にあります
✅ディーラーの見積もりが高い理由、それは「中間マージン」
実は、多くの自動車ディーラーは、フロントガラスの交換のような専門的な作業を、自社の工場では行っていません
ディーラーも、結局は提携している「ガラス専門店」に作業を外注しているケースがほとんどなのです
つまり、ディーラーの見積もり(20万円)には、ガラス専門店への支払い(15万円)に、ディーラーの紹介料や手配料といった「中間マージン」が上乗せされている、というわけです
あなたが直接ガラス専門店に依頼するのは、この中間マージンをカットする、とても賢明で「損しない」行動になります
✅あなたの「心配事」が不要な理由
「でも、ディーラー以外で修理すると、色々問題が…」という不安を一つずつ解消していきましょう!
🔶将来の保証は? → ガラス自体の保証は「専門店」がしてくれます!
車のメーカー保証は、車の部品そのものの不具合に対する保証です
今回のガラス交換は「事故(飛び石)」によるものなので、そもそもメーカー保証の対象外です
そして、交換した新しいガラスや、その取り付け作業に対する保証は、作業を行った「ガラス専門店」が責任を持ってくれます
🔶リコールへの影響は? → 全くありません!
リコールは、メーカーが車の設計・製造上の問題に対して行う無償修理です
これは、車の車台番号で管理されており、どこでガラスを交換したか、などということは関係ありません
安心して、必要なリコールは受けられます
🔶下取り(リセール)価格は下がる? → 下がりません!
車を売却する際の査定で重要なのは、「事故歴(修復歴)」の有無と、「修理が適切に行われているか」です
今回のように「純正ガラス」を使い、専門の業者が適切に交換していれば、フロントガラスを交換したという事実だけで査定額が下がることは、まずありません
ディーラーのメリットと、今後のための「最強保険術」
では、ディーラーに頼むメリットは全くないのでしょうか?
そして、今後同じような事態で「損しない」ためには、どうすれば良いのでしょうか?
✅あえて「ディーラーに頼む」メリットとは?
もちろん、ディーラーにもメリットはあります
それは「手軽さ」です
「作業の段取りを全てお任せできる」ことや、修理に日数がかかる場合に「代車を交渉できる」可能性がある点は、魅力と言えるかもしれません
しかし、今回の読者さんのように、ご自身で専門店を探し、既に見積もりまで取っているのであれば、その手軽さというメリットは、
もはや5万円の価格差を埋めるほどではないでしょう
「そのままガラス屋さんでよいでしょう」というのが、私の正直な気持ちです

✅【今後のための「損しない」保険術】車両保険(限定補償)の活用!
今回は車両保険に入っておらず、15万円という大きな出費になってしまいましたね
でも、今後のために、こんな「お守り」を知っておくと良いかもしれません
それは、車両保険の「限定補補償(エコノミータイプ)」に加入しておく、という方法です

🔶 「限定補償」とは?
自損事故(電柱にぶつかるなど)や当て逃げは対象外ですが、「車 対 車の事故」や「盗難」「台風・洪水」「そして、今回の『飛び石』のような飛来物との衝突」といった、
ある程度リスクを限定した事故への修理補償です
その分、保険料はフルカバーの一般タイプより安くなります
🔶 なぜお得?
もし、この限定補償付きの車両保険に入っていて、飛び石でガラス交換をした場合、保険を使っても等級は「1等級ダウン」で済み、事故あり係数適用期間も1年で済みます
つまり、翌年度の保険料の上がり幅は最小限に抑えられるのです
突然の15万円の出費と、年間数千円程度の保険料アップ+翌年のわずかな保険料アップ、どちらがあなたにとって負担と感じにくいかという点で選択肢の幅を広げてみてください
🔶 検討の価値アリ!
ネット保険なら、「ほんの少しの保険料のアップで、大きな安心感を得られる可能性があります」
ぺんぎんカーライフでは、事故への修理費はしっかりと貯金で貯めていき、保険は最小限で加入するというスタンスを大切にしていますが、
高速道路などの使用が多いなど、環境の違いによっては検討してみてもよいと思います
ぜひ、次回の保険更新時には、自動車保険の一括見積もりサイトなどを活用して、限定補償付きの車両保険を付けた場合の見積もりも試してみてください!
安心して5万円節約!賢い選択で「損しない」修理を!
もう一度、結論です
フロントガラスの交換、ディーラーと専門店の見積もりに5万円の差があるなら、
迷わず「ガラス専門店」を選びましょう!
ディーラー以外で修理したことによる、保証やリセール、リコールへの悪影響は、まずありません
その5万円は、ディーラーの「手配料」です
あなたが自分で手配したのですから、その分を節約するのは、当然の権利であり、「損しない」賢い選択なのです
まとめ:ガラス交換は「専門家」に直接依頼が賢い!
飛び石によるフロントガラスの交換、突然のトラブルで驚かれたと思いますが、
- ディーラーと専門店の価格差は「中間マージン」!品質は同じ(純正ガラスなら)!
- 専門店で修理しても、リコールやリセールへの悪影響は心配無用!
- 安心のために「ガラス専門店」を選び、5万円を賢く節約しよう!
- 今後のために、安価な「車両保険(限定補償)」への加入も検討を!
ぜひ、今回の情報を参考に、自信を持って修理先を選んでくださいね
愛車のガラスが綺麗になって、また快適なドライブが楽しめるようになることを願っています!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください