【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの買い方

【車のお悩み相談29】ノアとヴォクシーって何が違うの?どっちがいいの??

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

【ノア vs ヴォクシー】どっちがいい?違いは見た目だけ?リセールや選び方を徹底比較!【損しないミニバン選び】

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」の執筆者、ピゴスです🐧

😀「家族が増えたから、そろそろ大きいミニバンが欲しいな…」

🤔「トヨタのノアかヴォクシーが良さそうだけど、この2台って何が違うの?」

😅「どっちを選べば後悔しないんだろう?」

トヨタの人気ミニバン、ノア(NOAH)とヴォクシー(VOXY)

街中でもたくさん見かけますし、ファミリーカーの候補として考える方も多いですよね

特に最近のモデルは、高速道路で楽ちんな「自動追従機能(アダプティブクルーズコントロール)」も付いていて、ますます魅力的です!

でも、いざ選ぼうとすると、

「そっくりだけど、どこが違うの?」

「どっちがお得なの?」

と迷ってしまう…そんな声もよく聞きます

今回は、まさにそんな疑問をお持ちの読者の方からのご質問をベースに、

ノアとヴォクシー、この2台の「違い」と「選び方」について、初心者の方にも分かりやすく、「損しない」ためのポイントを解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

トヨタのVOXYかNOAHを購入しようと思っています

トヨタのミニバンで自動追従機能が欲しいのと、家族も多いので7~8人乗れる車を探して、この2車種にたどり着きました

この2車種では違いがあるのでしょうか?

どちらを選んだ方がよいか?などあれば、教えてください

欲しい機能(自動追従)と乗車人数(7~8人)、そしてメーカー(トヨタ)から、ノアとヴォクシーに絞り込まれたのですね

素晴らしい絞り込みだと思います!

この2台なら、ご希望の条件を満たしてくれる、良い選択肢であることは間違いありません

Q1. ノアとヴォクシー、何が違うの? →【結論】最大の違いは「見た目(デザイン)」です!

早速ですが、核心からお伝えします!

ノアとヴォクシーの最大の違い、それはズバリ「見た目(エクステリアデザイン)」、特にフロントマスク(顔つき)です!

  • ノア (NOAH): どちらかというと、親しみやすく、スタンダードで落ち着いた雰囲気のデザインが多い傾向があります。幅広い層に受け入れられやすい、優等生タイプといったイメージでしょうか
  • ヴォクシー (VOXY): 一方で、ノアよりもシャープで、少しやんちゃ(クール)な、スポーティで押し出し感の強いデザインが特徴です。「カッコよさ」を重視する方に人気があります

もちろん、モデルチェンジごとにデザインの方向性は微妙に変わりますが、この「ノア=スタンダード系」「ヴォクシー=クール系」という基本的なキャラクター分けは、長年受け継がれています

「え、それだけ? 中身は違うんじゃないの?」

そう思われるかもしれませんが、実はエンジン(ガソリン/ハイブリッド)、ミッション、プラットフォーム(車の土台)、室内の広さ、基本的な装備、

そしてご希望の自動追従機能を含む安全装備(Toyota Safety Sense)など、車の基本的な中身(性能や機能)は、ノアとヴォクシーでほぼ同じなんです!

まさに「兄弟車」と呼ばれる関係で、どちらを選んでも、車の基本的な性能や使い勝手に大きな差はありません

Q2. リセールバリュー(売るときの価値)に違いはある?

「じゃあ、高く売れるのはどっちなの?」これも気になりますよね

過去には、「ヴォクシーの方が、少しだけリセールが良い」と言われていた時期もありました

これは、ヴォクシーの持つ「カスタム映えする」「若者に人気」といったイメージが影響していたのかもしれません

ただし!

  • これはあくまで過去の傾向であり、現在のモデルで明確な差があるかは断言できません
  • ノアもヴォクシーも、ミニバンカテゴリーの中ではトップクラスの人気とリセールバリューを誇ります。どちらを選んでも、他のミニバンと比べてリセールで大きく損をする、ということは考えにくいです
  • リセールに影響するのは、色(やはり白・黒が強い)、グレード、走行距離、車の状態など、他の要因の方が大きい場合もあります

【結論】

わずかなリセール差を気にして、好みではない方のデザインを選ぶくらいなら、気にしすぎる必要はない、というのが私の考えです

Q3. 結局、どっちを選ぶべき? 私のおすすめは…

中身がほぼ同じで、リセールも大差ないとなると、答えはシンプルです!

「あなたが気に入った方の“見た目”で選ぶ!」のが一番です!

  • 両方の実車を見てみよう!: カタログやネットの写真だけでなく、ぜひディーラーで両方の実車を見て、デザインを比較してみてください
  • 家族の意見も聞いてみよう!: これから家族みんなで長く乗る大切なパートナーです。「こっちの方がカッコいいね!」「私はこっちの顔の方が好きだな」など、ご家族の意見も参考に、みんなが「いいね!」と思える方を選びましょう
  • グレードやオプションは共通で考えられる: デザインさえ決まれば、あとは予算に合わせて必要なグレードやオプションを検討していくだけです。これはノアでもヴォクシーでも、基本的に同じように考えられます

どちらを選んだとしても、ご希望の「自動追従機能」をはじめとする先進の安全装備や、広々とした室内空間、

そして優れたリセールバリューといった、トヨタの人気ミニバンならではの恩恵は、しっかりと受けられますのでご安心ください!

まとめ:見た目の好みで決めてOK!どちらも素晴らしいファミリーカー!

ノアとヴォクシー、どちらを選ぶか迷ったら…

  • 一番の違いは「フロントマスク(顔つき)のデザイン」!
  • 中身(性能・機能・広さ・安全性)は、ほぼ同じ!
  • リセールバリューも、どちらも高水準で大きな差はないと考えてOK!
  • だから、あなたが「ビビッと来た!」方のデザインを選ぶのがベスト!

ぜひ、ご家族で実車を見比べて、「我が家の新しい仲間」として迎え入れたい!と思える一台を選んでください

そして、最新の運転支援機能を活用して、安心・安全・快適なドライブを楽しんでください!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA