こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

ディーラーコーティングは割高?KeePerが良い?【損しない選び方】と洗車しない人には不要な理由
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
新車を買った時や、愛車をリフレッシュしたい時、「カーコーティング」って気になりますよね
「ピカピカの艶が長持ちする」「汚れが付きにくくなる」なんて聞くと、ついつい試してみたくなります
でも、ディーラーで勧められるコーティングは結構いいお値段だし、「本当に効果あるの?」「もっと安くて良いお店はないの?」と疑問に思う方も多いはずです
特に、最近よく名前を聞く「KeePer(キーパー)」のようなコーティング専門店と比べて、どう違うのでしょうか?
今回は、そんなカーコーティングに関する疑問、特にディーラーコーティングとKeePerコーティングの違いや、
そもそも自分にコーティングが必要なのか? という点について、「損しない」ための選び方を分かりやすく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)
コーティングについて質問です
ディーラーのコーティングはやはり割高でしょうか?
KeePerというお店がオススメとも聞いたことがあります
ピゴスさんの意見を教えてください
ディーラーとKeePerコーティング、どちらが良いか迷いますよね!
それぞれの特徴と、私の考えをお話しします
Q1. ディーラーコーティング vs KeePerコーティング、どう違う?
【KeePerコーティング(キーパープロショップなど)】
- おすすめ度: 私としては「おすすめです♪」
- 特徴:
- コーティング専門店: 車を綺麗にすることに特化した技術とノウハウを持っています
- 豊富なメニュー: 「クリスタルキーパー」「ダイヤモンドキーパー」など、予算や求める耐久性に応じて様々なプランを選べます。比較的リーズナブルなメニューもあり、初めてコーティングを試すのにも適しています(お試しするには、持ってこいのコーティング)
- 施工者の顔が見える(ことが多い): 専門店では、技術認定を受けたスタッフが責任を持って施工することが多く、誰が作業した分かる傾向にあります(後述しますが、私にとってはこの点が最も重要!)
- 専門設備: コーティングに適した照明(拭き残しが発見しやすく、見逃さない)や設備が整っていることが多いです
ちなみに、私の知人もKeePerショップ「Luster」として独立されています
このブログの「おすすめコンテンツ」でも紹介しており、各種キーパーコーティングについて詳しい解説や動画があるので、興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね!
【ディーラーコーティング】
- 特徴:
- 手軽さ: 新車購入時に同時に申し込めるので、手間がかかりません
- 価格: 一般的に、専門店に比べて「割高」に感じられることが多いかもしれません。ただし、使っている液剤や保証内容が異なる場合もあります
- 品質: 一概に「質が悪い」とは言えません。ディーラーによっては、質の高いコーティング剤を使っていたり、しっかりとした研修を行っていたりします
- 私の懸念点「誰が施工するのか顔が見えない」こと:ディーラーの場合、実際にコーティング作業を行うのが、専門のスタッフなのか、提携業者なのか、あるいは整備スタッフが兼務しているのか…など、施工者の顔や技術レベルが見えにくいことがほとんどです。これが、私がディーラーコーティングを積極的には選べない一番の理由です
Q2. コーティング選びで一番大切なこと【お店よりも重要なこと】
ディーラーか専門店か、というお店選びも大切ですが、私がそれ以上に重要だと考えているのは、「誰が、どのように施工してくれるか」ということです。
少し大げさな表現かもしれませんが、丁寧なコーティング施工は「芸術作品」「職人技」の要素があると私は考えています
下地処理から塗り込み、拭き上げまで、施工者の技術と丁寧さ、そして「良い仕事をしよう」という気持ちが仕上がりに大きく影響します
だからこそ、「作り手(施工者)が見える」、「この人になら任せられる」と思える担当者を見つけることが、満足度の高いコーティングに繋がるのです
Q3.【最重要!】そもそも、あなたにコーティングは必要?
さて、ここまでお店や施工者の話をしましたが、もっと根本的な問題があります
それは、「そもそも、あなたにとってコーティングは本当に必要か?」ということです
どんなに高価で評判の良いコーティングをしても、その効果を維持し、美しさを保つためには、定期的かつ正しい洗車が不可欠です
そこで、自分に問いかけてみてください
- あなたは、定期的に洗車をするのが好きですか?(月1回以上など)
- 洗車後のピカピカになった愛車を見て、嬉しくなったり、満足感を得られたりしますか?
もし、これらの答えが「Yes」なら、コーティングはあなたのカーライフをより豊かにしてくれるでしょう
洗車が楽になり、美しい状態を長く保ちやすくなります
しかし、もし…
- 正直、洗車はあまりしないなぁ…(数ヶ月に1回、あるいはもっと少ない)
- 車の汚れは、そこまで気にならないタイプかも
…という方の場合、
高価なコーティングをしても、残念ながら「宝の持ち腐れ」になってしまう可能性が高いです
コーティング被膜の上に汚れが固着してしまい、本来の艶や撥水効果は失われ、結局「コーティングしてもしなくても、満足度はさほど変わらない」という結果になりかねません
実際に、洗車をあまりしないお客様の場合、「コーティングしなかったことを後悔している」という方は、私はほとんど見たことがありません
まとめ:お店や担当者を選ぶより「あなたのカーライフに合うか」が重要!
カーコーティング、すべきか、せざるべきか… 迷ったら、以下の点を考えてみてください
- お店選び:
- KeePerなどの専門店: メニューが豊富で、施工者の顔が見えやすい。初めての方にもおすすめ
- ディーラー: 手軽さは魅力だが、価格と施工者の透明性がネックになることも
- 重要ポイント:
- コーティングするなら「誰が施工するか」は仕上がりに影響大!
- コーティングに迷っているなら自問自答…「自分は定期的に洗車をするか?」
- 結論:
- 洗車好きで綺麗好き → コーティングはおすすめ! (KeePerや信頼できる施工店やお気に入りの担当者を探してみましょう)
- 洗車はあまりしない → 高価なコーティングは不要かも? (その分の予算を別のことに使う方が「損しない」選択として、満足度が上がります)
コーティングは、あくまで「車の美観維持をサポートする」ものです
ご自身のカーライフやお手入れのスタイルに合わせて、本当に必要かどうか、じっくり検討してみてくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください