【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談44】副業をするのにぴったりな軽自動車は?用途別に解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【軽商用車 選び方】N-VAN?エブリイ?スペーシアベース?副業&維持費節約に最適な「損しない」1台はコレ!

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

😎「副業を本格的に始めるぞ!」

🚗「副業でも使う車は、維持費を節約するために、思い切って軽自動車に乗り換えよう!」

素晴らしい決断ですね!

特に、燃費も税金も安い軽自動車、その中でも荷物がたくさん積める「軽商用車(軽バン)」は、お仕事の頼もしい相棒になってくれるはずです

でも、いざ選ぶとなると…

👀「ホンダ N-VANが気になるけど、スズキのエブリイも定番だよな…」

🤔「スペーシアベースっていう、見た目がおしゃれなのもあるぞ?」

😳「ダイハツのアトレーも新しくなったし…」

選択肢が多くて、どれが自分の仕事や使い方に合っているのか、迷ってしまいますよね

今回は、まさにそんな「副業に使う軽商用車選び」で悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、

人気のN-VAN、エブリイ、スペーシアベース、アトレーなどを比較しながら、あなたの「損しない」ベストな一台を見つけるための考え方を解説します!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

🔶状況:
2009年登録の普通車(来年車検)から、軽自動車への乗り換えを検討中

🔶目的:
副業(工具などを積む)に本格的に取り組むため、燃費や税金などの維持費を節約したい

🔶候補:
以下の軽商用車で検討中
・ホンダ N-VAN (最有力候補)
・スズキ エブリイ
・スズキ スペーシアベース (見た目が好み)
・ダイハツ アトレー

🔶質問:
どのメーカーの、どの車種が良いか?おすすめは?

普通車からの乗り換えとは、大きな変化ですね!

維持費の節約効果は大きいと思います

では、どの軽商用車が、あなたの副業を力強くサポートしてくれるでしょうか?

Q1. まずは優先順位!「副業メイン」で考えるならこの1台!

軽商用車選びで最も大切なのは、「何を一番重視するか?」という優先順位を決めることです

今回のご相談では、「副業のため」「荷物(工具)を積む」「維持費節約」がキーワードですね

もし、「仕事での使い勝手と経済性を最優先!」と考えるならば…

私の結論 → ホンダ N-VAN が最有力候補です!

🔶N-VANをおすすめする理由 (メリット)

低燃費:
軽商用バンの中でも燃費性能は優秀です
日々の経費削減に貢献します

ターボ設定あり:
工具など重い荷物を積んだり、高速道路を走ったりする際に、力強いターボエンジンを選べるのは大きな利点です

FFベースの駆動方式:
前輪駆動(FF)が基本なので、後輪駆動(FR)ベースのエブリイやアトレーに比べて、冬タイヤを履けば雪道での発進などがしやすい傾向があります
東北の冬道では地味に嬉しいポイントかもしれません

中古車も豊富:
比較的人気車種なので、予算に合わせて中古車を探すことも可能です

🔶N-VANの注意点 (デメリット)

人気ゆえの価格:
状態の良い中古車は、やや高値安定かもしれません

助手席の快適性:
助手席側もフラットな荷室空間として使えるよう設計されているため、長時間の同乗にはあまり向きません
あくまで「働くクルマ」としての割り切りが必要です

Q2. 「普段使い」や「見た目」も大事なら?

「仕事メインだけど、たまには妻も運転するし、見た目も気に入ったものがいいな…」

そんな方には、読者の方も「見た目が好き」とおっしゃっていたスズキ スペーシアベースも良い選択肢になります!

🔶スペーシアベースの魅力 (メリット)

良好な燃費:
N-VAN同様、燃費性能は良好です

乗用車ライクな快適性:
ベースが人気の軽ハイトワゴン「スペーシア」なので、N-VANに比べると運転席・助手席周りの快適性や質感は高いです

おしゃれなデザイン:
商用車っぽくない、自分好みでカスタマイズも楽しめるデザインが魅力です

十分な荷室:
N-VANほどの割り切りはないものの、工夫次第で十分な荷室空間を作り出せます

🔶スペーシアベースの注意点 (デメリット)

荷室の広さ・使い勝手:
最大積載量や荷室の形状自由度では、N-VANやエブリイ/アトレーに劣ります

中古車の流通量:
比較的新しいモデルなので、中古車のタマ数はまだ少なめかもしれません

Q3. 【番外編】人と被らない個性派? ちょっとマニアックな選択肢

「定番もいいけど、ちょっと変わった車も気になる…」

そんなあなたには、こんなマイナー(?)な選択肢もあります

🚗ダイハツ ハイゼットキャディー (生産終了モデル)

特徴:
人気の軽スーパーハイトワゴン「ダイハツ ウェイク」をベースにした商用バンです
今は新車で買えませんが、中古車市場で稀に見かけます

🔶メリット:
FFベース、ターボ設定あり、燃費もそこそこ、個性的な見た目で人と被らない、中古車は比較的安価な可能性があります

🔶デメリット:
中古車のタマ数が非常に少ないです
2人乗りの設計です
荷室の広さはスペーシアベースと同等レベル(純粋な商用バンほどは、広くない)

見つけられたらラッキー?くらいの感覚ですが、面白い選択肢ではあります

Q4. 「とにかく荷物!積載量こそ正義!」なら王道の2台

もし、あなたの副業が「とにかくたくさんの荷物・工具を効率よく積むこと」を最優先事項とするならば、

やはり古くからの定番、スズキ エブリイとダイハツ アトレー(及びハイゼットカーゴ)が候補になります

🔶メリット:
軽商用車の中で最大の荷室容量と積載性を誇ります
四角いボディは荷物の積載効率も抜群です

🔶デメリット:
基本が後輪駆動(FR)のため、雪道での安定性はFFベース車に劣ります(4WD設定もありますが、価格UP・燃費悪化のため維持費節約に向かない)
一般的に、燃費性能や長距離運転時の快適性では、N-VANやスペーシアベースに劣る傾向があります

まさに「荷物最優先」のための車、という選択になりますね。

Q5. まとめ:あなたの「最適解」はどれ?

さあ、あなたの副業スタイルや使い方に一番合う軽商用車は見えてきましたか?

  • 仕事効率と経済性重視なら → N-VAN (助手席の割り切りは必要)
  • 仕事と普段使いのバランス、見た目も重視なら → スペーシアベース (最大積載量は少し劣る)
  • 個性とコスパ(中古)を求めるなら → ハイゼットキャディー (見つかればラッキー? 2人乗り注意)
  • とにかく荷物の量を最優先するなら → エブリイ / アトレー (燃費・快適性・雪道性能は要確認)

どの車にも一長一短があります

大切なのは、ご自身の仕事内容や使い方で

「何を一番大切にしたいか」

という優先順位を明確にすることです

ぜひ、実際にディーラーなどで実車を見て、荷室の広さや運転席の座り心地などを確かめてみてください

新しい相棒となる軽商用車が、あなたの副業の成功を力強く後押ししてくれることを願っています!👍

【おまけ】

車を乗り換えるときは、買ったお店に下取りに車をいれる人がほとんどです

しかし、それは一番楽な方法ですが、楽な分、損してしまっている可能性があります

選択肢の幅を広げるためにも、下記の記事も一読してみてください

【電話ラッシュ嫌い】車を売りたい人は必見!80点は取れる方法を画像付きで解説 こんにちは!ピゴスです! 日々、たくさんのご質問に答えさせていただき、「車で損しないための活動」をみなさまに支えられて楽しく続け...

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA