【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談83】個人間カーシェアのトラブル、ドアをぶつけたら、他にも請求されました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

カーシェア事故後、追加請求!バッテリー・タイヤ代は払うべき?「損しない」ための対処法と交渉術

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

カーシェアリング、個人間カーシェアは、手軽に色々な車に乗れて便利ですよね

一時期流行りましたが、2025年は個人間よりも、レンタカー会社がやるカーシェアの方が一般的です

とは言え、友達どうしの貸し借り、そういった個人と個人をつなぐウェブサービスはまだあります

そこで、もし万が一、借りている間に事故を起こしてしまったら…?ということを考えてみましょう

今回もとあるケースを紹介します

😥「ドアを擦っちゃった…でも、ちゃんと保険に入ってたから、ドアの修理は保険で対応できるみたい。ひとまず、よかった…」

と、一安心したのも束の間、

😨「オーナーさんから連絡が来て、『事故から数ヶ月経つけど、バッテリーが上がっちゃった。タイヤの空気も1本抜けてる。これも事故がきっかけかもしれないから、交換費用を負担してほしい』って言われた…」

😱「えっ、それも私の責任なの!? 保険会社に聞いても、確認に時間がかかるって言われてるし…」

🌀「どうすればいいの…?」

こんな状況になったら、本当に困ってしまいますよね

今回は、「カーシェアでの事故後、オーナーから追加の修理費用を請求された」という、切実な悩みについて、

その請求にどこまで応じるべきなのか?

そして、「損しない」ための具体的な対処法や交渉の考え方を、詳しく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

🔶状況:
カーシェアのWEBサービスで車(輸入車)を借り、ドアを擦ってしまい、交換が必要なほどの損傷

🔶保険対応:
WEBサービス仲介時の保険で、ドアの修理費用は負担なく対応可能

🔶問題発生:
修理部品の取り寄せに3ヶ月以上かかり、その間、車は一旦オーナーの手元へ

オーナーは車庫に入れたままにしていたところ、バッテリーが上がってしまった

さらに、タイヤ1本の空気が抜けていた

🔶オーナーからの要求:
「今回の事故をきっかけに、バッテリーが上がったり、タイヤの空気が抜けたりしたかもしれないので、それらも交換して欲しい」

🔶保険会社の対応:
追加請求分が保険適用になるか問い合わせたが、「現況確認に時間がかかる」との返答

🌀悩み:
もし保険適用外なら、これらの費用もこちらが負担すべきなのか?

もちろん、迷惑をかけたので対応したい気持ちはあるが、できれば保険の範囲でできればと考えています

事故を起こしてしまった負い目と、予期せぬ追加請求ですね

お気持ちお察しいたします

では、この追加請求、本当にあなたが支払うべきものなのでしょうか?

【結論】ドアの修理以外は「待った!」その請求、払う必要はないかも?

まず、私の考えの結論からお伝えします

今回のケースでは、事故で損傷した「ドアの修理」以外については、費用を負担する必要はない可能性が極めて高いです!

なぜそう言えるのか、個別の理由を見ていきましょう!

なぜ?バッテリー上がりとタイヤの空気抜け、責任の所在は?

🔶 バッテリー上がりは、オーナーの「管理責任」!

原因の推測:
車がオーナーさんの元に戻ってから「3ヶ月以上、車庫に入れたまま」だったとのことです

車は長期間動かさないと、自然放電や暗電流(待機電力)でバッテリーが上がってしまうのは当然のことです

これは、完全にオーナーさんの車両管理の問題であり、事故によって乗らなくなったといえ、事故の衝撃などでパッテリーがあがったわけではありません

・責任範囲:
車を返却した時点でバッテリーが正常だったのであれば、その後のバッテリー上がりは、事故を起こした質問者さんの責任範囲外と言えるでしょう

🔶 タイヤの空気抜けは「原因不明」、3ヶ月後は「時効」!

タイミングの問題:
タイヤの空気が抜けていることに気づいたのが、事故から「3ヶ月後」です

もし、事故の衝撃でタイヤが損傷(パンクやホイールの歪みなど)したのであれば、

車を返却する時点や、保険会社・修理工場が事故状況を確認した時点で、異常が見つかるはずです

原因の特定困難:
3ヶ月も経過してしまうと、その間に釘などを踏んでゆっくり空気が抜けたのか、バルブの自然な劣化なのか、あるいは他の要因なのか…

「だれが運転していた時に、何が原因で空気が抜けたのか」を特定するのは不可能に近いです

・あなたの責任範囲:
返却時に問題がなかったタイヤの空気が、3ヶ月後に抜けていたとしても、それが事故によるものだと相手が証明できなければ、

あなたが費用を負担する必要はないでしょう

「現状では誰がパンクさせてしまったか、明確に分からないものにお金を払う必要はありません」

▼貸す側のリスク

カーシェアにおける「貸す側のリスク」という視点です

少し厳しい言い方かもしれませんが、カーシェアで車を貸し出すオーナーさんも、

ある程度の「リスク」(事故に遭うリスク、修理で車が使えない期間が発生するリスクなど)を承知の上でサービスを提供しているはずです

今回のようなケースは、オーナーさんにとっても「良い勉強代になった」と捉えるべき側面もあるかもしれません

どうすればいい?具体的な対処ステップ

では、この状況で、あなたは具体的にどう行動すれば良いのでしょうか?

🔶 ① まずは保険会社との連携を継続

ドアの修理については、引き続き保険会社と連携し、スムーズに進めてもらいましょう

バッテリーやタイヤの件で、保険会社が「確認に時間がかかる」と言っているのは、やはり事故との直接的な関連性に疑問があるからかもしれません

最終的な判断を待ちましょう

🔶 ② WEBサービスの運営に必ず報告・相談!

こういった個人間のトラブルは、必ずプラットフォームである運営にも報告し、相談しましょう

たとえ「当事者間で解決を」と言われる可能性があったとしても、状況を記録として残し、運営側の見解やアドバイスを求めることは重要です

本来、「運営側は、利用者もオーナーも損しないような仕組みを考えなければならない立場」です

何かしらの解決策の提示もあるかもしれません

🔶 ③【最終手段?】家族の保険の「弁護士特約」が使えるかも?

もし、オーナーさんからの請求があまりにも執拗だったり、不当だと感じたりする場合の「お守り」として、以下の方法も頭の片隅に置いておいてください

確認ポイント:
あなたご自身、または「同居のご家族」の誰かが、ご自身の自動車保険に「弁護士費用特約」を付けていませんか?

使い方:
この特約は、今回のような「賠償トラブル」でも、弁護士への相談費用や、場合によっては交渉費用などを保険でカバーできる可能性があります

※使えるかどうかは、保険会社や特約の条件によりますので、必ず確認が必要です!

⭕️メリット:
この特約だけを使った場合、通常、その保険の等級が下がったり、翌年度の保険料が上がったりすることはありません

一旦、使えるかどうか確認して、「あとは弁護士におまかせ!」とできたら、精神的な負担は減ります

もちろん、有料で弁護士に相談することもできますが、費用を考えると「割に合わない」ケースが多いでしょう

まとめ:冷静に、毅然と。そして頼れるところに相談を!

カーシェアでの事故、そしてその後の追加請求…本当に心中お察しいたします

でも、焦らず、以下のポイントを思い出してください

  • 事故と直接関係のない、後から発生した不具合(今回のバッテリー上がりやタイヤの空気抜け)まで、あなたが責任を負う必要はない可能性が高い!
  • まずは保険会社の正式な判断を待つ
  • 並行して、サービス運営にも必ず状況を報告し、相談する
  • あまりにも理不尽な請求が続く場合は、「弁護士費用特約」の活用も検討してみる

真摯に対応しようとしている気持ちは素晴らしいですが、何でもかんでも受け入れる必要はありません

今回のトラブルが、ご自身にとって納得のいく形で、円満に解決することを心から願っております🙏

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA