【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談84】修復歴ありのハイブリッドカーは大丈夫??

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

中古ハイブリッド【事故歴あり】は絶対NG?バッテリー寿命の噂と「損しない」賢い選び方

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

🙋「燃費の良い中古ハイブリッド車を探してるんだけど…」

🤔「ネットで『事故歴あり』のヴィッツハイブリッドを見つけた!安いけど、大丈夫かな?」

😥「知り合いの車屋さんには『ハイブリッドのモーターはすぐ壊れるし、修理に数十万かかるよ』って言われたんだけど、本当?」

中古ハイブリッド車、魅力的ですよね!

でも、「事故歴」という言葉や、「バッテリーやモーターがすぐ壊れる」なんていう噂を聞くと、途端に不安になってしまうものです

特に車の知識に自信がないと、何が本当で、何に注意すればいいのか、分からなくなってしまいますよね

今回は、「事故歴ありの中古ハイブリッド車」の購入と、「ハイブリッドシステムの寿命」に関する疑問について、

「損しない」ための賢い考え方と具体的なチェックポイントを、私の経験と考えを交えながら詳しく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

車の知識がなく、専門の方に知識を借りたくて質問させていただきます

中古車購入を考えていく中で、H30年式(2018年式)ヴィッツハイブリッド「事故歴あり」が気になっています

知り合いの車屋さんに相談すると、

「ハイブリッドの事故歴ありは破損箇所にもよるが、あまりオススメしない」

「ハイブリッドのモーターは意外と持たないので、H30年度だと購入してすぐの交換となる可能性もあり、交換には20〜30万円かかる」

とのご助言を頂きました

これ以外に、ハイブリッドの中古車を探す上で気をつけておく事があれば、ご教授頂けると助かります

H30年式(執筆時点で約7年落ち)のヴィッツハイブリッド、コンパクトで燃費も良くて良い車ですが、

「事故歴あり」という点と、ハイブリッドシステムへの不安が気になるところですよね

私の見解も交えて、お伝えします

Q1.【最重要】「事故歴あり」の中古ハイブリッド、買うべきじゃない理由

まず、結論から申し上げます

特に車の知識に自信がない初心者の方には、「事故歴あり(修復歴あり)」の中古車購入は、基本的にはおすすめしません!

🔶 理由①:修理の質が見えない!

「事故歴(修復歴)あり」とは、車の骨格部分(フレームなど)に損傷を受け、それを修理した経歴がある車のことです

問題は、その修理がどれだけ丁寧かつ適切に行われたかが、外から見ただけでは非常に分かりにくい、ということです

「見た目だけ綺麗に見繕って、中身は適当に直されている」なんていう可能性もゼロではありません

🔶 理由②:後々トラブルが出るリスクが高い!

不適切な修理がされた車は、まっすぐ走らなかったり、雨漏りがしたり、特定の部品が早く壊れたり…といった、後々さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります

たくさん選べる中古車の中から、あえてそのリスクを追う必要はありません

🔶 理由③:精神的な問題も…

「この車、事故車なんだよな…」と思いながら乗るのは、あまり気持ちの良いものではありませんよね

気にならないという性格であれば、もちろん良いのですが、ご家族が心配するという可能性もゼロではありません

🔶 理由④:売る時に安くなる!

将来、その車を手放す際、事故歴は必ずマイナス査定となり、買取価格が大幅に下がってしまいます

「乗り潰すなら関係ない!」と言われることもありますが、現実的には環境が変わり、手放すことも考えられます

これは明確な「損」の要素です

もちろん、事故の程度や修理内容によっては問題ないケースもありますし、その分価格が安くなっているというメリットもあります

しかし、それを見極めるのはプロでも難しい場合もあります

ある程度、見極められるのであれば、リスクを負って乗って見ても良いとは思いますが、普通のユーザーさんには、そう簡単ではないはずです

Q2. そもそも「ハイブリッド車」は本当に必要?

次に、「ハイブリッド車であること」について考えてみましょう

読者さんが気にされているヴィッツハイブリッド、燃費が良いのは確かですが…

ガソリン車との価格差:
一般的に、同じ車種・年式・程度の車なら、ハイブリッド車の方がガソリン車よりも車両本体価格が20万円~50万円程度高くなります

ガソリン代で元は取れる?:
ヴィッツのようなコンパクトカーは、ガソリン車でもともと燃費が良いです

ハイブリッド車との価格差を、ガソリン代の差額だけで埋めようとすると、「相当な距離を走らないと難しい」のが現実です

ハイブリッドを選ぶメリットとは?:
もちろん、毎月のガソリン代を少しでも抑えたい、モーター走行時の静かさやスムーズな加速(スタート時のレスポンスの良さ)が好き、環境に配慮したい、

といった明確な理由があれば、ハイブリッドを選ぶ価値は十分にあります!

一方、「購入費用を抑えたい」という気持ちが強いのであれば、無理にハイブリッドにこだわらず、同じヴィッツのガソリン車なども比較検討してみるのが「損しない」ための賢い選択かもしれません

Q3. ハイブリッドの「バッテリー/モーター寿命」は都市伝説?

さて、ご友人の車屋さんが心配されていた「ハイブリッドのモーターは意外と持たない」「購入してすぐの交換で20~30万円」という点についてです

これは、私の考えですと、少し「過度な心配」に聞こえてしまいます

トヨタのハイブリッドシステムは信頼性が高い!

🔶 構造は意外とシンプル:
エンジンに比べると、モーターやバッテリーの基本構造は複雑なものではありません

確かに、エンジン単体より構造は複雑になりますが、これらは意外と丈夫です

🔶 メンテナンスフリーに近い:
エンジンオイル交換のような、定期的な油脂類の交換は基本的に不要です

そのため、前のオーナーさんのメンテナンス状況に、ハイブリッドシステム自体の状態が大きく左右されることは少ないです

🔶 実績が信頼の証!:
トヨタのハイブリッド車(プリウス、アクア、そしてヴィッツHVなど)が、これだけ世の中にたくさん走り、売れ続けているのが、何よりの信頼性の証と言えるでしょう

もちろん故障リスクはゼロではありません

ハイブリッドシステムも機械ですから、いつかは壊れる可能性があります

モーターやバッテリー本体だけでなく、制御系の部品やセンサー類が故障し、修理費用がガソリン車より高くなるケースは事実として、あり得ます

必ずしも、20〜30万円の大きな修理費用は掛からないにしても、ガソリン車よりも修理をしなけらばならなくなる部品は出てくることは、頭の片隅に入れておく必要があります

▼「確率小」を意識しすぎない

しかし、その「壊れる可能性」は、過度に心配するほど高いものではありません

「確率が低いこと」を気にしすぎて、良い選択肢を最初から外してしまうのは、少しもったいないかもしれませんね

結論

一般的な使い方であれば、H30年式のヴィッツハイブリッドのバッテリーやモーターが「購入してすぐ」に寿命を迎え、

20~30万円の交換費用が発生する可能性は低いと考えて良いでしょう

Q4.「損しない」中古ハイブリッド選びの鉄則(事故歴なしが前提!)

では、事故歴のない中古ハイブリッド車を選ぶ際に、どんな点に注意すれば良いのでしょうか?

🔶 ① 信頼できるお店で買う! → ディーラー認定中古車がベスト!

これが一番重要です! 特に初心者の方は、メーカーの厳しい基準をクリアし、保証も付いていることが多い「ディーラー認定中古車」を選びましょう

価格の透明性も高く、「本体価格、よく分からない諸費用のボッタクリのリスク」も少ないです

【慌てて決めちゃダメっ!】中古車を買うならまずはここから探そう! こんにちは、ピゴスと申します🐧 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました ...

🔶 ② 低走行・高年式を狙う!

同じ予算なら、できるだけ走行距離が少なく、年式が新しいものを選ぶのが基本です

🔶 ③ メンテナンス履歴(点検記録簿)を確認する!

ハイブリッドシステム自体のメンテナンスは少なくても、エンジンや足回りなど、他の部分のメンテナンスは重要です

記録簿で確認したり、販売店の方に聞きましょう

ディーラーの認定中古車の場合は、以前の整備履歴が分かる場合もあります

ディーラーにメンテナンスパックなどで半年に一度入庫していたことなどが分かると、安心感はグッと高まります

🔶 ④ トヨタ アクアも比較検討の候補に!

ヴィッツハイブリッドとプラットフォームやシステムを共有する兄弟車のような存在です

サイズ感や性能も近く、中古車のタマ数も豊富なので、比較検討してみると良いでしょう

運転姿勢や視界の違い、見た目の好み等があると思いますので、実車で確認ができるとベストです

Q5. 頼れる「知り合いの車屋さん」は強い味方!

今回、ご友人の車屋さんに相談されているとのことです

これは素晴らしいことです!

信頼できるプロが身近にいるなら、その方を頼るのが安心できる材料の1つです

ディーラーの認定中古差がおすすめではありますが、信頼できるご友人であれば、認定中古車ではなく、

ご友人の車屋さんに中古車を探してもらう方法はありです

気になる中古車が見つかったら、一緒に考えてもらったり、意見を聞いたりすることで、「損しない」ための強力なサポートを得られるはずです

今回のハイブリッド車が壊れるという話も、何か実体験があってこそのはなしかもしれませんので、耳を傾けてみましょう

まとめ:事故歴は避けて、信頼できる情報とお店を選ぼう!

中古ハイブリッド車選び、色々な情報があって迷いますよね

  • 「事故歴あり」の中古車は、初心者にはリスクが高すぎるので避けましょう!
  • ハイブリッドのモーターやバッテリーは、過度に心配しなくても大丈夫! (トヨタ製なら特に)
  • そもそも「ハイブリッドが必要か?」も一度考えてみる(ガソリンコンパクトも優秀です)
  • もしハイブリッドを選ぶなら、「ディーラー認定中古車」で「メンテナンス記録」をしっかり確認!
  • 信頼できる「知り合いの車屋さん」がいるならアドバイスは積極的に活用しよう!

「欲しい車」であることと、「安心して長く乗れること」、そして「納得できる価格であること」

このバランスを大切に、ぜひ素敵な一台に巡り合ってくださいね!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA