【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの買い方

【車のお悩み相談129】愛車、タイベル交換時期…車検を通す?乗り換える?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【古い車】修理か買い替えか?16年落ちの車、車検とタイミングベルト交換で悩んだ時の「損しない」判断基準

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

「愛車、もう16年目だし、走行距離も15万キロ超え…」

🤔「そろそろ車検だけど、今回はタイミングベルトの交換も必要って言われそう…」

🤔「修理代、高くなるだろうなぁ。いっそのこと、買い替えた方が『損しない』のかな?」

🤔「でも、まだ元気に走ってくれるし、大きな不満もないんだけど…」

長年連れ添った愛車が、大きなメンテナンスの時期を迎えると、誰もがこの**「修理して乗り続けるか、それとも買い替えるか」**という、究極の選択に頭を悩ませますよね。

特に、タイミングベルトの交換は、10万キロ前後で推奨される、比較的高額な整備の一つ。

「古い車に、そんなにお金をかける価値はあるんだろうか?」と不安になるお気持ち、よく分かります。

今回は、「愛車の、車検とタイミングベルト交換」を前に、修理と買い替えのどちらが「損しない」のか、その判断基準と具体的な考え方について、解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)

現在所有している車は、2009年式で、走行距離は15.3万キロ。車検は来月です。

タイミングベルトは交換歴がなく、アクセルを踏むとたまにキュルキュル音がします。

最近、車検見積もりを依頼したところ、「買い替えも検討した方が良い」と言われました。「タイミングベルトもいつ切れてもおかしくない」とのことです。

車は移動手段と考えており、できるだけコストを抑えたいです。もし買い替えるなら、軽自動車で60万円くらいに抑えたいと考えています。

【検討中の選択肢】

① 最低限で車検を通し、ゆっくり中古車を探す

② 車検と他部品、タイミングベルト交換をしてあと4年ほど乗る

③ 車検をせずに買い替える

これらの選択肢について、ご意見をいただきたいです。

また、選択肢③を選ぶ場合、車検見積り額がいくら以上なら買い替えが良いかという基準があるでしょうか?

(先日乗ったスズキのMRワゴンが思いのほか快適で、60万円くらいで買えるなら…とも思っています)

16年落ち、15万キロの車! そして目前に迫る車検と、懸案のタイミングベルト交換…。

これは、まさに「損しない」ための判断力が試される場面ですね!

結論:まずは「修理総額の見積もり」を!その金額が、あなたの進むべき道の分かれ道になります

まず、私の考えの結論から。

この状況で最も「損しない」ための最初のステップは、憶測で悩むのではなく、まず「今回の車検を通し、タイミングベルトも交換した場合の、正確な修理総額の見積もり」を、信頼できる整備工場で取ることです。

そして、その見積もり金額が、あなたが設定した「買い替えの判断基準(例えば20万円や30万円)」を超えるかどうかで、あなたの進むべき道(修理か、買い替えか)が決まります。

「ぶっつけ本番」で買い替えに走るのではなく、まずは現状把握から始めましょう!

なぜ「即買い替え」より「まず修理見積もり」が「損しない」のか?

では、なぜ私が「まず修理見積もりを取る」ことを強くおすすめするのでしょうか?

  • 修理費用は、あなたが思っているより安いかもしれないから

    「タイミングベルト交換」と聞くと、とても高額なイメージがあるかもしれません。しかし、車種やお店によっては、他の整備と合わせても、意外と「思ったよりは安く済んだ」というケースもあります。

    逆に、あなたが考えている「60万円の中古車購入」は、必ず60万円(+諸経費)という大きな支出が発生します。

    「買い替え費用(確定的な大きな支出)」と、「修理費用(まだ不確定で、もしかしたらより少ない支出)」を天秤にかけるなら、まずは金額が小さい可能性のある「修理費用」を確定させるのが、経済合理性から見ても正しい手順ですよね。
  • 「乗り潰す」ことの経済合理性

    読者さんのように、車を「移動手段」と割り切って考える場合、一台の車を、**修理しながらでも、その寿命を最大限まで使い切る(乗り潰す)**ことは、最もトータルコストを抑えられる「損しない」方法の一つです。

    例えば、もし今回の修理総務が20万円で、それで4年間(48ヶ月)乗れたとします。すると、車本体にかかるコストは月々約4,200円。どんな車に買い替えるよりも、月々の負担は軽く済みます。
  • 愛着のある車に、乗り続ける価値

    10年以上連れ添った愛車、大きな故障もなかったとのこと。そこには、きっと愛着もありますよね。

    もし、修理費用が許容範囲内なのであれば、その愛車ともう少し長く付き合っていく、という選択肢を安易に捨ててしまうのは、少しもったいないかもしれません。

あなたの3つの選択肢と、判断の「金額的目安」

では、修理見積もりを取った後、どう判断していけば良いか、具体的な選択肢と金額の目安を考えてみましょう

  1. 選択肢①:愛車を修理して、乗り続ける

    これが、最も総支出を低く抑えられる可能性が高い選択肢です。タイミングベルトという大きな懸念事項をここで解消しておけば、またしばらくは安心して乗ることができます。

    もちろん、16年落ちの車ですから、今後また別の箇所で修理費が発生する可能性はありますが、それは買い替えという大きな出費に比べれば、小さなものであることが多いです。
  2. 選択肢②:車検を受けずに、車を買い替える

    こちらは、「心機一転」の選択肢ですね。もし修理見積もりが、あなたの想定以上に高額だった場合は、そのお金を頭金にして、新しい(中古の)車に乗り換えるのが賢明です。

    読者さんが検討されているMRワゴンのような、少し新しい年式の軽自動車に乗り換えれば、気分も一新されますし、最近の軽の快適性や乗りやすさに驚くかもしれません。今後の修理リスクも低減できますし、軽自動車なら維持費(税金・燃費)も安くなります。

    ご予算があるなら、さらにリスクの少ない「未使用車」などを長く乗る、というのも「損しない」選択肢の一つですよ
  3. 選択肢③:最低限で車検を通し、次の車をゆっくり探す

    この選択肢は、今回のケースではあまりおすすめできません。なぜなら、「タイミングベルトがいつ切れてもおかしくない」という、走行中にエンジンが停止する可能性のある重大なリスクを抱えたまま、乗り続けることになるからです。これは、安全面で大きな問題があります。

【判断の「分かれ道」となる金額は?】

では、修理見積もりが「いくら以上なら買い替え」と判断すれば良いのでしょうか?

これは個人の価値観によりますが、私なら、こんな目安を考えます。

  • 修理総額が20万円以内なら → 継続乗車を強く検討! この金額なら、買い替えよりも明らかに総支出を抑えられます。
  • 修理総額が30万円を超えるようなら → 買い替えが現実的な選択肢に! ここまで来ると、古い車に投資するより、その費用を次の車の購入資金に充てた方が、将来的な安心感も含めて合理的かもしれません。

正確な見積もりを取って、冷静に天秤にかけよう!

もう一度、結論です。

古い愛車の「修理か、買い替えか」で悩んだら、まずやるべきことは一つです。

「今回の車検を通し、タイミングベルトも交換した場合の、正確な修理総額の見積もりを取ること」

そして、その金額を、あなたが設定した「買い替えの判断基準(例:20万円、30万円)」や、「新しい車を手に入れることで得られる価値(快適性、安心感)」と、冷静に天秤にかけてみてください。

それが、あなたにとって最も「損しない」答えに繋がるはずです。

まとめ:愛車の「健康診断」が、あなたの未来を決める!

16年落ち、15万キロ超えの愛車。買い替えか、それとも延命か…。

悩ましい問題ですが、感情や憶測だけで判断するのは「損」のもとです。

  1. まずは愛車の「修理総額」という、客観的な数字を把握しよう!
  2. 修理費用が20万円以内なら「乗り続ける」、30万円以上なら「買い替え」も視野に。
  3. 「最低限の車検」で乗り続けるのは、タイミングベルトのリスクを考えると危険!
  4. 買い替えるなら、維持費の安い中古軽自動車(MRワゴンなど)は良い選択肢!

ぜひ、今回の情報を参考に、まずは愛車の「健康診断(修理見積もり)」から始めてみてください。

その結果が、きっとあなたの次のカーライフを、より良い方向へ導いてくれるはずですよ。

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA