こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
ご質問
ご質問をいただきました
初歩的な質問で恐縮ですが、車の購入について相談させてください
【質問内容】
新車を現金一括で購入し、10年間乗り続けることについて不安があります
具体的には以下の点です:
- 車検費用の負担
- 部品交換などの維持費
- 燃費の悪化
1と2について、こちらのブログを参考にしたところ、普通車で10年間乗った場合、総額で約80万円ほどになると理解しました
この認識で正しいでしょうか?
また、3については、ディーラーが新車買い替えを勧める際によく聞く理由のため、真偽が気になります
【背景】
現在、シエンタを残価設定型で利用しており、2025年が満了予定です
次回の車選びでは、現金一括で購入し(5人乗りの普通車を予定)、長く乗り続ける方向で考えています
しかし夫は、「常に新しい車に乗れる安心感」を理由に、再度残価設定型で新車を購入したいと考えています
夫も車に詳しくないため、私が知識を深めて説明できればと思い、ご意見を伺いました
何卒よろしくお願いいたします
ご質問ありがとうございます😊
以下、ご不安な点について順を追ってお答えいたします
①・② 車検費用や部品交換費用について
(車検費用がかさむ=部品交換費用も増える、という前提でお話します)
年間の走行距離にもよりますが、車検費用そのものは極端に高額になることは少ないです
10年間乗る場合、車検は4回(11年目で5回目)となります
新車購入時に延長保証に加入される場合、3年目・5年目までは突拍子もない故障の修理費用は、保証で対応可能なケースがほとんどです
また、そのころであれば消耗品の交換もそれほど多くはありません
そのため、費用がかさんでくるとすれば、7年目・9年目以降の車検です
具体的な交換部品の目安として、以下が挙げられます:
- 夏冬タイヤ:5~7年程度で交換
- バッテリー:同じく5~7年で交換
- ブレーキパッド:走行距離や使用環境、次第ですが、7~10万kmが目安
そのほか、予期せぬ修理費用に備え、毎年5万円程度を積み立てておくことをおすすめします
何もなければ、この積立金を次回の車購入資金に回せるため、実質的なリスクヘッジになります
また、車の乗り換えにかかる諸手数料は意外と高額で、車検費用を上回るケースも少なくありません
さらに、下取り時には業者側の利益が引かれるため、短期間での乗り換えは結果的に「二重で損」をする可能性が高いです
③ 燃費の悪化について
適切に整備・点検を続けていれば、燃費が目に見えて悪化することはほとんどありません
多少の変化はあるかもしれませんが、誤差の範囲です
むしろ、燃料コストに影響する大きな要因は、燃料価格の高騰やインフレの方かと思われます
過度に心配する必要はありませんよ😊
維持費の目安について
10年間の維持費は、ご質問者さんの使用状況にもよりますが、工夫次第で50万円以下に抑えられる可能性もあります
長く乗ることでコストパフォーマンスも高まりますので、ぜひご参考にしてください
最後に、ブログをご覧いただきありがとうございます!
他にもお役に立てる記事があるかもしれませんので、ぜひ引き続きチェックしてみてくださいね😄
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです
それでは、損しないカーライフをお過ごしください