こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさんにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
質問と解説
フリードの中古車、何年式を選ぶのが正解?10年乗るための賢い選択
「子どもが生まれたので、家族での買い物や通勤、旅行に使える車を探しています。フリードが気になっているのですが、中古車の場合、何年式くらいのものを選ぶのが良いのでしょうか?10年乗りたいと思っているので、メンテナンス費用なども考えると悩みます…。今のところは、予算の関係で2017年式を考えています」
このような質問をいただきました
この記事では、フリードの中古車選びについて、年式とメンテナンスの関係、おすすめの選び方、そして注意点などを解説します
この記事を読むことで、10年乗ることを前提としたフリードの中古車選びの不安が解消され、予算内で安心して乗れる一台を見つけることができるだけでなく、購入後の維持費なども考慮した上で最適な選択のヒントが得られます
年式ごとのメリット・デメリット、メンテナンスのポイント、そして中古車の選び方を知ることで、後悔のない車選びをサポートします
結論:5年落ちより新しいフリードが狙い目!
結論から申し上げますと、10年乗ることを前提とする場合、フリードの中古車は5年落ちよりも新しいのモデルがおすすめです
2つの選択肢:低年式 or 高年式
中古車の購入には、大きく分けて2つの考え方があります
- 低年式車を安く購入し、修理費用を確保しておく
- 高年式車を購入して故障懸念を払拭しておく
どちらにもメリット・デメリットがありますが、10年乗ることを考えると、高年式車を購入する方が安心感は高いと言えるでしょう
フリードのマイナーチェンジ時期
2代目のフリードは2019年10月にマイナーチェンジが行われています
マイナーチェンジ後のモデルは、内外装のデザインが変更されただけでなく、エンジンなどの機構部品も改良されている場合があります
そのため、より故障しにくいものが使われていて、長く乗ることを想定すると可能性がオススメがしやすいです
中古車の狙い目
中古車の狙い目は、一般的に5年落ち、コスト重視なら7年落ちあたりと言われています
今回検討されている2017年式は7年落ちにあたり、価格帯としては魅力的ですが、10年乗ることを考えると、5年落ちの2019年より新しいモデルがおすすめです
コストを掛けにくいカーライフの基本的な考え方は下記をご覧ください
2019年以降のフリードの価格相場
2019年より年式の新しいのフリードは、2017年式に比べると50万円ほど高くになります
しかし、故障のリスクやメンテナンス費用を考えると、長期的に見てコストパフォーマンスが良い可能性があります
長く乗られた車両は、前のオーナーのメンテナンス状況に車の状態が左右されることも多く、そのような視点からも、新し目で距離をそれほど乗っていない車両の方が、車が苦手な方にとってはメリットがあります
検討車両について
今回検討されている2017年式のフリードは、7年落ちの割には状態が良いように見えます
しかし、車検が5月なので、納車時には車検費用が加算される可能性があります
また、中古車の購入は車が不慣れな方にとって、認定中古車がおすすめです
まとめ
この記事では、フリードの中古車選びについて、年式とメンテナンスの関係、おすすめの選び方、そして注意点などを解説しました
内容を簡単に復習しましょう
- 10年乗ることを前提とする場合、5年落ちより新しいのフリードがおすすめ
- 2019年10月にマイナーチェンジが行われており、マイナーチェンジ後のモデルは機構部品が改良されている可能性があり、よりオススメ
- 中古車の狙い目は5年落ち、コスト重視なら7年落ち
- 中古車を選ぶ際は、次に来る車検のタイミングも考慮する
この記事を読んで、フリードの中古車選びのポイントを理解し、安心して車選びを進めるヒントになりましたでしょうか?
ご自身の予算や希望に合わせて、最適な一台を見つけていきましょう
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです
それでは、損しないカーライフをお過ごしください