こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

中古軽自動車【未使用車おまとめパック】は本当にお得?損しないための注意点とディーラー比較の重要性
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
「これから子どもが生まれるから、スライドドア付きの軽自動車が欲しいな…」
✨「新車は高いけど、新車みたいにキレイな『未使用車』なら、予算内で良いのがありそう!」
未使用車(新古車とも言いますね)、素晴らしい選択肢だと思います!
特に、これから新しい家族を迎えるにあたって、キレイで安心感のある車を探している方にはピッタリですよね。
しかし、未使用車を多く扱う販売店に行くと、こんな提案をされることがあります。
🤔「こちらのN-BOX、人気のオプションやメンテナンスが全部入った『おまとめパック』で、総額〇〇万円です!お得ですよ!」
😨「え、パック? 中身はよく分からないけど、お得なら良いのかな…?」
😨「でも、なんだかよく分からないものまで付いてきて、結局、新車より高くなったりしない…?」
一見するとお得で、手間もかからなそうな「おまとめパック」。
でも、その言葉の響きだけで決めてしまうのは、少し危険かもしれません。
今回は、まさにそんな未使用車の「おまとめパック」について、それが本当に「損しない」選択なのか、そして後悔しないために、契約前に必ずチェックすべきポイントについて、分かりやすく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
現在、車の買い替えを検討中です。軽自動車(ワゴンR)を10年ほど使用しており、車検前に買い替えを考えています。
将来的に子供も乗ることを考え、スライドドア付きの軽自動車の未使用車を、予算150万円で探しています。
夫は、未使用車の専門店にある**「おまとめパック」**と呼ばれるプランが良いのでは、と言っています(時間と手間を考えて)。
しかし、見積もりを見たところ、おまとめパックの価格がわかりづらく、新車を買うよりも高くつかないか不安で、一歩踏み出せずにいます。
「未使用車のおまとめパック」で購入する方向性は、適切でしょうか?
車についての知識があまり得意ではないため、プロの意見をお聞きしたいです。
ご質問ありがとうございます!
ご家族の未来を考えて、車選びをされているのですね。素晴らしいです。
そして、「おまとめパック」に不安を感じて、一度立ち止まって考えるその姿勢こそが、「損しない」ための最も大切な一歩ですよ!
結論:「おまとめパック」は要注意!中身を理解し、必ず「ディーラー」と比較を!
まず、私の考えの結論から。
未使用車販売店で勧められる「おまとめパック」は、手間が省けるという手軽さはありますが、多くの場合、内容が不透明で、不要なものが含まれている可能性があります。
「損しない」ためには、その言葉の響きだけで判断せず、必ずパックの中身を一つ一つ確認し、その総額を、正規ディーラーで新車や認定中古車を購入した場合の見積もりと比較検討することを、私はおすすめします!
なぜ「おまとめパック」に慎重になるべきなのか?
では、なぜ私が「おまとめパック」に慎重な姿勢を示すのでしょうか?
- 価格の「不透明性」「おまとめパック」の最大の注意点は、何にいくらかかっているのかが分かりにくい、という点です。車両本体の価格、登録に必要な諸費用、そして様々なオプション(コーティング、ナビ、保証など)が全て一緒くたにされているため、「このパック、本当にお得なの?」という判断が、初心者の方にはとても難しくなっています。中には、比較的高利益なオプションをたくさん含めることで、全体の価格を巧みに調整しているケースも…。
- 「不要なもの」が含まれている可能性パックの中には、今のあなたには必要のないオプションや、過剰な保証、質のあまり高くないコーティングなどが含まれているかもしれません。本来なら選ばないはずのものにまで、お金を払ってしまう可能性があるのです。「実際には、必要なものを必要なだけ選んでいただいたほうが、無駄は少ないように感じます」
- 「お得感」の演出「パックにすると、これだけお得になりますよ!」と言われると、つい心が動いてしまいますよね。しかし、それはもしかしたら、個別に頼んだ場合の「割高な定価」と比較しているだけで、そもそもその定価自体が適正でない可能性もあります。本当にその取引がお得かどうかを判断するには、**信頼できる「比較対象」**が必要不可欠なのです。
パックの中身を見抜き、賢く判断する方法
では、具体的にどうすれば、この「おまとめパック」の正体を見抜き、賢く判断できるのでしょうか?
- Step1:まずは「おまとめパック」の中身を、全て書き出してもらう!
担当の営業マンに、「このパックには、具体的に何が含まれているのか、一つ一つの項目と金額を詳しく教えてください」とお願いしましょう。 - Step2:「本当に必要なもの」だけを選んで、再見積もりを依頼してみる
書き出してもらった項目の中から、「これは絶対必要」「これは、今は要らないかな…」と、ご自身で仕分けしてみましょう。そして、「もし、このパックではなく、この項目とこの項目だけをお願いした場合、いくらになりますか?」と、交渉してみるのです。もしかしたら、「それを付けるなら、これだけお値引きしますよ」といった、別の提案が出てくるかもしれません。 - Step3:【最重要】「正規ディーラー」で見積もりを取って、比較する!
これが、今回の「損しない」ための一番重要なアクションです!お近くのスズキ、ダイハツ、ホンダなどの正規ディーラーに行き、検討中の車種(スペーシア、タント、N-BOXなど)の**「新車」または「ディーラー認定中古車」**の見積もりを取ってみましょう。
その際、未使用車のおまとめパックに含まれていたオプションのうち、本当に必要だと思うものだけを付けてもらいます。そうすることで、**信頼できる「比較対象(ベンチマーク)」**ができ、未使用車専門店の「おまとめパック」が、本当に価格的にお得なのか、それとも割高なのかを、ご自身の目でしっかりと判断できるようになります。
【補足】本当にその広さで大丈夫? 赤ちゃんとのカーライフを想像しよう!
これは車種選びのポイントですが、これからお子様が生まれるとのこと。軽スーパーハイトワゴンはとても広いですが、実際に積むことになる荷物を想像してみてください。
🔶 赤ちゃんとの外出で増える荷物
- チャイルドシート(これがまず場所を取ります!)
- A型ベビーカー(畳んでも意外と大きい!)
- マザーズバッグ(ミルク、おむつ、着替えなど)
- ベビー用のバスケットやクーハンなど
これらの荷物を積んだ上で、さらに買い物袋などを積むスペースは残っているでしょうか?
私の知人の経験では、「ホンダN-BOXを購入したものの、子供が生まれて荷物が増え、結局すぐにミニバン(ステップワゴン)に乗り換えた」というケースもありました。
もちろん、お子様がお一人の予定で、移動をそれほど重視していないのであれば、軽自動車で十分カバーできると思います。 ただ、もし少しでも不安があれば、ディーラーなどで実際にチャイルドシートやベビーカーを積ませてもらうと、より具体的なイメージが湧きますよ!
【戦略】リセールを活かした乗り換えも視野に
もし、軽自動車の広さに不安がある場合でも、大丈夫!
タントやN-BOXのような人気のスライドドア付き軽自動車は、リセールバリューがとても良いという大きなメリットがあります。
まずは軽自動車でカーライフをスタートさせ、数年後、もし本当に手狭になったと感じたら、**「高く売れるうちに、より大きな車(シエンタやフリードなど)に乗り換える」**というのも、非常に賢い「損しない」ための戦略の一つです。
「お得」の言葉に惑わされず、総額と中身で判断しよう!
「おまとめパック」、一見すると手軽でお得に思えるかもしれません。
しかし、「損しない」ためには、その言葉の響きだけで判断してはいけません。
必ずパックの中身と、それぞれの価格を明確にしてもらい、その「総額」を、正規ディーラーで同じような条件にした場合の見積もりと、しっかりと比較すること。
これが、あなたが後悔しない、納得のいく一台を見つけるための、最も確実な方法です。
まとめ:パック商品は要注意!比較検討で「本当のお得」を見つけよう!
未使用車の購入、そして「おまとめパック」の提案。そんな場面に遭遇したら…
- 「おまとめパック」は、まず中身の徹底的な確認から!
- 本当に必要なもの、不要なものをご自身で仕分けしよう!
- 【最重要】必ず正規ディーラーでも見積もりを取り、総額で比較検討を!
- 家族の将来を考え、荷物の積載シミュレーションも忘れずに!
- もし手狭になっても、高リセールを活かした次のステップも考えられる!
車選びは、上を見ればキリがありません。
大切なのは、無理なく、そして自分に正直に決めていくことです。
ぜひ、ご家族にとって最高の、そして「損しない」一台を見つけて、これから始まる新しいカーライフを存分に楽しんでくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。
- 車の売却について(今のワゴンRを手放すなら): 【保存版】車を高く売るための全知識!買取・下取りのコツと注意点まとめ
- 保険選びも大切です!: 自動車保険料の相場はいくら?安くするコツと注意点【初心者向け】
- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください