こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

中古車の「乗り出しパック」は本当にお得?見積もりから不要オプションを削って「損しない」購入術
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
「おっ、この中古車、状態も良くて価格も手頃!これにしようかな!」
と、お店で気に入った一台を見つけ、いざ見積もりをもらうと…
🤔「あれ?見積書に『乗り出しパック 15万円』って書いてある…」
🤔「これって何? 全部必要なものなの?」
🤔「なんだかよく分からないけど、お得なパックってことなのかな…?」
中古車販売店でよく見かける「乗り出しパック」や「おまとめパック」。
一見すると、必要なものが全部セットになっていて、手軽でお得に感じるかもしれません。
しかし、その中身をよく確認しないまま契約してしまうと、実は「不要なもの」にまでお金を払い、結果的に「損」をしてしまう可能性が隠れているのです!
今回は、まさにそんな**中古車購入時の「乗り出しパック」**について、その中身を賢く見極め、不要なものを削って「損しない」購入をするための具体的な考え方と交渉術を、分かりやすく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
現在、スライドドア付きの軽自動車の購入を検討しております。
子供がいるため、このタイプの車が便利ではないかと考えています。
こちらがいただいた見積もりなのですが、必要なオプションや無駄なものについて、正直なところ判断がつかない状況です。
(※見積もり画像の詳細は割愛しますが、「乗り出しパック」や付属品が含まれています)
ご助言いただければ幸いです。
ご質問ありがとうございます!
お子さんのためのスライドドア付き軽自動車、良い選択ですよね!
そして、見積もりの「パック料金」、中身が分からなくて不安になるお気持ち、よく分かります。
一緒に中身を「仕分け」していきましょう!
結論:「おまとめパック」は要注意!中身をバラして「必要なものだけ」買うのが鉄則です!
まず、私の考えの結論から。
中古車店で勧められる「乗り出しパック」や「おまとめパック」は、決してそのまま鵜呑みにしてはいけません。
「損しない」ための鉄則は、必ずパックの中身を一つ一つ詳しく確認させてもらい、本当に「今の自分に必要なもの」だけを選んで、個別に購入する意思を伝えることです!
多くの場合、この一手間をかけるだけで、数万円単位の節約に繋がる可能性がありますよ👍
なぜ「パック」にすると「損」をしやすいのか?
では、なぜお店側が用意した「パック」に、そのまま乗っかってしまうと「損」をしやすいのでしょうか?
- 価格が「不透明」になりやすいから
「パック」という一つの項目にまとめられてしまうと、**「車の本体価格はいくらで、どのオプションにいくらかかっているのか」**という、本来一番大切な部分が見えにくくなってしまいます。お店によっては、利益率の高いオプションやサービスをパックに含めることで、全体の価格を巧みに調整しているケースも考えられます。 - 「不要なもの」まで買わされてしまう可能性があるから
パックの中には、あなたにとっては必要のないものや、もっと安く他で手に入るものが含まれているかもしれません。「セットでお得ですよ」と言われると、つい「じゃあ、それで…」となりがちですが、使わないものにお金を払うのは、まさしく「損」ですよね。 - 本当の「お得」かどうか、比較できないから
「パックにすると、これだけお得になります!」というセールストークは、あくまで「そのお店で、個別に頼んだ場合」との比較です。他の専門店などでもっと安くできる可能性については、考慮されていません。本当にその取引がお得かどうかを判断するには、**信頼できる「比較対象」**が不可欠なのです。
見積もりパックの中身、徹底仕分け!
では、実際にどんな項目が含まれていることが多いのか、そして、それぞれをどう考えれば良いのか、具体的に見ていきましょう!
- サイドバイザー(ドアバイザー)
窓の上に取り付ける、雨除けのプラスチックの板ですね。相場は工賃込みで2万円前後でしょうか。雨の日でも少し窓を開けて換気したい、という方には便利ですが、見た目の好みもありますし、機能的に「必須」ではありません。 不要だと感じれば、真っ先に削れる項目です。 - 簡易コーティング
納車時にボディを綺麗にしてくれるサービスですが、パックに含まれるのは、多くの場合、数ヶ月程度しか効果が持続しない、手塗りなどの「簡易的なコーティング」です。もし、あなたが本当に車のコーティングをしたいのであれば、KeePerさんのような専門店で、2万円前後から1年間しっかり効果が続く「クリスタルキーパー」などを施工した方が、費用対効果は圧倒的に高いでしょう。なので、パックの簡易コーティングは「不要です」と伝えて良いと思います。 - 特典・チケット類(家族特典、板金チケットなど)
「次回オイル交換無料」「次回車検時に使える割引券」「1万円分の板金修理チケット」など、お店独自の特典が付いていることがあります。一見お得に思えますが、これも**「将来の不確定なサービスへの前払い」**です。そのお店を今後も使い続けるか分かりませんし、そもそも傷を付けなければ板金チケットは無駄になります。「必要になったときに、その都度支払う」のが基本です。 - 次回車検検査費用
これもよくある項目です。次の車検(2年後や3年後)の「検査費用」だけを先払いする、というもの。しかし、車検費用には、検査費用以外に、重量税や自賠責保険、そして交換が必要な部品代や整備工賃などがかかります。結局、大部分は別途支払うことになるのです。数年後の車検を、そのお店で受けるかどうかも分からないのに、今から一部だけを支払っておく合理的な理由はほとんどありません。 - 電装品類(ディスプレイオーディオ、ナビなど)
今回のご相談では、カーナビ機能のない「ディスプレイオーディオ」がオプションになっていたようです。本体は比較的安価ですが、中古車販売店での取り付けは、工賃を含めると「若干割高」に感じられることも少なくありません。オートバックスなどのカー用品量販店で、同じような機種の見積もりを取ってみると、より安く済む可能性があります。
【私ならこうする!「損しない」購入プラン】
もし私がこの見積もりを基に購入するなら、
「車両本体と、最低限必要なフロアマットのみを購入します。そして、ディスプレイオーディオやETCは、後日オートバックスなどで、機種を自分で選んで取り付けてもらいます。」
そして、納車後の1ヶ月点検などはお店で受けるかもしれませんが、その後の定期点検や車検は、その車の専門家である**正規ディーラー(今回なら日産ディーラー)**にお願いするでしょう。
中古車だからこそ、信頼できる専門家に見てもらう方が、結果的に安心に繋がりますからね。
(私のメンテナンスに対する考え方はこちらの記事も参考にしてみてください)

手間を惜しまず「自分だけの必要なものパック」を作ろう!
もう一度、大切なポイントです。
お店から「お得ですよ!」と勧められる「おまとめパック」。その言葉を鵜呑みにせず、
まずは「中身を全て教えてください」とお願いし、一つ一つの項目について「これは本当に今の自分に必要か?」と冷静に判断する。そして、不要なものは「これは要りません」とハッキリ伝え、「必要なものだけ」で見積もりを再作成してもらう。
この**「少し手間をかけること」が、結果的に「数万円以上の節約」**という、大きな「損しない」結果に繋がるのです!
最後に、自動車保険の見直しも「損しない」ための重要ポイント!
車の購入で頭がいっぱいかもしれませんが、購入後の大きな固定費である**「自動車保険」**も、賢く選ぶことで大きな節約が可能です。
特に初めての車や、久しぶりに保険に入る場合は、ぜひ一括見積もりなどを活用してみてくださいね!
(※保険選びについてはこちらの記事も参考に!)

まとめ:パック商品は「思考停止」のワナ!賢く見抜いて、納得の購入を!
中古車購入時の「乗り出しパック」や「おまとめパック」。それは、初心者の方が安心して購入できるように、というお店側の配慮の側面もあります。
しかし、その中身をしっかり理解しないまま契約してしまうのは、「損」の始まりかもしれません。
- 「パック」で思考停止せず、必ず「中身の詳細な見積もり」をもらおう!
- サイドバイザー、簡易コーティング、未来のチケット類…本当に必要か見極める!
- ナビやドラレコなどの電装品は、カー用品店などとも価格を比較!
- 必要なものだけを選んで、自分だけの「納得パック」を作ろう!
ぜひ、今回の情報を「知識武装」として、自信を持って販売店の担当者さんとお話ししてみてください。
そして、ご自身とご家族にとって、本当に満足のいく「損しない」一台を手に入れてくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にも皆さんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。
- 車の売却について(今の車を手放すなら): 【保存版】車を高く売るための全知識!買取・下取りのコツと注意点まとめ
- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください