【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの選び方

【車のお悩み相談121】ソリオからの乗り替え、新型フリードを待つのはあり?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【新型フリード登場!】待つべき?シエンタにする?家族の「損しない」コンパクトミニバン選び

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

「子どもも大きくなってきたし、今のソリオだと少し手狭になってきたかな…」

「やっぱり、スライドドアが付いてる、ホンダのフリードかトヨタのシエンタが気になる!」

家族が増えたり、お子さんが成長したりする中で、より大きな車への乗り換えを考えること、ありますよね。

フリードとシエンタは、まさにそんなファミリーの「ちょうどいい」に応えてくれる、大人気のコンパクトミニバンです。

しかし、いざ本格的に検討を始めると、新たな悩みが…

🤔「フリードが、もうすぐフルモデルチェンジするってニュースで見た!」

🤔「待ってでも新しいフリードを買うべき? それとも、今買えるモデルやシエンタの方が良いの?」

🤔「そもそも、今のソリオはどうやって手放すのが一番お得なんだろう…?」

新車の納期が長引く今の時代、この「待つべきか、今決めるべきか」という問題は、本当に頭を悩ませますよね。

今回は、「新型フリードの登場を前に、シエンタとどう比較し、選ぶべきか?」という疑問について、「損しない」ための賢い考え方と、具体的な行動プランを、解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)

現在、ソリオバンディット(2020年3月購入、走行約3万km)に夫婦と幼児の子供二人と共に乗っています。

荷物などの関係で手狭に感じており、フリードかシエンタへの乗り換えを考えています。

急ぎではありませんが、タイミングが合えば安く購入したいです。

(駐車場の制限から、サイズはフリードかシエンタが限界です)

【質問】

① フリードかシエンタ、ピゴスさんはどちらが好みやオススメでしょうか?

② フリードがいよいよフルモデルチェンジするという情報がありますが、急ぎでないなら待つ価値はありそうでしょうか?

③ 現在のソリオの売却方法として、下取りと一括査定のどちらが良いでしょうか?

ソリオバンディットからの乗り換え、そしてフリードとシエンタでのお悩み、よく分かります!

そして何より、「急ぎではない」というのが、今回の車選びにおける最大の強みですよ!✨

結論:「急ぎでない」なら、焦らず3つの選択肢をじっくり比較するのがベストな選択です!

まず、私の考えの結論から。

今回のように、乗り換えを急いでいないのであれば、「損しない」ための最も賢明な方法は、

今すぐにどれか一つに決めてしまうのではなく、
①現行フリード
②現行シエンタ
③これから登場する「新型フリード」

という3つの選択肢を、ご自身の目で見て、触って、じっくりと比較検討してから、最終的な決断を下すことです。

焦らないこと、それが最高の満足度と「損しない」結果に繋がります。

なぜ「今すぐ決める」のが「損」に繋がる可能性があるのか?

では、なぜ私が「待って、比べる」ことを強くおすすめするのでしょうか?

それは、今の自動車市場が抱える、いくつかの「現実」があるからです。

  • 深刻な「新車の納期問題」

    ご存知の通り、最近はどのメーカーも新車の生産が追い付かず、注文してから納車まで、半年や1年以上待つことも珍しくありません。

    先日、聞いた情報では、シエンタのガソリンモデルは1月にオーダーしても7ヶ月待ちという状況でした。

    そして、これから発表される**「新型フリード」**も、間違いなく人気が集中し、納期の予想が立てづらい状況になることが予想されます。今、焦ってどれか一つを注文しても、結局長い間待つことになるのなら、他の選択肢をしっかり見てからでも遅くはないのです。
  • 「モデル末期」のメリットとデメリット

    今販売されている「現行フリード」は、もうすぐ新型が出る「モデル末期」の車です。これにはメリットもデメリットもあります。
    • メリット: 在庫があれば比較的短い納期で手に入ったり、ディーラーから「値引き」の提案があったりする可能性も。
    • デメリット: デザインや性能、安全装備は、これから出る新型に比べると「一世代前」のものになってしまいます。
  • 「待てる」という、あなただけの「最大の強み」

    今回、あなたは「急いでいない」という、何にも代えがたい「時間」という武器を持っています。この時間を有効に使うことで、
    ✅ 全ての選択肢(現行フリード、シエンタ、そして新型フリード)の実物を確認できる
    ✅ それぞれの正確な納期や価格、性能を比較できる
    ✅ もしかしたら、新型登場後の市場の動きを見て、より有利な条件で交渉できるかもしれない

    といった、多くのメリットが生まれるのです。

「損しない」ための具体的な行動プラン

では、具体的にどう動けば良いのでしょうか?

私なら、こんなステップで進めていきます。

  • 【Step 1】今すぐやること:現行フリード vs シエンタ、家族で比較!

    まずは、今すぐにでもできることから始めましょう!お近くのホンダとトヨタのディーラーに足を運び、「現行フリード」と「現行シエンタ」の実車を、必ずご家族みんなで確認しに行きます。
    • 見るべきポイント:
      • 外観や内装のデザインは、どちらが好みか?
      • 運転席に座って、視界や操作感はどうか?
      • 後部座席にお子さんを乗せてみる、チャイルドシートを付けてみる。
      • 荷室の広さやシートアレンジのしやすさは、どちらが我が家の使い方に合っているか? この段階で、「うちは断然シエンタ派だな」「いや、フリードのこの感じが好きだ」といった、ご家族の「好み」の方向性が見えてくるはずです。
  • 【Step 2】じっくり待つ:新型フリードの「実物」登場を待つ!

    先日発表されたばかりの新型フリード。まずは、詳細な価格や装備、そして正確な納期の情報が出てくるのを待ちましょう。そして、実際にディーラーのショールームに展示車や試乗車が配備されたら、改めて見に行きます。

    Step1で確認したシエンタや現行フリードの記憶と比べながら、「新しいデザインはどうか?」「内装の質感は?」「新しい機能は、我が家にとって本当に魅力的か?」をじっくり吟味するのです。
  • 【Step 3】賢く手放す:ソリオの売却準備を並行して進める!次の車の検討と並行して、今お乗りのソリオバンディットを、いかに高く売却できるか、準備を進めておきましょう。
    • ディーラー下取り vs 買取専門店 新車を購入するディーラーでの「下取り」は、納車日まで今の車に乗れて、手続きも一箇所で済むという**「手軽さ」が最大のメリットです。 しかし、「買取価格」という点では、多くの場合、複数の業者が競い合う「買取専門店」**などの方が高値を提示してくれます。
    • おすすめの戦略: あなたには「時間」という味方があります。MOTA車買取のような、電話ラッシュが少なく、高額査定の上位社とだけやり取りできるサービスや、ユーカーパック、カババといった様々な売却サービスをじっくり比較検討し、**あなたのソリオの「最高の価値」**を見つけておくのが、「損しない」ための重要な準備です。

      高く売るための方法は、こちらの記事で詳しく解説しています
【電話ラッシュ嫌い】車を売りたい人は必見!80点は取れる方法を画像付きで解説車の売却を検討している方々に向けて、電話ラッシュを避けつつ高額での買取を目指す方法を解説しています。特に、一括査定サイトの利用時にしばしば遭遇する複数の業者からの電話攻勢に対する懸念に焦点を当て、「MOTA車買取」というウェブサービスの活用を推奨しています。このサービスは、最大20社の概算査定額をウェブ上で比較でき、その後、上位3社程度に絞って連絡が来る仕組みにより、効率的かつストレスの少ない売却プロセスを提供します。さらに、査定額を最大限に引き出すための具体的な登録手順や交渉のコツについても詳細に説明されており、読者がより良い条件で車を売却できるよう支援する内容となっています。...

最高のタイミングで、最高の満足度を得るために、焦らないこと!

もう一度、結論です。

新型フリードの登場という、千載一遇のタイミングに車選びをされているあなた。

「損しない」ための最善の行動は、

焦って目の前の選択肢に飛びつくのではなく、全ての選択肢が出揃うのを待ち、ご自身の目で、ご家族と共に、じっくりと比較検討すること。

これが、数年後に「あの時、この車を選んで本当に良かった!」と心から思える、最高の満足度を得るための、唯一無二の方法です。

まとめ:比較検討こそ、「損しない」車選びの王道!

フリードか、シエンタか。そして新型を待つべきか…。

悩ましいですが、楽しい時間でもありますよね!

  1. 急ぎでないなら、焦らない!「待てる」ことがあなたのアドバンテージ!
  2. まずは今ある選択肢(現行フリード、シエンタ)を家族で実車確認し、好みを把握する。
  3. 新型フリードの実車が登場したら、改めて比較検討する。
  4. 並行して、今のソリオを一番高く売却する方法を探しておく!

ぜひ、このプロセスを楽しみながら、ご家族みんなが笑顔になれる、最高の相棒を見つけてくださいね!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA