こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

【自動車保険見直し】代理店型からネット型へ!年間数万円の節約も?損しないための比較と選び方
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
「今入っている自動車保険、なんだか毎月の保険料が高い気がする…」
🤔「ディーラーや代理店で勧められるままに入ったけど、本当にこれがベストなのかな?」
🤔「ネット保険に切り替えれば、もっと安くなるって聞くけど、サポートとか大丈夫なの?」
自動車保険の更新が近づくと、ふとそんな疑問が頭をよぎること、ありますよね。
特に、長年同じ保険会社と付き合っていると、「見直し」のきっかけを掴むのが難しいかもしれません。
今回は、「代理店型保険(損保ジャパン)から、ネット型保険(チューリッヒなど)への切り替え」を検討されている読者の方からのご質問をベースに、それが本当に「損しない」選択なのか、
そして数あるネット保険の中から、あなたにピッタリな一つを賢く選ぶための考え方を、P解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)
現在、損保ジャパンと3年契約をしていますが、保険料の高さが気になり、7月の満期を機に他の保険会社への切り替えを検討しています。
・年齢:20代前半
・使用者:夫婦(本人・配偶者限定)
・免許区分:ゴールド
・車種:トヨタ普通車 (初度登録平成20年4月)
・使用目的:通勤・通学
・年間走行距離:7000~10000km
・希望する補償内容:ロードアシスタンスが含まれていること。
保険料が安く、適切な補償が付いていれば十分です。
現在の保険料は月額8,000円です。
自分で調べたところ、チューリッヒが安くて良さそうだと考えています。
私の意見を伺えたら嬉しいです。
ご質問ありがとうございます!
保険の見直し、素晴らしいですね! 月額約8,000円(年間約96,000円)の保険料が、ネット保険に切り替えることで、どれくらい変わるのか…気になるところですよね。
結論:代理店型からネット保険への切り替えは「大正解」!自信を持って進めましょう!
まず、私の考えの結論から。
満期のタイミングで、代理店型保険(損保ジャパン)からネット型保険(チューリッヒなど)へ切り替えるというご判断は、保険料を大きく節約できる可能性が高く、まさしく「損しない」ための素晴らしい選択です!
「安いけど大丈夫?」という不安もあるかもしれませんが、基本的な補償や事故対応の信頼性において、大手ネット保険が代理店型に劣るということはありません。安心して、切り替えの検討を進めてください。👍

なぜネット保険は安くて、しかも安心なのか?
では、なぜ私がネット保険への切り替えを「大正解」と考えるのでしょうか?
- ネット保険が「安い」理由:シンプルなコスト構造
「でも、どうしてそんなに安くなるの?」と不思議に思うかもしれませんね。それは、保険の「仕組み」の違いにあります。ディーラーや街の保険代理店で加入する「代理店型保険」は、お店の家賃や、担当してくれる営業マンの人件費、広告費といった様々なコストが、保険料に上乗せされています。
一方、「ネット保険(ダイレクト型保険)」は、店舗や営業担当者を置かず、インターネットを介して直接お客さんと契約します。これにより、中間コストを大幅に削減できるため、その分、保険料を安く提供できるのです。
決して、補償内容が悪いから安い、というわけではないんですね。(「イメージ的には半分ぐらい」になる可能性も十分にあります!) - ネット保険が「安心」な理由:自分のペースで、納得して選べる
ネット保険のもう一つの大きなメリットは、「自分のペースで、じっくり比較検討できる」ことです。24時間いつでもウェブサイトで見積もりができ、各社の補償内容や特約を、誰にも急かされることなく、自分の目で読んで確認できます。
代理店で対面で話していると、「これもあった方が安心ですよ」と、つい不安を煽られて、自分には必要のない過剰な補償内容に入ってしまう…なんていうことも、残念ながらあるかもしれません。
ネット保険なら、そういった営業プレッシャーなく、冷静に必要な補償だけを選べるので、結果的に無駄のない、納得のいく保険に加入しやすいのです。
チューリッヒ?アクサ?「最後の決め手」とは
さて、読者さんはチューリッヒを候補に考えていらっしゃるとのこと。
素晴らしいリサーチ力です!チューリッヒは、ネット保険の中でも保険料が比較的安価なことで知られており、有力な候補の一つで間違いありません。
では、同じように安い見積もりが出た「チューリッヒ」「アクサダイレクト」「SBI損保」などの中から、最終的にどれを選ぶか?
その**「最後の決め手」**となる、私からの一つのアドバイスがあります。
- あなたの使い方で「決め手」になる最後のチェックポイント
「最低限の保証があれば良い」とのことですが、ほとんどのネット保険には、基本的な「ロードアシスタンス」は含まれています。そこで、もう一歩だけ踏み込んで、そのロードサービスの中身、特に「レッカーサービス」の内容を比較してみてください。 - 比較のポイントは「レッカー搬送距離」!
- もし、あなたの使い方が「近所の通勤や買い物がほとんどで、遠出はめったにしない」のであれば…
→ 気にする必要はありません!一番安いところでOKです! どの保険会社のロードサービスでも、近場でのトラブルには十分対応してくれます。 - もし、あなたの使い方が「年に数回は、帰省や旅行で数百キロ単位の遠出をする」のであれば…
→ 各社の「無料レッカー搬送距離」を比較してみてください! 保険会社によって、「50kmまで無料」のところもあれば、「200kmまで無料」「距離無制限で、ご契約の駐車場まで」といったところもあります。 今回のお車は、H20年式のトヨタ車とのこと。
年数が経った車は、やはり予期せぬ故障のリスクも少しずつ高まってきます。もし、遠出した先で車が動かなくなってしまった場合、この「レッカー搬送距離」の差が、大きな安心感(と、余計な出費を防ぐこと)に繋がるのです。
年間保険料が数千円高くても、このサービスが手厚い方を選ぶ価値は、十分にあるかもしれません。
- もし、あなたの使い方が「近所の通勤や買い物がほとんどで、遠出はめったにしない」のであれば…
- 最強のツール「一括見積もり」を活用しよう!
この最後のチェックポイントも含めて、最も効率的に比較検討できるのが、私がブログでも度々おすすめしている**「自動車保険一括見積もりサイト」**です。
一度の入力で、複数のネット保険の見積もりと、その補償内容(ロードサービスの詳細など)を一覧で比較できます。
(※一括見積もりのやり方や、どんな補償に入ったらよいかの基本的な考え方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね!)
自信を持ってネット保険へ!「使い方」に合った一番お得な会社を選びましょう!
もう一度、結論です。
代理店型保険からネット保険への切り替えは、家計にとって大きなプラスになる、賢明で「損しない」選択です。
そして、複数の安いネット保険の中から最終的に一つを選ぶ決め手は、**「あなたのカーライフに、その保険のプラスαのサービスが合っているか?」**です。
特に、遠出の頻度と、それに伴うロードサービス(レッカー距離)の手厚さを比較すれば、きっとあなたにとってベストな保険が見つかるはずです。
まとめ:保険の見直しは「損しない」ための重要なステップ!
自動車保険の見直し、少し面倒に感じるかもしれませんが、その効果は絶大です!
- 代理店型からネット型への切り替えで、保険料は大幅に節約できる可能性大!
- 安くても、大手ネット保険なら基本的な補償や事故対応は安心!
- 価格が似ているなら、決め手は「ロードサービス」などのプラスαのサービス!
- 自分の使い方(特に長距離運転の有無)に合わせて、最適な一社を選ぼう!
- 比較検討には「一括見積もりサイト」が最強のツール!
ぜひ、この機会にあなたにピッタリの自動車保険を見つけて、大きな節約と安心感の両方を手に入れてくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にも皆さんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。
- 車両保険の必要性についてはこちら: 自動車保険の車両保険は必要?不要?損しないための判断基準
- 保険料の考え方全般はこちら: 自動車保険料の相場はいくら?安くするコツと注意点【初心者向け】
- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください