【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの保険

【車のお悩み相談127】この保険の内容で大丈夫?無駄な補償はない?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【子供がたまに運転】この場合の「損しない」自動車保険の節約術!「1日保険」の賢い活用法

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」の執筆者、私です🐧

「自動車保険の更新、もうすぐだな…」

「今の保険料、なんだかちょっと高い気がする…」

🤔「子供が帰省した時に、数年に一度くらい運転することがあるから、運転者の年齢条件を広めに設定してるけど、これが原因かな?」

🤔「でも、万が一の時に保険が使えないのは怖いし、どうすればいいんだろう…」

ご家族、特にお子さんがたまにしか運転しない場合、そのために年間を通じて高い保険料を払い続けるのは、なんだか「損」しているような気がしてしまいますよね。

今回は、「たまにしか運転しない家族(お子さんなど)がいる場合の、自動車保険の賢い見直し方」について、

知っているだけで年間数千円~数万円の節約に繋がるかもしれない「とっておきの方法」を、解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)

まもなく自動車保険の更新があり、保険内容の見直しを考えています。私の車はホンダの軽自動車です。

【現在の保険内容】

・運転者年齢:21歳以上(同居の子供が22歳で、数年に一度運転するため)

・対人対物無制限、人身傷害3000万など、基本的な補償は付けています。

・ファミリーバイク特約も付帯(子供がバイクに乗るため)

・昨年の保険料はイーデザイン損保で約30,000円でした。

保険料を見直して減らせる部分があるかどうか、ご意見をいただけると助かります。

ご質問ありがとうございます!

まず、イーデザイン損保で、この補償内容で年間30,000円という保険料、現状でも十分に「損しない」良い契約をされていると思いますよ😊

しかし、おっしゃる通り、さらに保険料を最適化できるポイントが、今回のケースにはっきりと隠されています!

「1日保険」の活用がカギ!年間契約の運転者限定を絞って、保険料を賢く節約しましょう!

まず、私の考えの結論から。

現在の保険料が高くなっている原因は、お察しの通り「同居のお子様(22歳)が運転できるように、運転者の年齢条件を広げている」点にあります。

そこで、最も「損しない」ための賢い戦略は、

ご自身の自動車保険の「運転者限定」をもっと狭い範囲(例えば「本人・配偶者限定」、「30歳以上限定」など)に変更して年間の保険料を安くし、息子さんが運転する「その日」だけ、コンビニやネットで簡単に加入できる「1日自動車保険」を利用してもらう!

この二段構えが、あなたの状況におけるベストな解決策だと、私は考えます。

なぜ「年間契約でカバー」より「その都度加入」が「損しない」のか?

では、なぜこの方法が、年間契約でずっとカバーし続けるよりも「損しない」のでしょうか?

  • 自動車保険料の「リスク計算」の仕組み

    自動車保険の料金は、契約期間中に事故を起こす「リスク」の高さで決まります。運転者の範囲を広げたり、若い年齢の方を含めたりすると、「運転する人が増える=事故のリスクが上がる」と判断され、保険料は高くなります。

    このケースでは、「数年に一度」という、ごく稀なリスクのために、365日間ずっと割高な保険料を支払い続けている状態なのです。これは、費用対効果の面で、少し「損」をしていると言えるかもしれません。
  • 「1日保険」の合理性

    一方、「1日保険」は、まさに**「リスクが発生する、その日だけ」**保険をかける、という考え方です。息子さんが運転する日だけ、1日約1,000円程度の保険料を支払うことで、その日のリスクをピンポイントでカバーします。

    これにより、あなたのメインの保険契約は、リスクの低い「夫婦限定」などの安い保険料のまま維持できるのです。必要な時に、必要な分だけ保険をかける。 これが、最も合理的で無駄のない「損しない」保険の形だと思いませんか?

「損しない」ための具体的な2ステップ

では、具体的にどうやって進めていけば良いのでしょうか?

とても簡単ですよ!

  1. 【Step 1】あなたの保険を「見直す」
    • 7月の更新のタイミングで、今ご加入のイーデザイン損保(あるいは、一括見積もりで新たに見つけた、もっと安い保険会社)に連絡し、運転者の範囲を「本人・配偶者限定」「30歳以上限定」に変更して、見積もりを取り直してもらいましょう。
    • これだけで、年間の保険料が数千円、場合によっては1万円以上安くなる可能性も十分にあります。
    • もちろん、ご自身の免許証がゴールドであれば、「ゴールド免許割引」も忘れずに適用してもらいましょう。
  2. 【Step 2】息子さんが運転する「その日」に、息子さん自身に「1日保険」へ加入してもらう
    • 1日保険とは? 運転する本人が、スマートフォンやコンビニの端末から、24時間単位で加入できる、とても手軽な自動車保険です。
    • どこで加入できる? 東京海上日動の「ちょいのり保険」や、三井住友海上の「1DAY保険」など、大手損保会社が提供しており、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートといったコンビニの端末や、各社のウェブサイトから、運転する直前でも簡単に申し込めます。
    • 費用はどれくらい? プランにもよりますが、1日あたり800円~1,000円程度から加入できます。
    • 補償内容は? 安いからといって、補償が不十分なわけではありません。対人・対物無制限はもちろん、乗車している人への補償や、借りた車自体の修理を補償するプラン(車両補償)まで選べるものがほとんど。安心して運転を任せられます。

この2ステップだけで、「普段の保険料は安く、でも息子さんが運転する日も万全の備え」という、理想的な状態を作り出すことができるのです!

必要な時だけ、必要な分だけ!これが賢い保険のカタチです!

もう一度、結論です。

「たまにしか運転しない家族」のために、一年中高い保険料を払い続けるのは、もったいないかもしれません。

普段の契約は「運転者限定」を絞って保険料を節約し、例外的な運転の時だけ、運転する本人が「1日保険」を活用する。

この方法こそが、無駄なコストを徹底的に省きつつ、必要な安心はしっかりと確保する、最も「損しない」ための賢い保険との付き合い方だと、私は思います。

まとめ:保険の見直しは「固定観念」を捨てることから!

「家族が運転するなら、運転者限定を広げるしかない」

そんな固定観念を一度捨ててみると、今回ご紹介した「1日保険」のような、もっと柔軟で、あなたのライフスタイルに合った「損しない」方法が見つかることがあります。

  1. 「たまにしか乗らない人」のために、年間ずっと高い保険料を払うのは「損」かも!
  2. あなたの保険は「本人・配偶者限定」「30歳以上限定」など、範囲を絞って保険料を安くしよう!
  3. たまに乗る息子さんには、その日だけ「1日保険」(コンビニやネットでOK!)に入ってもらおう!
  4. これだけで、安心感はそのままに、年間数千円~の節約に!

ぜひ、更新のタイミングで、この「合わせ技」を検討してみてください。

きっと、保険料の見積もりを見て、その効果に驚くはずですよ!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA