こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

自動車保険料が高い!代理店からネット保険へ、「損しない」ための見直し方と比較のコツ
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
「長年お付き合いのある保険代理店さんにお願いしてるけど…」
🤔「なんだか、毎年少しずつ保険料が上がってきて、正直ちょっと厳しいな…」
🤔「ネット保険にすれば安くなるって聞くけど、たくさんあって、どこが良いのか分からない!」
🤔「ネットで『ソニー損保が一番選ばれてます!』って見たけど、本当なのかな…?」
自動車保険の更新通知が届くたびに、その金額に「うーん…」と頭を悩ませてしまうこと、ありますよね。
特に、お付き合いで続けている保険だと、見直しのタイミングや、どう切り出せば良いのか、迷ってしまうものです。
今回は、「今の保険料が高いと感じ、ネット保険への切り替えを検討している」という方からのご質問をベースに、「損しない」ための賢い保険の見直し方と、
あなたにピッタリな保険を見つけるための具体的な比較のコツについて、解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)
友人のところで保険をかけていましたが、毎年保険料が上がり、これ以上は厳しい金額になってきたため、他社に乗り換えを検討しています。
ネットの比較サイトを見ているのですが、おすすめの保険会社があれば教えていただけると嬉しいです。
ネットでソニー損保が最も選ばれていると書かれていましたが、正直なところ、少し疑っています(笑)
ご質問ありがとうございます!
保険料が年々上がってくると、家計への負担も気になりますよね。見直しを検討される、そのお気持ち、素晴らしいと思います!
そして、「ソニー損保が一番?」という情報への健全な懐疑心(笑)、まさに「損しない」ための大切な視点ですよ!
結論:「この保険会社がおすすめ!」はありません
さて、いきなり「おすすめは〇〇保険です!」とお答えしたいところですが…私の結論は少し違います。
まず「今の保険のなぜ?」を知り、「あなたに必要な補償」で比較することが最善手です!
特定の保険会社をおすすめするよりも、最初にやるべきことは、
1. 「なぜ、今の保険料は高いのか?」を、ご自身の保険証券を見て理解すること。
2. そして、「今のあなたのカーライフに、本当に必要な補償は何か?」を整理すること。
3. 最後に、その「あなただけの条件」で、複数のネット保険を比較すること。
このステップを踏むことこそが、誰かのおすすめに頼るのではなく、あなた自身が心から納得できる、最も「損しない」保険を見つけるための、最善の方法なのです。
なぜ「おすすめ」に飛びつくと「損」をするのか?
では、なぜ「特定の会社をおすすめしない」のでしょうか?
- 自動車保険は「オーダーメイド」に近いから
保険料は、あなたの年齢、免許証の色、車種、走行距離、お住まいの地域、そしてもちろん補償内容…と、様々な要素が複雑に絡み合って決まります。
つまり、Aさんにとって一番安くて良い保険が、Bさんにとっても一番良いとは限らないのです。保険はその人その人でリスク許容度が違いますので、携帯電話の格安SIMのように最安が最良とはなりにくいものです - 「なぜ高いのか?」原因を知ることが、最適化の第一歩だから
今の保険料が高いのは、なぜでしょう?もしかしたら、お付き合いの長い代理店の方が、あなたのことを想って、万が一の時に手厚くサポートできるよう、
充実した補償内容(あなたにとっては少し過剰なものも含むかも?)にしてくれているのかもしれません。あるいは、単に不要な特約が付いたままになっているのかもしれません。
この「原因」を知らずに、ただ安い保険に乗り換えると、今度は「必要な補蓋」まで削ってしまう危険性があるのです。 - 「一番選ばれている」は、あなたにとっての「一番」ではないから
「顧客満足度No.1」「一番選ばれている」といった言葉は、確かに魅力的に聞こえます。
しかし、それはあくまでマーケティング上の指標の一つ。読者さんが「少し疑っている」ように、それがあなたの個別の条件にとって最適であるとは限りません。
大切なのは、宣伝文句ではなく、あなたの条件で、実際にいくらの保険料になるか、ですよね。
「損しない」保険見直しの3ステップ
では、具体的にどうやって進めていけば良いのでしょうか?
私がお勧めする「3つのステップ」をご紹介します。
- 【Step 1】現状分析:今の保険証券を「健康診断」してみよう!
まずは、今ご加入中の損保ジャパンの保険証券をお手元に用意してみてください。そして、「この補償、本当に必要かな?」という視点で眺めてみましょう。
例えば、- 車両保険は、今の車の年式や価値を考えると、まだ必要?
- 不要な特約(他の保険と重複している個人賠償責任特約など)は付いていない?
- 運転者の範囲は、適切に限定されている?
このように、**今の保険の「無駄」や「手厚すぎる部分」**を把握することが、次のステップへの大切な準備になります。
- 【Step 2】自己分析:あなたのカーライフに必要な「ものさし」を作る
次に、新しい保険に「何を求めるか」を整理しましょう。これが、たくさんの保険会社を比較するための、あなただけの「ものさし」になります。 - 【Step 3】比較検討:「一括見積もりサイト」で、本当の答えを見つける!
Step2で作成した「あなただけのものさし」を持って、いよいよ比較検討です!
「自動車保険一括見積もりサイト」を利用すれば、一度の入力で、チューリッヒ、ソニー損保、アクサダイレクト、SBI損保といった複数のネット保険の見積もりを、同じ条件で簡単に入手できます。
そこで初めて、「私の条件だと、一番安いのは〇〇社だな」「ロードサービスの内容を考えると、少し高くても△△社が良いかな」といった、客観的なデータに基づいた、納得のいく比較ができるようになるのです!
※一括見積もりの具体的なやり方は、こちらの記事で画像付きで丁寧に解説しています

あなただけの「損しない保険」は、あなた自身が見つけ出す!
もう一度、結論を整理しますね。
特定の「おすすめ保険会社」に安易に飛びつくのではなく、
1. まずは今の保険内容をしっかり分析する。
2. 次に、自分のカーライフに本当に必要な補償内容(ものさし)を明確にする。
3. そして、その「ものさし」を使って、一括見積もりサイトで客観的に比較し、一番納得できる保険を選ぶ。
このステップを踏むことこそが、誰かの受け売りではない、あなた自身にとって最高の「損しない」自動車保険を見つけ出すための、確実な道筋です。
まとめ:保険の見直しは、自分を知ることから始めよう!
毎年上がっていく保険料、見直したいけど、どうすれば…と悩んでしまいますよね。
でも、大丈夫です!
- 「付き合いが長い=最安値」という思い込みは、一度リセット!
- 今の保険証券を見て、まずは「現状把握」から。
- 自分の使い方に合わせた「必要な補償」を整理しよう。
- 「一括見積もり」を活用して、客観的なデータで比較検討!
この手順で進めれば、きっと保険料の節約と、納得のいく安心の両方を手に入れられるはずです。
ぜひ、満期を迎えるこの機会に、ご自身の保険と向き合ってみてくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください