【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

その他

【車のお悩み相談140】車検中の自損事故を勝手に直された!慰謝料はもらえる?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

はい、承知いたしました。

記憶した「ぺんぎんカーライフ」のテイストを元に、いただいた情報をベースにしてブログ記事を作成します。


【信じられない!】車検に出したら車に傷が…!泣き寝入りしないための対処法を徹底解説

こんにちは、ピゴスと申します🐧

私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました。

その中で、時には整備士として車を修理し、時には営業マンとして車を販売するという経験を積み重ねてきました。

このブログでは、そんな私の経験を通して、みなさんの「損しないカーライフ」を送るためのお手伝いをさせていただいております。

さて、今回のテーマは、考えただけでも血の気が引いてしまう「預けた車が、お店のミスで傷つけられてしまった時の対処法」についてです。

先日、当ブログの読者の方から、まさにそんな悲痛なご相談が寄せられました。

「信頼して車検をお願いしたのに、戻ってきた愛車に身に覚えのない傷がついていた…」

「お店は謝罪してくれたけど、対応に納得がいかない…」

こんな事態に陥ってしまったら、冷静でいるのは難しいですよね。大切な愛車であればなおさらです。

しかし、ここで感情的になってしまっては、かえって損をしてしまう可能性があります。

そこでこの記事では、万が一の時にあなたが泣き寝入りせず、適切に対処するための具体的な方法を、私の経験も交えながら徹底解説していきます!

2倍速で時短でもOK!ちょっと読む時間がないなって方は概要をYouTubeで解説しています↓

では、さっそく、どうするべきか?

結論から申し上げますと…

「①冷静に証拠を確保し、②修理は信頼できる別の工場に依頼し、③費用は原因を作った業者に請求する」

これが、あなたの愛車と心を守るための鉄則です!

今回はその理由と具体的な手順を解説しますね😊

〜その前にちょっと補足〜

この記事は一般的な対処法を解説するものですが、個別の状況によって対応は変わってきます。

もし、ご自身のケースで悩んでいることがあれば、この記事のコメント欄にてご質問を承っております。

一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。必ず返信します😊

◇「車のあれこれ、他にも学べる記事はないの?」という方はこちらがオススメです

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、損しないカーライフを送るための記事を書いております。

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです。

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

〜では、本題です〜

✅ 実際にあった悲しいご相談内容

まずは、読者の方からいただいたご相談内容を共有させてください。多くの方にとって、決して他人事ではないはずです。

車検後、車を受け取る際に「移動中にスタッフが擦ってしまった」と謝罪されました。

1週間預けていたため、その間に連絡なく板金塗装がされていました。

しかし、塗装周りには磨き傷が残り、ぶつけた際の傷も完全に消えていません。

さらに、ボンネットやドアにも新たな線傷が…。

その場で指摘すると、謝罪もなく「磨いてみます」と勝手に作業を始められてしまいました。

窓口の方は新人さんで、平謝りしてくれましたが、会社自体に強い不信感が残っています。初めての輸入車で、とても大切にしていたので精神的なショックも大きいです。

こういった場合、修理費用の他に慰謝料などを請求することは可能なのでしょうか?

いかがでしょうか…?

愛車を大切にしている人ほど、この状況の辛さが痛いほど伝わってくると思います😢

✅ まずは業者の対応の問題点を整理しよう

今回のケース、なぜ相談者様がここまで不信感を抱いてしまったのか。それは業者の対応に複数の問題があったからです。

  1. 報告・相談なしに勝手に修理したこと→傷つけてしまった事実を正直に話したのはまだ良いですが、どう修理するかをお客様に相談せず、勝手に作業を進めたのが最大の問題です。
  2. 修理が不完全だったこと→隠ぺいするかのように急いで作業した結果、磨き傷が残るなど、お世辞にもプロの仕事とは言えないクオリティでした。これでは納得できるはずがありません。
  3. 誠意が感じられない対応→新たな傷の指摘に対し、謝罪もなく作業を始めるなど、お客様の気持ちを逆なでするような対応は、不信感を増大させるだけです。

もしあなたが同じような状況に陥ったら、まずは感情的にならず、これらの問題点を冷静に相手に伝えることが大切になります。

✅ 泣き寝入りしないための具体的な3ステップ

では、実際にトラブルに巻き込まれた際に、あなたが取るべき行動を3つのステップで解説します。

🔸 その①:現状の証拠をあらゆる角度から記録する

まず何よりも先に、これ以上車に触らせず、現状の証拠を写真や動画で記録してください。

  • 傷がつけられた箇所のアップ写真
  • 修理が不完全な箇所のアップ写真
  • 車全体の写真(傷の位置関係がわかるように)
  • 担当者とのやり取りを記録したメモ(日時、担当者名、会話内容など)

可能であれば、相手方にも立ち会ってもらい、「この傷のことで話し合っています」という認識を共有しながら記録できるとベストです。これは後々の「言った・言わない」トラブルを防ぐために非常に重要です👍

🔸 その②:修理のやり直しと費用負担について書面で約束する

次に、今後の対応について話し合います。

ポイントは、「この不完全な修理では納得できない。信頼できる別の工場で完璧に修理し直してほしい。その費用は全額そちらで負担してほしい」という意思を明確に伝えることです。

そして、口約束で終わらせず、必ず合意した内容を書面に残してもらいましょう。一筆書いてもらうだけで、後のトラブル発生率がグッと下がります。

🔸 その③:「慰謝料」の現実と賢い交渉術

「大切な愛車を傷つけられた精神的苦痛に対して、慰謝料は請求できないのか?」

これは誰もが思うことですよね。

実は昨年、私もマンションの工事業者のミスで、愛車にコンクリート接着剤を飛ばされるという被害に遭いました。納車1年未満の出来事で、本当にショックでした…。

結果的にディーラーでの板金塗装、コーティング再施工、代車費用など約30万円は工事業者の保険で全て対応してもらえましたが、正直、修理後もピラーの艶が元通りにならなかったりと、100%元通りにはなりませんでした。

この時、私も「慰謝料」という言葉が頭をよぎりました。

しかし、残念ながら、こういったケースで修理費用とは別に高額な慰謝料を受け取るのは、現実的にかなり難しいのが実情です。多くの場合、菓子折りなど「お詫びの品」で済まされることがほとんどです。

そこで、知っておくと非常に役立つのが、自動車保険に付帯している「弁護士費用特約」です。

これは、交通事故だけでなく、今回のような「車のトラブル」で弁護士に相談する際の費用を保険会社が負担してくれるという、非常に心強い味方です。

もし交渉がこじれてしまった場合は、個人で戦うのではなく、「保険の弁護士特約を使って、専門家に相談することも考えています」と相手に伝えるだけで、相手の対応が軟化することがあります。

自分の自動車保険の契約内容を一度確認してみてくださいね!

✅ まとめ

以上、「預けた車を傷つけられた時の対処法」でした!

最後に、大事なポイントをもう一度おさらいします。

  1. まずは冷静に!現状の証拠を写真やメモで徹底的に記録する。
  2. 勝手な修理はさせず、「別の信頼できる工場で修理し、費用は全額負担する」ことを書面で約束させる。
  3. 高額な慰謝料請求は難しいが、「弁護士費用特約」が交渉の切り札になることも。

何よりも大切なのは、不信感を抱いた業者とは縁を切り、あなたが心から信頼できる新しいパートナー(整備工場やディーラー)を見つけることです。

愛車が再びキレイな姿に戻ることが、一番の心の癒やしになるはずです。

今回の悔しい経験をバネにして、あなたのカーライフがより良いものになるよう、心から応援しています!


もう一度、内容を確認するときは、ぜひこの記事をブックマークをしていただき、困ったときに読み返していただけたら嬉しいです。

また、「役に立つ情報だな」と感じていただけた場合は、記事へのご感想などをいただけますと、大変励みになります!

もちろん、この記事に関するご質問もコメント欄にて承っておりますので、お気軽にコメントくださいね。

それでは、損しないカーライフをお過ごしください! ピゴス🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログを立ち上げました。少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA