【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談8】急な故障…ディーラーと町の整備工場どちらが良い?プロ目線で解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、何かのヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

【ディーラー vs 街の整備工場】車の故障修理はどっちに頼む?費用と安心で選ぶ「損しない」方法

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

「あれ?なんだか車の調子が悪い…」

😱「エンジン警告灯が点灯した!」「ギアがおかしい!?」

🤔「こんな時、どこに修理に出せばいいんだろう…?」

🤔「ディーラーは安心だけど、やっぱり高いのかな? 近所の整備工場の方が安く済む…?」

愛車に突然のトラブル。

特に、それが走行に関わる重要な部分だと、本当に焦りますし、不安になりますよね。

どこに修理を頼むのが、一番安心で、そして「損しない」選択なのか。多くの方が悩むポイントだと思います。

今回は、「車の緊急トラブル時、ディーラーと街の整備工場、どちらで修理すべきか?」という疑問について、

それぞれのメリット・デメリット、そしてトラブルの内容に応じた賢い使い分け方を、解説していきます!

2倍速で時短でもOK!ちょっと読む時間がないなって方は概要をYouTubeで解説しています↓

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

ダイハツ ムーヴ(L175S)に乗っています。

突然、オートマチックのギアがドライブ(D)から動かなくなり、ブレーキを離すと勝手に進む状態になってしまいました。

こんな緊急事態に、ディーラーと街の整備工場のどちらに修理を依頼するべきか悩んでいます。

プロの目線で、最適な修理先の選び方を教えてください。

ATギアのトラブル、そして勝手に進んでしまう症状…これは怖いですね💦

ご相談者さんは、結果的にディーラーで修理をされ、5,000円以下で迅速に対応してもらえたとのこと。

実は、この「結果」こそが、今回のテーマの重要なヒントになっているのです。

結論:原因不明のトラブルは「ディーラー」が安心!でも、賢い使い分けが「損しない」カギ!

まず、私の考えの結論から。

今回のような、原因がはっきりしない、専門的な診断が必要なトラブルの場合、一見費用が高そうに思えても、お乗りのメーカーの「ディーラー」に修理を依頼するのが、結果的に最も「損しない」、安心で確実な選択になることが多いです。

そして、日頃のメンテナンスや車検など、トラブルの内容に応じて「ディーラー」と「街の整備工場」を賢く使い分けることこそが、あなたのカーライフ全体のコストと安心感のバランスを最適化するカギとなります。

なぜ「ディーラーは高い」のに、おすすめする場合があるのか?

「でも、やっぱりディーラーは高いんじゃないの?」

そう思われるかもしれません。しかし、ディーラーの「価格」には、単純な部品代や工賃だけではない、目に見えない「価値」が含まれているのです。

🔶診断の「スピード」と「正確性」が、結局は安さにつながる!

今回のムーヴのような、トラブルの場合、一番時間と費用がかかるのは「故障箇所の特定(診断)」です。

街の腕の良い整備工場もたくさんありますが、全ての車種の全てのトラブルに精通しているわけではありません。もしかしたら、「あれかな?これかな?」と、探り探りの診断に時間がかかってしまう可能性もあります。

一方、ディーラーの整備士さんは、毎日同じメーカーの車(今回の場合はダイハツ車)ばかりを扱っています。「ムーヴのこの症状なら、たぶん原因はあそこだろう」という、膨大な経験とデータに基づいた「当たり」を付けるのが、圧倒的に早いのです。

結果として、診断時間が短縮され、無駄な部品交換も避けられるため、トータルでの修理費用が、かえって安く済むケースも少なくありません。

今回のご相談者さんが5,000円以下で済んだのも、この迅速で的確な診断があったからでしょう

🔶「部品の入手」の速さと、「純正部品」の安心感

ディーラーは、自社メーカーの部品の在庫を豊富に持っていたり、独自の迅速な部品供給ルートを持っていたりします。修理に必要な部品がすぐに手に入るため、修理期間そのものが短く済むことが多いです。

また、基本的に「純正部品」を使って修理するため、品質や適合性に対する安心感も高いですよね。

🔶修理後の「保証」と「アフターサービス」

ディーラーで行った修理には、その作業箇所に対する「保証」が付きます。もし、修理後すぐに同じような不具合が再発した場合でも、責任を持って対応してくれます。この長期的な安心感も、ディーラーならではの価値です。

「ディーラー」と「街の整備工場」、賢い使い分け術

では、私たちは、ディーラーと街の整備工場を、どのように使い分ければ「損しない」のでしょうか?

  1. こんな時は「ディーラー」がおすすめ!
    • 原因不明のトラブル、エンジン警告灯の点灯など、専門的な診断が必要な時
    • エンジン、ミッション、ハイブリッドシステム、先進安全装備など、車の心臓部や電子制御に関わる修理
    • メーカー保証期間内の修理(もちろん無料です!)
  2. こんな時は「信頼できる街の整備工場」もアリ!
    • タイヤ交換、ブレーキパッド交換、バッテリー交換など、原因が明確な消耗品の交換
    • 車検(特に、費用を抑えて消耗品交換のみで通す場合)
    • オイル交換などの、日常的なメンテナンス

🔶車検でディーラーを賢く使う「魔法の言葉」

「ディーラー車検は、丁寧だけど、色々勧められて高くなるから…」と敬遠される方もいますよね。

そんな時は、見積もりをお願いする際に、担当の方にこう伝えてみてください。

「今回は、とりあえず車検に通れば良いので、本当に必要な箇所だけ、お願いします」と。こう伝えることで、ディーラー側も「予防整備」よりも「車検合格のための必須整備」に絞って見積もりを作成してくれます。

もちろん、安全に関わる重要な箇所は「ここは直さないと危険ですし、車検にも通りません」と必ず伝えてくれますから、手を抜かれる心配はありません。

🔶信頼できる「街の整備工場」の見つけ方

もし、あなたがコストを抑えるために、ディーラー以外の選択肢も持ちたいなら、日頃から「かかりつけ医」となる整備工場を見つけておくのがおすすめです。

いきなり大きな修理を頼むのではなく、まずはオイル交換などの軽いメンテナンスを依頼してみて、その時の対応の丁寧さや、説明の分かりやすさ、工場の整理整頓具合などから、技術力や誠実さを見極めておくと、いざという時に安心して任せられますよ。

トラブルの内容で修理先を選ぶのが、最も「損しない」方法です!

もう一度、結論です。

車の修理は、「どこが一番安いか?」だけで選ぶと、かえって「損」をしてしまうことがあります。

原因不明の難しいトラブルほど、専門知識と経験が豊富な「ディーラー」に頼るのが、結果的に早く、安く、そして安心な解決に繋がる傾向にあります。

そして、日常的な消耗品の交換や、コストを抑えたい車検などは、「信頼できる街の整備工場」を上手に活用する。

この賢い使い分けこそが、あなたのカーライフを長期的に支える、最も「損しない」ための秘訣です。

【おまけ①】ダイハツムーヴ(L175S)特有の注意点

ちなみに、今回ご相談いただいたL175S型のムーヴは、走行距離が増えると、エンジン前にあるファンモーターの動きが悪くなり、オーバーヒートやエアコンの不調を引き起こしやすい、という弱点があるようです。

もし、アイドリング中にエアコンの効きが悪くなったり、ファンが回っていない、あるいは回転が弱い、といった症状が見られた場合は、早めに点検を受けることをおすすめします。

【おまけ②】保険の活用で「もしも」の安心をプラス!

今回のような、レッカー搬送を伴うような急なトラブル時には、自動車保険の「レンタカー特約」があると、本当に心強いです。

ただし、ネット保険の特約では「故障時」は対象外となることが多いので要注意! 代理店型の保険であれば、故障時もカバーされるプランが多くありますので、古い車にお乗りの方は、保険を見直す際に検討してみる価値はありますよ。

もちろん、近所の格安レンタカーを事前に調べておく、という備えも有効です!

【古い車の味方】故障時の「レンタカー特約」が神!高い代理店型保険を使う理由とは? こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧 😅「愛車もだいぶ古くなってきたなぁ…」 😥「まだまだ元気に走ってくれるけ...
【えっ!?格安レンタカー?】知らないと損、車持ちでも無しでも頼れるレンタカー会社 こんにちは、ピゴスと申します🐧 車の事で損しないための情報発信をしております 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、...

まとめ:トラブルに強い「かかりつけ医」を見つけよう!

愛車の突然のトラブル、パニックになりますよね。

でも、

  1. 原因不明の「難しい病気」は、専門知識豊富な「大学病院(=ディーラー)」へ!
  2. タイヤ交換などの「日常的なケア」は、信頼できる「町のお医者さん(=街の整備工場)」へ!
  3. ディーラー車検も、「とりあえず通ればOK」と伝えれば、費用は抑えられる!
  4. 保険やレンタカーなど、「もしも」の時のBプランも準備しておくと、さらに安心!

ぜひ、あなたとあなたの愛車にとって、最高の「かかりつけ医」を見つけて、これからも安心で、快適で、「損しない」カーライフを送ってくださいね!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にも皆さんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。

【ディーラーは正解⁉︎】車に詳しくない人にもオススメ!私の実践メンテナンス、4つの特徴車に詳しくない人でも実践しやすい車のメンテナンス方法に焦点を当てています。筆者の経験に基づき、必要最小限の費用で車を長持ちさせるための考え方を伝えています。メンテナンス工場を一つにまとめることの利点や、特定の修理を専門業者に依頼する例外的なケース、さらに知っておくべき主要な消耗品について詳しく解説されています。また、高額な修理に直面した際の対処法や、適切な判断のためのセカンドオピニオンの重要性、読者が費用対効果の高いカーライフを送るための実践的なアドバイスを提供します。...
  • サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA