こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

はい、承知いたしました。
記憶している「ぺんぎんカーライフ」のテイストで、新しいブログ記事を執筆します。
【事故ったばかりの車…】友人に譲っても大丈夫?後悔しないための全注意点
こんにちは、ピゴスと申します🐧
私はこれまでガソリンスタンドや中古車販売店、ディーラーなどで働きながら、整備士や営業マンとして多くの車とお客様に関わってきました。
このブログでは、そんな私の経験から得た「損しないカーライフ」のためのノウハウを、私のフィルターを通して発信しております。
さて、今回のテーマは、とてもデリケートな問題…「事故を起こしてしまった車を、友人に譲る(売る)時の注意点」についてです。
実は先日、当ブログの読者様から、こんなご相談をいただきました。
「前方不注意で事故を起こしてしまいました。幸い誰にもケガはなかったのですが、近々友人に譲る約束だった車が…。」
「見た目は軽い擦り傷ですが、このまま譲っても良いのでしょうか?」
事故を起こした直後の動揺に加え、大切なご友人との約束が関わってくる…。
考えただけでも、胸が苦しくなりますよね😢
しかし、こんな時こそ焦りは禁物です。対応を一つ間違えると、大切なご友人との関係にヒビが入ってしまうかもしれません。
そこでこの記事では、あなたとご友人の両方が笑顔でいられるように、事故後の車両譲渡で絶対に外してはいけないポイントを、分かりやすく解説していきます!
では、さっそく、どうするべきか?
結論から申し上げますと…
「①正直にすべてを話し、②プロの目で点検してもらう」
この2つが、あなたとご友人の信頼関係を守るための絶対条件です!
今回はその理由と具体的な手順を、順番に見ていきましょう😊
〜その前にちょっと補足〜
この記事は個人間での車の譲渡に関する一般的なアドバイスです。
「自分の場合はどうなんだろう?」と不安に思った方は、いつでもこの記事のコメント欄にご相談ください。
あなたの状況に合わせて、一緒に考えさせていただきます!
◇「車のあれこれ、他にも学べる記事はないの?」という方はこちらがオススメです
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、損しないカーライフを送るための記事を書いております。
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです。

〜では、本題です〜
✅ 読者様からの誠実なご相談
まずは、今回いただいたご相談の全文をご紹介させてください。ご相談者様の誠実なお人柄と、事故後の冷静な対応に、私も感銘を受けました。
(前略)本日、前方不注意により事故を起こしてしまいました。幸いにもお互いに怪我はありませんでした。
以前こちらのブログ記事を拝見していたおかげで、自分でも驚くほど落ち着いて警察や保険会社への対応ができました。本当にありがとうございます。
さて質問ですが、近々中古車を購入予定で、今乗っている軽自動車(ホンダ ゼスト 2008年式)を知人に譲る予定でした。
私の車の損傷は前方のすり傷程度です。
事故のことはもちろん知人に話しますが、もし譲渡する場合、車両の点検をしておいた方が良いのでしょうか?
まず、事故という大変な状況の中で、怪我なく、そして冷静に対応されたこと、本当に素晴らしいです。何よりご無事で安心いたしました。
そして、ご友人のことを想い、こうして事前に相談される誠実な姿勢、尊敬いたします。
✅ 友人だからこそ!絶対にやるべき2つのこと
友人や知人など、親しい間柄での車の譲渡は、業者を介さない分、安く手に入るメリットがあります。しかし、その反面「何かあった時に気まずくなる」という大きなリスクも抱えています。
そのリスクを回避し、お互いが気持ちよく取引を終えるために、次の2つのステップは必ず踏むようにしてください。
🔸 その①:事故の状況を正直に、すべて話す
これは大前提です。
「軽い擦り傷だから言わなくてもいいかな…」という考えはNGです!🙅
- いつ、どこで、どんな状況で事故が起きたのか
- 相手の車の損傷具合はどうだったか
- 自分の車のどこに、どのような傷やダメージがあるか
これらを、あなたの言葉で正直に、すべて伝えてください。
その上で、ご友人が「それでもこの車が欲しい」と思ってくれるかどうか、まずは意思確認をすることが最初のステップになります。
🔸 その②:プロによる車両点検を必ず受ける
ご友人が「話を聞いた上で、それでも譲ってほしい」と言ってくれたら、次に進みます。
それは、プロの整備士による車両点検です。
たとえ見た目が「軽い擦り傷」でも、衝撃でバンパーの内部にある骨格部品が歪んでいたり、ラジエーターなどの冷却系にダメージを負っていたりする可能性はゼロではありません。
もし、そういった”隠れたダメージ”に気づかずに譲渡してしまい、後から高額な修理が必要になったら…想像しただけでも恐ろしいですよね😨
「譲る前に、ディーラーか信頼できる整備工場で、事故の影響がないか点検してもらおうと思うんだけど、どうかな?」と提案し、一緒に点検結果を聞きに行っても良いくらいです。
安全のため、そして後のトラブルを防ぐためにも、必ずプロのチェックを受けましょう!
✅ 点検結果が出たら…友人と一緒に決めること
点検の結果、もし修理が必要な箇所が見つかった場合、次のような選択肢が出てきます。
- あなたが修理費用を負担して、完璧な状態にしてから譲る
- 修理が必要なことを伝えた上で、その分、譲渡価格を安くする
- 修理費用が高額になる場合などは、お互い納得の上で、今回の譲渡の話を一旦白紙に戻す
どの選択をするにせよ、大切なのは「あなたとご友人の双方が納得できる着地点を見つけること」です。費用負担なども含め、しっかりと話し合って決めましょう。
✅【重要】事故後の自動車保険、見直さないと損します!
最後にもう一つ。
今回、お相手の車の修理で自動車保険を使われるかと思います。
ご存じの通り、保険を使うと翌年度から等級が下がり、保険料が上がってしまいます。
「あ〜、仕方ないな…」で終わらせてしまうのは、非常にもったいないです!
保険料が上がるタイミングこそ、保険の見直しをする絶好のチャンスなんです。同じ補償内容でも、保険会社を変えるだけで年間数万円も保険料が安くなるケースはザラにあります。
下記の記事で、手間なく一番安い保険会社を見つける方法を解説していますので、更新のタイミングでぜひ試してみてください。
上がった保険料分を、これだけで取り戻せるかもしれませんよ👍

ちなみに、今回の事故を機に「もう車には乗らない」という場合は、保険を解約する際に「中断証明書」を必ず発行してもらいましょう。

これがあれば、最大10年間、等級を維持したまま保険を中断できますよ!
✅ まとめ
友人への事故車両の譲渡。大切なのは、誠実さと思いやりです。
- 事故の事実は、包み隠さずすべて話す!
- 見た目で判断せず、必ずプロの点検を受ける!
- 点検結果を元に、費用負担などをしっかり話し合い、双方が納得する!
この3点を守れば、きっとご友人との信頼関係を損なうことなく、良いお取引ができるはずです。
今回の件が、円満に解決することを心からお祈りしております。
この記事が「役に立ったな」と感じていただけたら、ぜひブックマークやご感想をいただけると励みになります!
もちろん、この記事に関するご質問もコメント欄にて承っておりますので、お気軽にどうぞ。
それでは、損しないカーライフをお過ごしください! ピゴス🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください